ハートメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
ハートメッセージとは、「つらいんだね」「一緒に考えよう」「話してくれてありがとう」など、共感や感謝などを伴う言葉です。

アイメッセージ

画像1 画像1
アイメッセージとは、「私にできることはないな?」
「私でよければ、話してくれる?」このようなメッセージです。

11/11 コミュニケーション講座

画像1 画像1
画像2 画像2
OKメッセージとは、名前と挨拶をセットにして伝えてみることです。

11/11 1年生コミュニケーション講座

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、気持ちが落ち込んだ時に、どんな言葉をかけられたのか、思い出してみました。ワークシートに書いてみました。

手のワークをやってみて

画像1 画像1
画像2 画像2
手のワークをやってみて、「うまくいかないときに、どんな気持ちになるか?」を、確認しました。人によって、感じ方がずいぶん違うことがわかりました。

手のワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
手を交差してから組むと、なかなか思うように動きません。

「手のワーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
コミュニケーション講座では、「手のワーク」を行いました。通常の手の組み方と、手をクロスして手を組んだ時で、指の動きに大きな違いがあることがわかりました。

「味方になりきるコミュニケーション講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスに1名、講師の先生に来ていただいています。

11/11 1年生 味方になりきるコミュニケーション講座

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6時間目は各学級で「味方になりきるコミュニケーション講座」を実施します。日本ゲートキーパー協会の方々に講師を務めていただきます。

11/11 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、丸パン横切り、牛乳、フィッシュフライ(ノンエッグタルタルソース)、カラフルサラダ、ミネストローネです。丸パンにフィッシュフライやカラフルサラダをはさんで、タルタルソースをかけていただきました。フライはサクサクしていてとても美味しかったです。カラフルサラダは、ネーミングの通りに色鮮やかで、味もよかったです。ミネストローネは、具材の大きさがちょうどよく、トマト味が効いていて美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

11/11 2年生数学

画像1 画像1
2年生数学は、二等辺三角形の性質についての学習です。プリントを使用して、説明していました。

11/11 修学旅行写真

画像1 画像1
3年生の南校舎4階廊下には、修学旅行の写真が掲示されています。

11/11 3年生期末テスト

画像1 画像1
本日は、3年生期末テストの2日目です。数学、社会、音楽を実施します。

11/10 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、プルコギ、スーミータン、フルーツみつ豆でした。プルコギは、甘辛い味付けで、麦ご飯とよく合い、お箸がすすみました。スーミータンは、コーンの甘さが引き立ち、ふわふわの卵がよく合い、こちらもとても美味しくいただきました。フルーツみつ豆は、みかんやパインなどのフルーツや寒天、豆などの食感を楽しみながらいただきました。本日も、充実した給食をありがとうございました。

2年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのメリッサさんが、必要な文章を判読してくれました。その後、教科書の文章をデジタル教科書が音声で伝えてくれました。

11/10 2年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレット端末を取り出し、質問事項に答えます。生徒たちに関心の高いポピュラーなお菓子などを教材にして授業を進めていま。

11/10 2年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生英語は、比較級や最上級についての学習です。具体的には、moreやmostの使い方についての学習です。

11/10 2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
各班の実験結果の発表の場面です。どの生徒もタブレット端末を上手に使いこなしていました。

11/10 2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
各班ごとに、実験結果をタブレット端末に記入して、先生のタブレット端末へ送信しています。

11/10 2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
各班で協力して実験を進めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31