書き初めの学習
2学期の習字大会
2学期の習字大会を行いました。 夏休み中の練習の成果を生かし、上手に書いていました。 ホウセンカの種ができたよ
9月には種ができ、喜んでいました。 観察してから種を大事に持ち帰っていました。 Halloweenじゃんけん楽しみました。
Halloweenに出てくるもののポーズをとって、じゃんけんをしました。 vampireのポーズ、かっこいい!! 秋の校外学習
班別行動では、2年生が1年生を気遣ったりリードしたりする姿が見られ、校長先生からも「よく面倒を見ていましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。 校外学習
校外学習 多胡碑記念館
リモート工場見学
体育参観ではお世話になりました。
校外学習 県立自然史博物館
恐竜の展示などを真剣に見ていました。 その後もみじ平総合公園でお昼ごはんを食べました。皆おいしそうにお昼ごはんを食べた後、芝生やすべり台で元気よく遊んでいました。 朝の読み聞かせ
校外学習 富岡製糸場
10月5日 体育参観
子どもたちが真剣に取り組む姿に感動しました。 今度は、田植えしたよ!!
朝から雨が降り、子どもたちは残念そうでしたが、てるてる坊主の効果もあり、午後から雨が上がり実施することができました。 子どもたちの感想の一部です。 「代掻きの時より土が柔らかくなっていた」 「田んぼの中に入る前は、嫌だなと思っていたけど、素足で入ってみると気持ちよかった。」 「腰が痛くなった。昔の人はすごいと思った」 「うちの人もこれから田植えなんです。こんな大変な思いをして田植えをしているんだな」 子どもたちは体験を通して、前の作業からの変化や昔の人の苦労等を実感することができました。 今後も体験や観察をしながら、子どもたちと一緒に勉強していきたいと思います。 みんなでプール清掃
2年ぶりのプールということで、子どもたちも気合を入れて掃除をしてくれました。 本当に頼りになる5年生です。このような奉仕活動を通して、高学年としての意識や態度を育てていけたらと思っています。 林間学校に行ってきたぞ!湖畔ウォーク編
午前は、榛名湖をみんなで一周しました。 子供たちは、蝉の声に興味をもったり、湖の水に直接触って冷たさや透明さに感動したり、楽しく歩くことができました。 天気も良く、ビジターセンターの前でお弁当も食べることができました。 自主学習について考えました。
その見直した自主学習を1週間実践して、グループで見合ってアドバイスを送ったり、良い自主学習を掲示したりして、互いで高め合えるようにしましました。 この取り組みを通して、子供たちは、進んで取り組むことができたと振り返ることができました。今後も子供たちと自分たちの課題をみんなで話し合い解決し実践していこうと思います。 滝川小に田んぼ!?
今回は米作りの過程の「代掻き」を行いました。講師に本校の校務員さんに来ていただき、代掻きの話をしていただきました。水の入った田んぼに手を入れながら、耕運機がかかる前と後の土の柔らかさを体験していました。 「硬かったっ土が柔らかくなっている!!」「深くなったね!!」など、感想をもつことができました。 今後も米作りを子供たちと行っていきたいと思います。 理科の学習から
風の強さを変えると車の動きはどう変わるのか実験しています。 校外学習6月9日
高崎市役所では21階の展望台から土地利用の様子を見て高さに感激、工場でお菓子の作られる様子を見て感動していました。途中の城址公園でお弁当を食べました。 |
|