合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
 コッペパン
 いちごジャム
 牛乳
 ペペロンチーノ
 豚しゃぶサラダ

裁縫講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生で初めて使う「裁縫セット」。今日はその裁縫セットを使って講習会が行われました。
裁ちばさみ・糸きりばさみの使い方、糸を針に通す方法、玉結び、玉止め、並縫い、ボタン付けを小物入れを作りながら説明し、実践していきました。
全ての指導が終わったときには作品が一つできていました。みんな満足そうな笑顔で担任や指導してくれた講師の先生に作品を見せていました。
「楽しかった!」「ゲームより全然楽しい!」などの感想も。これからの家庭科も楽しみですね。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ご飯
 梅干し
 牛乳
 鶏肉のアーモンドがらめ
 しらす和え
 みそ汁

保健 眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
眼科検診がありました。部屋を少し暗くして、眼科の先生に目をよく見てもらいました。ここでも感染症対策をしっかりとして実施しました。

6年 図工 おもしろ筆

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に「筆にできそうな材料を組み合わせて筆を作り表現しよう」という課題で学習に取り組みます。そのために、筆の素材となりそうなものを提案しました。たくさんの児童が積極的にたくさんの素材を提案していました。どのような素材で、どのようは表現ができるか楽しみです。

夏野菜の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日に苗を植えた「カボチャ、なす、ピーマン」の花が咲きました。それぞれ大きさや色、形に特徴がある花です。雨模様の天気で花が下を向いてしまっていました。

様々な種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では、児童が種をまいて観察する植物の他にも、教職員が様々な種をまいて育てます。今年もたくさんの種が芽を出しました。

2年 生活科 ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
先日種をまいたミニトマトが芽を出しました。早速使えるようになったタブレットで記録をとります。実物を見てよく観察すること、写真で記録をとって後で見直しができるようにすること。それぞれの良いところを生かして学習を進めます。

1年 ハサミを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
ハサミを使って、楽しい作品を切り抜きました。たたんで切るとたくさんの同じ模様が連なってできました。切れ込みを入れると、長くつながって、のびたりちぢんだりする作品ができました。切ってみてびっくりです。

6年 社会 公共施設

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で、公共施設について考えました。まず、自分の周りの地域に欲しい施設を考えました。様々な施設を考えてiPadのソフトに打ち込むことで、それぞれの考えをすぐに見ることができます。手を挙げなくても自分の考えを知ってもらえます。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習では、iPadを有効に使っています。学習プリントを選択して、各自で必要なプリントをしたり、そうじをした方がよいと思う「校舎内の場所」を写真でとってみんなで話し合ったりしています。

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ハヤシライス
 牛乳
 イタリアンサラダ

2年 生き物クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、図書室でいろいろと調べた生き物のクイズができました。楽しいクイズになりました。みんなに出題してみると、よく考えて答えてくれました。

2年 写真を撮ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
iPadで写真を撮ってみました。簡単に撮れて、保存・使用ができることがわかりました。ちょうど通りかかったので(校長先生)みんなが写真を撮りました。

3年 英語 How many…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「How many…?」いくつですかの学習をしました。ALTの先生の「How many ball?」に最初はみんな「はてな?」という顔をしていました。何回か繰り返して聞かれるうちに「あーボールか」と気づきました。「ball」が聞き取れなかったようです。繰り返すうちに児童も発音がよくなっていきました。

4年 国語「花をみつける手がかり」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「花をみつける手がかり」という説明文の学習をしています。児童はとても集中して学習しています。国語ですので文章を読み取ることがめあてですが、内容は児童の興味を引くものだと思います。モンシロチョウが飛んでいる季節でもありますので、観察してみてもいいですね。

5年 iPad設定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級でiPadの設定をしました。各自がそれぞれ知っていてできること、知らないのでできないことがあり、説明して設定していく中で教え合っていました。

6年 漢字

画像1 画像1 画像2 画像2
学年が進むにつれて、国語で学習する漢字も難しくなります。たくさんの漢字を覚えて、たくさんの本が読めるようになるといいですね。今は、様々な漢字の書体がありますが、学校では教科書体を基本として指導をしています。「はね」や「まがり」などのについても「教科書に示されている書体」で練習してください。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ミルクパン
 牛乳
 揚げじゃがのそぼろ煮
 フルーツヨーグルト

5年 英語 ふり返り

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の学習の最後の場面です。たくさん会話をしたり、良く聞き取ったりした後に1時間の振り返りをします。その時間で分かったことや自分の取り組み方を振り返ることで、時間ごとの成果と課題が分かります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31