今日の給食
献立:背割りコッペパン 牛乳 やきそば 中華風コーンスープ 今日は、子どもたちの好きな麺献立「やきそば」です。背割りパンに やきそばを挟み込んで「やきそばパン」にして食べます。 今日の給食
献立:麦ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き ひじきの炒煮 じゃがいもとなめこのみそ汁 今日、10月4日は語呂合わせで「イワシの日」です。 イワシの開きにかたくり粉をまぶし油で揚げてから甘辛のしょうゆダレを かけました。 今日の給食
献立:きのこごはん 牛乳 野菜のごまネーズあえ 豚汁 今日の混ぜごはんは、秋の味覚たっぷりの「きのこごはん」です。 しいたけ、しめじ、えのきたけを使いました。 生命の大切さの授業 その1
まず、針で穴を開け小豆をつけた紙で受精のことを学びました。また、赤ちゃんとお母さんの心音をCDで聞かせてもらいました。赤ちゃんの心音の速さにみんなびっくりしていました。 生命の大切さ その2
まず、新生児人形抱っこ体験です。新生児の大きさや重さを体感することができました。新生児を抱っこしているときの表情は、みんなとても真剣でした。 もう1つの体験は、妊婦ジャケットを着用する体験です。妊婦のお母さんのお腹の大きさや重さを体験し、改めて妊婦の方の大変さを体感することができました。 生命の大切さ その3
今日の給食
献立:くろパン 牛乳 鶏肉のマスタード焼 春雨サラダ ミルクスープ マスタード焼は、粉辛子を使っています。ぬるま湯で粉辛子をよく練って から、しょうが、にんにく、しょうゆ、みりん、酒を加えてつけ込みだれ を作ります。切身の鶏肉を約1時間半から2股間程度つけ込んでから、ス チームコンベクションオーブンで20分程蒸し焼きにして仕上げます。 体育学習発表会の練習
一日一日、子どもたちが上達していくのには、驚かされます。 「せんせい、みて!じょうずになったよ!!」 「ここは、てを おおきく のばすんだよね。」 「ひざをまげてやるのは むずかしいなあ。 もっとできるようになりたいな。」 体育の時間、汗をかきながら、真剣に、そして楽しそうにおどる子どもたち。 お友だちと声をかけ合い、教え合う中でも、成長が感じられます。 1日が終わるときには、心地よい疲れが、子どもたちから伝わってきます。 本番まで、一週間。 いっしょうけんめいできらきら輝く子どもたちの姿を、お楽しみに・・・! ソーラン日記 その7
今日は最後の隊形移動の確認を校庭で行いました。最後の決めのポーズまで集中して元気よく頑張りましょう。 上手に書けました
体育学習発表会練習の様子
梨の収穫その2
梨を教室まで運び、みんなで数を数えたり、仕分けをしたりしました。 次の日には給食でも出してもらい、全校でおいしい梨を食べることができました。 梨の収穫その1
これまで観察してきた梨がようやく収穫の時を迎え、子どもたちはとても嬉しそうでした。 木を傷めないように獲る方法も教えていただきました。 時期や育ちがちょうどよく、例年より多くの梨を収穫することができました。 体育学習発表会に向けて
中学年は遊競技で「ボール運びリレー」をします。 やり方やルールをみんなで確認しました。 二人で息を合わせて進みます。 今日の献立
献立:こめっこぱん 牛乳 さかなフライソースかけ アーモンドサラダ ミネストローネ 今日の魚フライは「ホキ」です。食べやすい白身の魚です。 今日の給食
献立:麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー ビーンズサラダ オレンジ 今日のビーンズサラダの豆は、大豆と枝豆です。 できることを英語で発表
ソーラン日記 その5
休み時間も自主的に練習するくらいソーランを上手く踊りたいという気持ちが、練習のなかでも感じました。最後は1つのクラスの表現を見て、友だちのいいところから学ぶました。来週も頑張りましょう。 習字に全集中
「白雲」という字を、字の大きさやバランスに気を付けることに注意して練習しました。お手本をよく見ながら丁寧に書けていました。この調子で来週の清書も頑張りましょう。 リモート授業
「どのようにして自動車はできるのだろう?」、「スバルはなぜ群馬県の太田市にあるんだろう?」などという質問がありました。実際に自動車の製造工程を見学することはできませんでしたが、いい学習になりました。これからしっかりまとめていきたいと思います。 |
|
||||||||||