2年生 1年生と一緒に遊ぼうの会♪ その1
グループごとに、遊ばせ方のリハーサルやおもちゃの最終チェックを入念にしていました。「なんだか緊張するなあ。」「楽しんでくれるといいな!」等の声が聞こえてきました。 5年生 社会(お魚出前授業)
5年生は、11月17日(水)に、クラスごとに社会の学習で「お魚出前授業」を行いました。1組が3校時、2組が4校時でした。給食に魚を提供してくれるお店の方が講師でした。
初めに、講師の方が、魚の話や漁業の話などを、クイズ形式を取り入れながら、パワーポイントを使って詳しく、分かりやすく説明してくれました。子どもたちからもよい発言がたくさんありました。 次に、栄養士さんが、「魚」と「豚や牛など」の「アブラ」の違いを実物を見せて、話してくれました。魚のアブラは常温でも液体ですが、「豚や牛など」のアブラは常温では固体になります。これが、血液の壁につくと血流が悪くなりどろどろの血液になり体によくないということを、模型を使って説明してくれました。 最後に、鮭をさばいて見せてくれました。さばいた鮭を見せながら、どんなところに、骨があり、どんな風に骨をとって食べるとよいかも教えてくれました。 社会の授業でしたが、家庭科や食育の学習にもなり、子どもたちは色々なことを学ぶことができました。
1年生 算数(かたちあそび)
11月17日(水)の2校時、1年1組は算数で、「かたちあそび」の授業をしていました。「にているかたちをあつめて、なかまわけができるかな」というめあてでした。
初めに、家から持ってきた空き箱などの形を写真に撮ったものを、タブレットで見ながら、全員でどんな物の形が似ているか話し合いました。 次に、実物を見ながら仲間分けをする学習をしました。グループになって、仲間分けをし、タブレットでその写真を撮って、分け方を共有したり、発表したりしました。「ころころころがるものところがらないもの」「つみかさなるものとつみかさねられないもの」などの分け方があることを、発表を通してみんなで確認しました。
3年生 算数(小数)
11月17日(水)の1校時、3年1組は算数で「小数」の学習をしていました。
「2.8は280と同じような、いろいろな見方ができるか。」というめあてで、2.8の様々な表し方について考え、タブレットを活用して、考えを共有したり、発表したりしていました。
修学旅行 No.15 (学校に向かって出発)
修学旅行 No.14 (道の駅でお買い物)
修学旅行 No.13(フォレストアドベンチャー体験)
修学旅行 No.12 (フォレストアドベンチャー体験の準備)
修学旅行 No.11
1年生 算数(かたちあそび)
5年生 英語 Where do you want to go ?
修学旅行 No.10
修学旅行 No.9
修学旅行 No.8(スカイブリッジ)
修学旅行 No.7 (旧黒澤家住宅見学)
修学旅行 No.6 (木工工作体験 仕上げ作業)
修学旅行 No.5(木工工作体験)
修学旅行 No.4 (それぞれの体験へ)
修学旅行 No.3 (森の体験館到着)
修学旅行 No.2(休憩所到着)
|
|