学校の近況をご覧ください。

12月3日(金)給食の献立

画像1 画像1
献立;黒コッペパン ソフトチーズ・高崎うどん・コロコロマヨサラダ・みかん・牛乳

 久しぶりの高崎うどんです。市内産小麦「きぬの波」を加工した高崎うどん、市内産長ねぎ・チンゲンサイ・だいこん・しめじが入り、高崎しょうゆで味付けしました。

12月7日(火)給食の献立

画像1 画像1
献立;ハヤシライス(発芽玄米ごはん)・鉄骨サラダ・牛乳

 今日のカムカムメニューは「鉄骨サラダ」です。鉄のように丈夫な骨になるように、歯や骨にとって大切な食品をサラダに入れました。チーズと小松菜はカルシウム補給、ひじきとちりめんじゃこは丈夫な歯に欠かせないミネラル補給と、かみ応えアップのために入っています。

12月6日(月)給食の献立

画像1 画像1
献立;麦ごはん・鶏肉のねぎみそ焼き・切干大根としらたきの煮物・白菜スープ・牛乳

 寒くなるにつれ甘みが増しておいしくなる白菜ですが、給食では11月下旬から国府白菜が使えるようになりました。今日のスープにたっぷりと入りました。

12/3(金) 1年生 校外学習

12/3(金)1年生の校外学習が行われました。
 午前の部は伊香保ウォークラリーです。各班は事前に渡される地図をもとにコースを設定し、各チェックポイントの課題を解決しながら、目的地を目指します。本気で得点を稼ぎに行く班や伊香保の街並みやご当地グルメを楽しみながら、ゆったり散策する班など各班の個性があふれた充実した時間となりました。
 午後はクラス別のコースとなりました。1,4組は「伊香保グリーン牧場」、2,3,7組は「渋川スカイランドパーク」、5,6組は「おもちゃと人形自動車博物館・ハラミュージアム」です。普段なかなか味わえない新鮮な体験に心躍らせる姿が見られました。
 今回の校外学習を経て、生徒たちは仲間と協力すること、社会のルールやマナーを守ること、お金の使い方等々たくさんのことを学び成長したように思います。そして何より、全員が時間やルールを守り、安全に校外学習を終えられたことをとても嬉しく思います。みんなたいへん立派でした!!

最後に、一度中止にはなりました校外学習ですが、たくさんの方々のご協力のもと、何とか実施することができました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)給食の献立

画像1 画像1
献立;ごま菜めし・さわらの照り焼き・白菜のアーモンドあえ・豚汁・牛乳

 今日は和食献立でした。関東では冬が旬とされている鰆に下味をつけて焼き上げました。塚中は食数が多いので、スチームオーブンを4回転させて焼いています。

12月1日(水)給食の献立

画像1 画像1
献立;バンズパン・きのこのペペロンチーノ・冬野菜の和風コンソメスープ・りんご・牛乳

 今日のコンソメスープには旬の冬野菜を入れて和風に仕上げました。市内産の長ねぎ・だいこん・ブロッコリー・国府白菜が入りました。

11月30日(月)給食の献立

画像1 画像1
献立;麦ごはん ふりかけ・白身魚フライ・いかと野菜の中華あえ・かきたま汁・牛乳

 中華あえは豆板醬で少しだけ辛味をつけています。野菜が多い和え物ですが生徒たちはよく食べていました。

11月29日(月)給食の献立

画像1 画像1
献立;梅じゃこごはん・すき焼き煮・みそマヨネーズあえ・牛乳

 群馬県内ではそれぞれの学校で今年度も11月29日「いい肉の日」を中心に「すき焼き」を給食に取り入れています。塚中は今日東部小との共通メニューとして、すき焼き煮を取り入れました。人参以外の食材は市内産・県産でまかなえました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

献立表

治癒証明書