【5年】メダカの子どもが生まれました
メダカのたまごの様子を顕微鏡で観察してきましたが、ここ数日のうちに次々と孵化して、メダカの子どもが元気よく泳ぎ始めました。
「からだが透き通っているね。」 「赤く見えるのは心臓じゃないかな。」 子どもたちは、メダカの子どもの様子を観察しながら、嬉しそうに会話をしていました。 和食献立!
本日の給食献立は、わかめご飯、かつおの竜田揚げ、もみ漬け、大根の味噌汁、牛乳です。日本らしい献立です。給食は、すべて火を通して提供されています。今が旬のかつおは、竜田揚げとして調理されています。外はサクサクっとしていて、食べやすかったです。また、わかめご飯は、いりごまの風味とわかめの塩味がきいていて、本当に美味しかったです。もみ漬けは、キャベツを中心に優しい味付けで、わかめご飯によく合いました。
【1年】 理科室をたんけんしました
生活科で、がっこうたんけんをしています。
この日は、理科の先生の協力をいただいて理科室を探検し、教室にはないいろいろな物を見つけました 小さなメダカの稚魚を顕微鏡で見せてもらうと、心臓が動いているところも観察することができました。 みんな目を輝かせていました。 【4年】絵の具で夢もよう絵具を使い色々な手法で色々な模様を描きました。 ストローで吹いたり、スパッタリング技法を用いたり、段ボールをスタンプ代わりにしたり。 自分が気に入った手法で楽しく作品作りに取り組んでいました。 前回の図工で色の配色やグラデーションも学習していたので、 「どの色とどの色が合うかな?」 「その色どうやって作ったの?」 など、子ども達は考えたり、コミュニケーションを取ったりしながら作品作りができました! どの作品もその子らしさが出ている素敵な作品です☆彡 【4年】校庭清掃
4年生は校庭の清掃を行っています。落葉の季節は秋ですが、この時期でも校庭に落ち葉がたくさんあります。20分間の短い時間ですが、一生懸命落ち葉拾いをしています。
煮込みうどん登場!
本日の給食献立は、黒パン、マーガリン、煮込みうどん、磯煮、牛乳です。煮込みうどんの中には、あぶらあげ、鶏肉、人参、大根、干しシイタケ、ごぼう、ねぎ、インゲンなどたくさんの食材が使われています。栄養バランスもよいし、味付けも野菜の旨味を引き出し、自然な味付けです。また、磯煮は、ひじきをはじめ、こんにゃく、人参、さつまあげ、豆類も大豆と枝豆の2種類が入っていて、彩も豊かです。給食は、たくさんの種類の食材を使い、栄養バランスもよく考えられています。子供たちは、残さず食べられるとよいですね。
ボリューム満点 肉丼!
本日の給食献立は、ご飯、肉丼、ごま和え、なめこ汁、牛乳です。肉丼は、甘めの味付けで、しらたきと豚肉、玉ねぎを使用していて、ボリューム満点です。食べ盛りの高学年には、喜ばれたと思います。また、ゴマで野菜を和えたごま和えがでました。ごまも優れた食材で、栄養がたくさんとれます。ごまも積極的に取りたい食材ですね。なめこ汁もつるんと口の中に入り、豆腐との相性は抜群です。
【5年】子葉のはたらきって何だろう?
無事に発芽したインゲンマメですが、子葉を観察すると、初めの頃より随分としおれています。これは、どういうことでしょうか。
「子葉には発芽のための栄養が入っていたんじゃないかな?」 「しおれてしまったのは、栄養を使い切ったからじゃないかな?」 そこでヨウ素液を使って調べてみたところ、 「発芽する前の種子は、青むらさき色になったね。」 「しおれた方は、ほとんど変化がないんだね。」 インゲンマメの種子には、でんぷんが含まれていること、種子を割ってみると、葉の部分・くきや根の部分が、ちゃんとあることが分かりました。 【5年】双眼実体顕微鏡でたまごを観察
本校には、解剖顕微鏡に加えて、双眼実体顕微鏡がありますので、メダカのたまごの様子をより詳しく見ることができます。
「わあ!解剖顕微鏡よりも良く見えるね!」 「心臓が動いているのが見えた!」 「血液が流れている様子も見えたよ!」 子どもたちは、たまごの様子を食い入るように観察して声を上げていました。 【3年】タネをまこう
3年生の理科では、タネをまきました。ヒマワリとピーマンとオクラとホウセンカの種です。毎日、各班で協力して水をあげています。今から芽が出るのがとても楽しみです。
【5年】裁縫でタブレットを活用しました玉結び、玉どめの動画を手元で確認しながら実習しました。便利なところを聞いてみると「テレビと違って近くで見られるのが良い」「何回も繰り返し見られる」「途中で止めて確認ができる」など、今まではとりあえずやってみて試行錯誤していましたが、今回はじっくりと考えたりよく見たりして実習していました。 こんな使い方もできる良さが一人1台端末です。 和食献立!
本日の給食献立は、鯖のカレー焼き、麦ご飯、ひじきサラダ、豆腐の味噌汁、牛乳です。鯖のカレー焼きは、脂がのっていて、ふっくら香ばしく焼かれていました。味付けも子どもが好きなカレー味です。鯖もカレー味で食べると美味しいです。青魚は、積極的に摂取したいですね。また、ひじきサラダは、ひじきは炒めたりすることも多いですが、サラダで食べました。同じ食材でも調理方法によって味が違うので、楽しいです。豆腐の味噌汁も日本人にとっては、定番の味噌汁ですね。
【1年】 体育館で、フラフープをしたよ。
体育館体育で、フラフープをしました。友達と一緒に楽しく活動をしました。
【4年】今日のお天気は・・・お天気の日、曇りの日、雨の日の1時間ごとのデーターを取り、グラフに表します。 グラフは、算数で学習した折れ線グラフをさっそく活用です! 1時間ごとに記録をするので、1日忙しいのですが、変化が折れ線グラフで見えるので、子ども達はうれしそうです。 最近は気持ちのよい晴れの日がなく、データーがそろいません… 次はいつ晴れるかな??? 6年 総合的な学習
6年生の総合的な学習の時間では「ユニバーサルデザイン」について学習しています。
自分の課題を設定し、調べ学習をしています。 ipadを活用して調べ学習を進めています。 トマトソースたっぷりのペンネ【職員研修】アレルギー対応研修
放課後、高崎総合医療センターの先生を講師に、食物アレルギー研修を行いました。講演では、「食物アレルギーの85%が子どもである」とのことからいつも以上に真剣な表情で講義を受けていました。
後半は、エピペンについての解説やエピペンの使用方法について実物を使って研修しました。実物を使ったため、より実感することができた研修でした。 【5年】発芽の条件が分かったぞ!
数日前に準備をしたインゲンマメの発芽について、結果が表れてきたので、ノートにまとめました。
「種子が発芽するためには、水が必要だね。」 「同じように空気も必要だよ。」 「温度については、なんてまとめればいいのかな?」 温度については、決まった数値があるわけではなく、その植物に合った温度があれば発芽しますので、これを 「適度な温度」 と表します。 「では、発芽しなかった種子は、どんな条件が揃うと発芽するのかな?」 今回の実験で、種子が発芽するためには、【水】【空気】【適度な温度】が必要であることが分かりました。 「でも、どうして箱をかぶせていたインゲンマメ(写真下)は、葉の色が薄いんだろう?」 このことは、植物の成長に必要な新たな条件なのです。観察は続きます。 【6年】吸う空気とはき出す空気は何が違う?物の燃え方と空気で利用した石灰水と気体検知管を使って調べてみましたが、 「はき出す空気は、石灰水が白く濁ったね。」 「気体検知管で調べたら、酸素の割合が減ったね。」 「二酸化炭素の割合は増えたね。」 これらの結果から、はき出す空気は、吸う空気よりも酸素が少なく、二酸化炭素が多くなることが分かりました。 「この結果は、物が燃える時と似ていないかな?」 そこで、はき出した空気を使って、ろうそくを燃やしてみたところ、 「もとの空気よりも早く消えた!」 子どもたちは、興味津々で実験の結果に感心していました。 フルーツと野菜いっぱいの献立
本日の給食献立は、ツナライス、ミネストローネ、フルーツヨーグルト、牛乳です。ミネストローネとフルーツヨーグルトは、子供たちに人気のメニューの一つです。フルーツヨーグルトは、パイン、みかん、もも、バナナの4種類ものフルーツが入っていました。とても豪華です。また、ミネストローネは、7種類の野菜を使っています。野菜とトマトの旨味がよく出ていて、身体に優しい味です。ツナライスは、さっぱりしているけれど、コクがある味付けです。どれをとってもいつもおいしいです。子供たちは、給食の時間をとても楽しみにしています。
|
|