1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は1学期終業式でした。無事に本日が迎えられたのも、保護者、地域の皆様のお陰です。心より感謝申し上げます。
 終業式では校長の話の後、生徒指導の神戸先生から6つの気を付けてほしいことについて話がありました。本日配付の夏休みの過ごし方とともに、お子さんから内容を聞いてみてください。
 また、高崎警察署の方からも安全についてお話をいただきました。低学年の子どもたちにもわかるようにお話していただき、特に事故に注意するための「と・ま・と」はわかりやすいお話でした。
 夏休みを有効に使ってもらい、元気に2学期始業式を迎えてほしいと思います。

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活安全課スクールサポータ―の方を講師にお招きし、3・4年生が万引き防止教室を行いました。4年生は昨年度学習していることもあり、3年生を中心に進めていきました。友達とのやり取りから万引きに誘われる場面を講師の方と担任の先生が演じ、それを基に考えていく学習でした。万引きに誘われたときにどのように対応するのか、自分の考えを演じてもらう活動もありました。夏休みを前に、万引きは絶対にやってはいけないことを改めて理解する学習となりました。

金井沢碑の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が毎年実施している金井沢碑の見学に、本日行ってきました。城山公民館の方々や考楽会の方々にお世話になり、今年も実現できたことを大変うれしく思います。校区内にある文化遺産について深く知る機会は重要です。考楽会の方にわかりやすく丁寧な説明をしていただいたことで、金井沢碑への関心が高まったことと思います。碑に刻まれている内容、時代背景、地域性など大人が聞いていても面白いものでした。これまでの調べ学習、見学でわかったことなどをしっかりとまとめてほしいと思います。

着衣泳(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の低学年・中学年に続いて、きょうは高学年が着衣泳を行いました。昨年度は水泳の学習がありませんでしたが、高学年の子どもたちは着衣での入水に慣れているように思いました。水を含んだ着衣の重さを感じた後、水に浮く練習をしました。ペットボトルのような浮くものを使っても、自力で浮けることが前提です。きれいに浮かぶことのできる子が多く見られました。ペットボトルを使うと一層安定しました。水の事故に遭わないように注意することが大切ですが、万が一の時のために、落ち着いて行動できるよう練習する着衣泳の重要性を改めて感じました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の学校保健委員会で発表した「感染症について考えよう」を、朝の集会で全校に向けて発表しました。2回目でもあり、一層落ち着いて発表ができたと思います。クイズで手洗いをするときに注意することを出題し、さらに手洗いの歌に合わせて手を動かすなどとても工夫されていました。コロナ禍でもあり手を洗うことはとても大切です。きょうの集会がていねいな手洗いにつながっていくことでしょう。

第1回学校保健委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 西野先生、濱田先生をお招きして、2年ぶりに学校保健委員会を開催することができました。金井沢川の水質調査の報告と感染症についての発表でした。環境保健委員さん5名はとても落ち着いて、しっかりとした良い発表をしてくれました。明日の保健集会でも、全校の前でよい発表をしてくれることでしょう。

着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は雨が続きましたが、本日の午前中は良いお天気でした。低学年と中学年が着衣泳の学習を行いました。3・4年生にとっては2年ぶりのプール、1・2年生にとっては小学校での初めてのプールとなります。水着でも陸上と比べて動きにくい水の中に、長い体育着の上下を着て入りました。思うように動けないことの体験やペットボトルを使い浮く練習もしました。水の事故に対して、体験を通じた備えができたと思います。

富岡製糸場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5年生が富岡製糸場の見学に行きました。上信電鉄を利用しての社会科見学です。世界遺産を実際に見ること、そしてガイドさんからいろいろな説明を聞くことなどにより歴史や地域に対する関心が高まっていき、さらに自分から調べていき深めていってほしいと思います。あいにくの雨の降る中の見学でしたが、驚きをもって見学できたことは貴重な体験だったと思います。

七夕献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 七夕に合わせた献立でした。七夕ちらし寿司、七夕汁、きらきらババロア、牛乳です。星形に切られたニンジンののったちらし寿司、天の川をイメージしたそうめんの入った汁、キラキラ輝くようなゼリーがのせられたババロア。見た目にも鮮やかで、目でも、口でも堪能できる献立でした。子ども達も大喜びで食べていました。給食室の皆さん、おいしくいただきました。ありがとうございました。

寺子屋が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期が続いていた寺子屋が本日ようやく開始となりました。昨年度同様、学年ブロックごとに3か所に分かれて行いました。どの学年もとても静かに一生懸命取り組んでいました。貴重な学習の場であることを改めて感じました。丁寧に指導してくださるボランティアの皆様には感謝しかありません。

バケツ稲の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 バケツに植えた苗が見る見るうちに大きくなり、きょうはその成長の様子を観察しました。2,3本植えた苗がどのくらい増えたのか、葉がどれくらい伸びたのか、数えたり測ったりしました。毎日のように見ていても、実際に測ってみて、その成長が実感できたようです。教室に戻り、根を観察したり、長さを測ったりしました。蒔いた時の籾が発見でき、大喜びでした。今後はいっそう関心を持って観察ができると思います。

花壇の花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは5・6年生が花壇に花を植えてくれました。寂しかった花壇も色とりどりの花が植えられ、一気に華やかになりました。梅雨時期でもあり、少し目を離すと雑草に負けてしまうかもしれません。子どもたちと、きれいな花が長く咲いているように手入れをしていきたいと思います。

グリーンカーテンの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生がヘチマを育て観察しています。発芽したものの一つを花壇に植えました。例年のようにグリーンカーテンの一部にする計画です。きょうは4年生がグリーンカーテンの準備を手伝ってくれました。花壇に植えたヘチマがどんどん大きくなって、素晴らしいグリーンカーテンになってくれることを願っています。
 また、花壇に植える花の苗も準備できました。直に花壇にもきれいな花が並ぶ予定です。

環境・保健委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事は環境・保健委員会による発表でした。タブレットを使用した学習が始まったこともあり、体の健康面からの正しい使い方についてクイズ形式の発表が行われました。落ち着いてしっかりとした発表ができ、練習をきちんと積んできたことがわかりました。
 今週末にはタブレットを持ち帰り、インターネットでの接続確認や28日の配信テストがあります。お忙しい中ではありますが、ご協力をお願いいたします。

走競技の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に体育で学習した短距離走やリレーを、全校で見合う集会を行いました。これまでの頑張りを認め合ったり、上級生の走り方などを見ることで参考にしたりする場であり、小規模校ならではの行事です。今回の着順なども運動会の結果に反映されるので、子どもたちの走りに頑張りが感じられました。きょうのところは赤組リードで幕を閉じました。また、団長、副団長や運営委員は、この集会の進行などの経験を生かし、運動会をより良いものにしていってくれることでしょう。

ヘチマの植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2
 種から育ててきたヘチマが大きくなってきました。ヘチマの成長を観察する目的で花だんに植えなおしました。観察するためだけでなく、グリーンカーテンとしても活躍してくれることになるでしょう。4年生のためにも、そして学校のためにも大き育ってほしいと願っています。

体育発表会に向けての練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの体育集会は綱引きの練習をしました。1週間後に近づいてきた発表会に向けた練習です。並び方に始まり、試しに綱を引いてみました。1年生から6年生までが力を合わせて頑張る姿はとても良いものです。子どもたちが気持ちよく活動できるよう準備を進めていきたいと思います。

タブレットの学習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の学習内でのタブレットの活用も徐々に進んできました。参観をするたびに、子どもたちの順応性の高さには改めて感心するばかりです。1年生もタブレットを楽しそうに操作しています。また、操作に慣れることと同時に、正しい使い方がとても重要になってきます。特にインターネットの活用についての注意事項は学校でも繰り返し指導をしていきたいと思います。

避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に実施を予定していた避難訓練を本日行いました。地震が発生したときに、どう対応するのかを考え、実際に避難もしました。防災頭巾をしっかりとかぶり、静かに校庭に避難ができました。教室に戻った後は、きちんと振り返りをして、訓練をすることの意味についても理解が深まりました。

結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日の体育発表会に向けて結団式を行いました。体育発表会は、体育の授業で学習した短距離走やリレーなどを中心とした行事です。今年度も児童が企画した競技を中心とした運動会を実施予定であり、個々の走競技を中心とした発表の場を確保しながら、運動会に向けて団の結束も高めていけるようにするためです。きょうは、各団の団長、副団長のあいさつの他、リレーメンバーの紹介、担当する先生方のあいさつを行いました。今週は、休み時間にリレーの練習をする姿もみられ、徐々に発表会が近づいてきていることを感じています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31