「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「糸の子スイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、糸鋸を使って作ったパズルが完成しました。
写真は、友だちの作品を鑑賞している様子です。

「What would you like?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の学習では「What would you like?」「I'd like 〇〇.」を使って、お店屋さんとお客さんに分かれて、丁寧な注文の取り方や答え方を学習しています。
写真は、ピザ屋さんになったつもりで、ピザのトッピング、飲み物、デザートの注文をとって、注文通りの商品を作る学習を行っているところです。

「書き初め練習」

画像1 画像1
 書き初め練習を行いました。
「世界の国」
各自の机の上で半紙をスライドさせながら練習を行いました。普段使用している筆とは違うので苦戦している様子でした。
年明けの書き初め大会で素晴らしい作品を仕上げて欲しいと思います。

友だち月間の振り返りをしました!

朝の活動で、11月1日〜12月1日まで実施した「友だち月間」で学んだことを、各学年の代表者がビデオ放送で発表をしました。この期間、学校全体でも、詩を紹介し、人権について考える機会を設けたり、「いいことポスト」を設置し、クラスや学年の枠をこえて、お友だちのよいところを見つけ投函してもらい、給食の時間に紹介する活動等を行ったりしてきました。西小の目指す児童像「にしの子」の姿の「に」では、「にこやかに仲良く」という目標を掲げています。学年代表の児童たちは、発表内容そして態度共にとても素晴らしく、様々な活動を通して、たくさんのことを学んでくれたことがとてもよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバルにご招待されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、2年生にご招待されてから、ずっと楽しみにしていたフェスティバル。今日は、いよいよ!とワクワクした気持ちで参加してきました。たくさんのお店があり、どのお店にも2年生が時間をかけて作ったおもちゃや、1年生が楽しめるようによく考えてくれたルールなどが用意されていて、とても楽しませていただきました。皆、目をキラキラさせてお店を回り、教室に帰ってきてからも、しばらく「あ〜楽しかった!」と余韻に浸っていました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

音楽「きらきら星」

画像1 画像1
 音楽の学習では、「きらきら星」を歌ったり、演奏したりしています。鍵盤ハーモニカの扱いにもだんだん慣れてきたので、今度は鉄琴でも演奏してみました。鉄琴を使うのはほとんどの子が初めてだったのですが、音階を口ずさみながら、上手に演奏することができました。

「おおきなかぶ」の劇発表

 外国語の学習では、「大きなかぶ」の物語を劇で発表しました。班ごとに役割を決め、ALTのナレーションに合わせて演技をしたり、英語で台詞を言ったりしました。
 みんなでかぶを引っ張る時は、「One,two,Heave ho--!!!」の掛け声を合わせたり、「Hey! Help us!」「OK!」と仲間を呼んだり、抜けた時は「We are happy!!!」と皆で喜んだりしました。一生懸命演技をする姿がとても可愛らしく、見ていてもとても楽しく、子どもたちも楽しみながら英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 フェスティバル その5

パッチンジャンプ
ぴょんコップ
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 フェスティバル その4

とんとんずもう
ヨットカー
ころころころん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 フェスティバル その3

わなげ
まとあて
ロケットポン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 フェスティバル その2

とことこ車
さかなつり
わりばしでっぽう
ボウリング 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 フェスティバル

画像1 画像1
17日(金)に、生活科フェスティバルをしました。
生活の時間におもちゃを作り、遊びのルールを考えたり、ルール説明の練習をしたりして何時間も準備をしてきました。
今日はいよいよ、1年生を招待して遊んでもらう本番の日です。
はじめの会をして、フェスティバルが始まると、
「来てください!」「楽しいですよ!」
と、大きな声で呼び込みをしたり、遊び方を1年生にやさしく教えたりして、みんな一生懸命フェスティバルを盛り上げようと頑張っていました。
1年生と楽しく交流ができて、フェスティバルは大成功でした。

ZOOMにて地域合同学校保健員会を行いました!

テーマを「中学校生活を知ろう・知らせよう・ふり返ろう」とし、並榎中学校とZOOMで会場をつなぎ行いました。西小からは、5、6年生の保健委員とPTAの保健委員会の皆さんが参加し、各学校の学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんにもご参加いただきました。会では、6年生が中学校生活に楽しみにしていることや不安に思っていることについて発表したり、中学生からこれらのことについてアドバイスをもらったり、とても有意義な時間となりました。今回、感染対策としてZOOMで小中をつなぐ実践を計画してもらいましたが、児童生徒が顔を見せ合いながら、交流できたことは本当によかったと感じています。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 図工では、「幸せを運ぶカード」を作っています。一人ひとりカードを渡したい相手を決めて、その人に向けて感謝を込めたメッセージカードを作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1

4年生 体育

 校庭で行う体育では、ベースボール型に取り組んでいます。キャッチボールはもちろんバットでボールも打っています。先週は、キャッチボールをしたり、バットで打つ練習をしたりしていましたが、今週からは簡単なルールでのゲームを始めました。上達を目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書初め練習

 冬休み明けに書き初め大会を行う予定です。書初用紙へ直接書く練習はもちろん、体育館での位置や道具の置き方の確認をしました。
 お手本を見て、真剣に取り組んでいました。冬休み中の宿題ではありませんが、時間に余裕があれば、冬休み中にも練習をして本番に臨めると良いです。
画像1 画像1

サケの卵を配付しました!

昼休みに、事前の希望用紙を出していた児童にサケの卵を配付しました。6年生のボランティアが、受け取りに来た児童の容器に卵を移したり、えさを渡したりと、たくさんお手伝いをしてくれ本当に助かりました。卵を受け取った児童は、嬉しそうに容器の中の卵を見つめていました。元気にサケが育つといいですね。お手伝いをしてくれた6年生の皆さん、本当にありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、金づちを使って、くぎを打つ学習をします。今回は、くぎを打つ板に自分の好きなものを書きました。思い思いの絵を上手に描いていました。次回はくぎを打っていく予定です。

外国語 メッセージカードの作成

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の学習では、好きな形や色を聞きながら、相手の好きなカードを作る学習をしています。What do you want?の表現を使って、欲しい形や色をたずね合うことができました。

理科 音の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は、音の学習をしました。音が出ている時、ものはふるえることや、ふるえを止めると、音もとまることがわかりました。写真は、糸電話を使って音の伝わり方を実験している所です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 表彰朝礼
12/21 読み聞かせ  輝房塾
12/22 開校70周年記念行事 輝房塾4年
12/23 大掃除5h 下校14:30
12/24 2学期終業式 下校11:30