【今日の給食】11月5日(金)「おきりこみ・大学芋・みかん・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はおきりこみについてです。 おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。 地域によって差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。 つゆは味噌ベースのものと醤油ベースのものがあり、具には根菜類が使われます。 群馬県のように二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。類似するものとして山梨県のほうとうがあります。 うどんを『切っては入れ、切っては入れ』食す様子から、自然とこの呼び名がついたとされます。 地域によっては、『煮ぼうと』『煮ぼうとう』『おっきりこみ』とも呼ばれます。 昔、農家の主婦たちが農作業で忙しい中、栄養バランスに優れ、手早く大量に作れる料理として作り始めたのが発祥とも言われています。今では一般家庭でも多く作られており、おふくろの味として愛されています。 群馬県のおふくろの味を味わって食べましょう。 ■おきりこみのおいしい季節になってきました。寒いときにフーフー言いながら食べるおきりこみは、最高ですね。「よくぞ、群馬県人に生まれけり!」と言ったところでしょうか。野菜たっぷり、平打ちもちもち麺で、喉をつるつるっと通る感じが最高でした。大変おいしくいただきました。ご馳走様でした。お陰様で今週も無事に終わりそうです。(校長) 11/5 しーんとした時間 〜朝読書〜どの教室をのぞいても「しーん」としていました。 「本の世界に浸り込む時間」、いいですね。(校長) (写真は、上から6年生→5年生→4年生です) 11/4 みんなで楽しくドッジビー 〜わいわいタイム〜今日から、新種目の「ドッジビー」が始まりました。 要は、「ドッジボール」のボールを「フリスビー」に代えただけで、ルールは同じです。 柔らかい材質でできているので、当たっても痛くないところがいいようです。 みんなとても楽しそうに熱中していました。 キャッチした子が、まだ投げていない子に渡す場面があちこちで見られました。本校のいいところですね。(校長) 【今日の給食】11月4日(木)「こめっこぱん・ハンバーグきのこソースかけ・ツナサラダ・白いんげん豆のポタージュ・牛乳」です。 【給食室一口メモ】より 今日はきのこについてです。 きのこは、日本人だけでなく、世界中で愛されている食べ物です。食用きのこの種類は約20種類ぐらいあると言われています。一般的に食べられているきのこは、『しいたけ』『えのきだけ』『しめじ』『まいたけ』『なめこ』『エリンギ』『マッシュルーム』などです。きのこは、歯触りの良い物やヌルヌルしたもの、香りの良い物、味の良い物と特徴があり、料理によって使い方が違います。 今日のハンバーグのソースには、しめじ、まいたけ、エリンギえのきたけを使用しています。 よく噛んで食べましょう。 ■きのこソースとハンバーグがよく合って、とてもおいしかったです。きのこの種類も複数あって楽しかったです。ポタージュもとても優しい味わいでした。ご馳走様でした。(校長) 【今日の給食】11月2日(火)「きなこあげパン・肉入りワンタンスープ・ジャコサラダ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は揚げパンについてです。 昭和39年頃、給食のパンといえば、コッペパンでした。 パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを給食室で油で揚げて作ります。ココア揚げパンやきなこ揚げパンは最近の話で、その当時は砂糖だけをまぶしたパンでした。 今のようにマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることで、やわらかくふっくらとしたパンになりました。 ちょうどその頃、脱脂粉乳からビン入りの牛乳に切り替わっていく頃のことでした。 今から50年近く昔から揚げパンは食べられていて今もとても人気のメニューです。 よく味わって食べましょう。 ■上の「給食室一口メモ」のあげパンの話は、ちょうど私の小学生時代にドンピシャです。懐かしいですね。小学校の教師になったおかげで、給食の歴史の変遷と共に人生を歩んでいる感じです。今日は、一日出張だったために給食を食べられませんでしたが、来週からの献立を楽しみにしています。検食・写真は、教頭先生です。(校長) 11/2 朝から元気いっぱい! 〜体育集会〜今は、来月の持久走大会に向けた持久走練習です。 体育学習発表会が終わった後の10月19日(火)から走り始めましたので、ちょうど2週間になります。 体育集会だけでなく、毎日の20分休みにも走っています。 走り始めた頃と比べると、走る距離もペースも上がってきているように感じます。 終わると、「○周走ったよー!」という元気な声があちらこちらから聞こえてきます。 清々しい子供たちの表情がとてもいいです。(校長) 【今日の給食】11月1日(月)「菜飯・トック入りキムチチゲ・レバーの南蛮漬け・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は、『レバーの南蛮漬け』についてです。 レバーは、肉の肝臓の部位を指します。 栄養価は、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸などを多く含みます。 葉酸、鉄分は造血を助ける働きがあり、貧血予防や妊娠中など多量の鉄分摂取が必要な人には理想的な食べ物です。 主な調理法は、焼き鳥や焼き肉、レバニラ炒めなどがあります。 日本の郷土料理では、沖縄料理に『チムシンジ』という汁物や山梨県の甲府鳥もつ煮も有名です。 貧血予防にしっかり残さず食べましょう。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■献立表を見たときに、「レバー!?」と思わず身構えてしまいましたが、食べてみたら取り越し苦労でした。しっかりと下ごしらえがしてあり、カリカリに揚げたところに南蛮酢で和えてあったので、おいしくいただくことができました。これまでずーっと食わず嫌いでいましたが、ちょっと挑戦してみようかなと思うきっかけとなりました。いやあ、いくつになっても進歩はあるのですね。ご馳走様でした。(校長) 11/1 かけ算のよさ 〜2年生・算数〜「1はこにケーキが5こ入っています。4はこでは、何こですか」という問題に取り組んでいました。 どうすれば答えが求められるかを考える過程で、絵を描いて求める、5を4回たす等の意見が出ましたが、最終的に「5×4」のかけ算で求められることを確認できました。 「4×5」ではないことも説明できていました。 子供たちは、「かけ算を使うよさ」を実感できていたようです。(校長) 11/1 数を分ける、合わせる 〜1年生・算数〜(例)6+5 1 6はあと4で10 2 5を4と1にわける 3 6と4で10 4 10と1で11 これまでに、数を分けたり、合わせたりする学習をくり返してきました。 子供たちは、それらの学習をしっかりと生かしながら、それはそれは熱中して学習していました。 担任の先生が問題を書き始めたとたんに歓声が上がるのです。 「かんたーん、かんたーん!」と子供たちは得意そうです。 大変微笑ましかったです。(校長) 【今日の給食】10月29日(金)「ナン・かぼちゃ入りキーマカレー・いかくんサラダ・みかん・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 明後日10月31日はハロウィンです。 ハロウィンとは、もともと秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事でした。始まりは古代ケルト人の『サーウィン』という祭りが起源と言われていますが今ではアメリカの民間行事として定着しています。 ハロウィンの本場の伝統料理では、ハロウィンの時期に収穫される旬の食材をつかった料理が多く食べられています。 アメリカや日本でもハロウィンのシンボルとも言える『かぼちゃ』を使った料理を食べていること多いそうです。 今日はハロウィン定番のかぼちゃメニューを取り入れました。 残さず食べましょう。 ■10月最後の給食は、ハロウィンのシンボル『かぼちゃ』を取り入れてもらいました。おいしそうでしたね。校外学習の引率で食べられなかったので、今夜はかぼちゃの煮付けでも食べましょうか。11月も、美味しい給食を楽しみにしています。検食・写真は教頭先生です。(校長) 10/29 昆虫との触れ合い! 〜1〜3年生・校外学習〜天気にも恵まれ、屋外での絶好の学習日よりとなりました。 昆虫クイズのウォークラリーや捕虫網を使っての昆虫採集・観察、昆虫館見学など、日常ではなかなかできない貴重な体験ができました。 みんな大喜びで活動している姿を見るだけで、微笑ましい気持ちになりました。 いい1日でした。(校長) 【今日の給食】10月27日(水)「鶏そぼろごはん・切り干し大根の煮付け・石狩汁・オレンジジュース」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は石狩汁についてです。 今日の石狩汁は北海道の郷土料理です。 江戸時代から石狩地方では特に鮭漁が行われており、大漁のご褒美として漁師たちが獲れたての鮭を豪快に鍋にして楽しんだことから始まったと言われています。 味付けは実にシンプルで新鮮な鮭と野菜を鍋に入れ、味噌で味を整えて食べています。 寒さの厳しいこの地域では、体を温める味噌味の料理が多いです。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■石狩汁にはバターが入っていたので、コクがあり、寒い冬にはぴったりでしょうね。鮭と野菜の組み合わせがいいですね。切り干し大根の煮付けをおかずに食べる鶏そぼろごはん、最高でした。大変のおいしかったです。ご馳走様でした。(校長) ※写真では、石狩汁の具が沈んでしまってよく見えませんが、たっぷりと入っていました。 10/27 楽しくローマ字学習 〜研究授業 3年生・国語〜タブレットを十分に活用しての、とても楽しい授業でした。 子供たちはタブレットやフラッシュカード、『ローマ字スキル』などを活用しながら、「a,i,u,e,o」を始め、楽しくローマ字を覚えていました。 授業の振り返りも、先生がタブレットで送信・回収をしていました。 他の先生たちにもとても参考になったことと思います。 何しろ、一番後ろの席の子が、「前のめり」になって授業を受けていたのです。 素晴らしいことですよね!(校長) 【今日の給食】10月26日(火)「ごはん・ししゃもの天ぷら・千草あえ・冬瓜汁・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は冬瓜汁の冬瓜についてです。 ウリ科の夏野菜で、カモウリとも呼び、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイと呼びます。7月から9月に収穫しますが貯蔵性に優れ、丸のままなら冬まで日持ちすることから冬瓜と呼ばれました。 成分的には95%以上が水分で栄養価は低いが、100gあたり16kcalと低カロリーとなっており、ダイエットに最適な食べ物です。 味は控えめでクセがないので、煮物、汁物、漬け物、酢の物和え物、あんかけなど様々な具に使用されます。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■冬瓜のほろりとした感じが最高でした。しょうゆの味がよくしみこんでいて、とてもおいしかったです。ご馳走様でした。 10/26 お年寄りの方々との交流 〜3年生・グランドゴルフ〜私も一緒に参加をしましたが、いやいやどうして…。難しいものですね。本物のゴルフでしたら空中戦も有りですが、グランドゴルフは地面の影響をかなり受けますので…。 でも、子供たちは見る見るうちに上達し、プレーを大いに楽しんでいました。 本活動も、長年ご協力をいただいている活動です。 お越しいただいた皆様、ありがとうございました。(校長) 10/26 今週も頑張ろう! 〜玄関の花〜玄関を開けて、きれいな花が目に入ると気持ちがいいですね。 いつもありがとうございます。(校長) 今日の5年生(10月24日)
日曜日を利用して、杉林の間伐体験を行いました。
目的地までの道のりでは、一緒に歩いてくださった保護者の方々に励まされ、休憩場ではバナナとペットボトルで栄養補給を行い、作業を行う林では事前に伐採の用意をしていただいたり、多くの保護者の方々や地域の方々のご協力をいただき、大変ありがとうございました。 険しい山道を歩ききったことで子供たちにも自信がつき、現地での体験を通して地域の自然の豊かさも感じることができ良かったです。 10/24 充実した半日でした! 〜地域等体験学習(4〜6年生)〜学校から大字林までの山中を歩く体験、大字林で実際に樹木を倒す体験等、素晴らしい学習ができました。 下室田小学校ならではの、貴重な学習の機会でした。 本体験学習が無事に実施できましたのも、大字下室田の皆様を始め、PTA本部役員の皆様、保護者の皆様のおかげです。 大変ありがとうございました。 お世話になりました。(校長) 10/24 楽しい半日でした! 〜地域等体験学習(1〜3年生)1〜3年生は、徒歩で長年寺、榛名中央グランド、烏川公園、エコールへ行き、それぞれの場所で自然観察をしたり、遊具で遊んだりしながら、地域の自然環境への関心や理解を深めました。 いい天気で、絶好の学習日和でした。(校長) 今日の5年生(10月22日)
22日の5〜6校時に、収穫した稲の籾すり→精米を行いました。
籾すりは全員が手作業で行い、無事精米まで行うことができました。 子供たちはお米が食べられるようになるまでの学習を体験することができ、ちらほらと「これからは一粒も残さず食べよう」という声も聞こえてきました。社会の食品ロスの学習と合わせて、食べものに対する関心が高まったと感じられました。 種蒔きから精米まで、高崎市農政部農林課の方々に大変お世話になりました。 子供たちのためにご指導ありがとうございました。 |
|