なかよしさん週間(人権教育強調週間)人権標語の紹介 各学年による人権に関するビデオ視聴 人権に関する校長講話(いじめ防止について) その他、各学年で「なかよしさん週間」におけるアンケート実施や、人権教育にかかる題材についての学習を、この期間に集中的に実施しています。 「人権」と、一言では言い切れない内容があります。 小学生の各学年の発達段階に応じて、人権について話題にしていきます。 6年生 校外学習 その76年生たちの笑顔が見られて本当に良かったです 友だちと一緒に過ごした校外学習です。 目にした風景さえも、きっと思い出に残ったと思います。 保護者の皆様、校外学習へのご準備、ご協力、誠にありがとうございました。 6年生 校外学習 その6校長先生は、高い場所のリンゴを取る役割でした リクエストに応えて何個もリンゴをもぎ取りました みんなでワイワイ取ったリンゴは甘かったかなあ 群馬バスさんのご厚意により、おまけのリンゴを一個プラスしてくれました 家族でおいしいリンゴを食べてくださいね 6年生 校外学習 その5素敵なお土産になりました さっそく首からぶら下げている子もいました 6年生 校外学習 その4真剣に活動に取り組んでいました。 6年生 校外学習 その3友だちと一緒のウォークラリーで心地よい時間を過ごせました。 友だちと一緒に結婚式会場での昼食。 テーブルマナーとしても、良い経験でした。 大木先生の「いただきます」の合図。 結婚式披露宴のスピーチみたい。 6年生 校外学習 その26年生は、最高学年らしく態度も素晴らしかったです。 他のお客さんも多い中、マナーも立派でした。 中学校での校外学習も楽しみですね。 6年生 校外学習 その1八幡小フォトウォークラリーで班別の散策です お土産を選びながら楽しい活動ができました 友だちと食べる昼食もおいしかったね テーブルマナー教室のようでした 6年生 校外学習 ロックハート城&たくみの里朝から良い天気。 今年度の八幡小学校の校外学習は1年生から6年生までオール晴天。 たくみの里からは、谷川連峰の仙ノ倉山(せんのくらやま)がきれいに見えました。 素晴らしい秋晴れのもと校外学習を実施できました。 本当に、校外学習に行けてよかった。 友だちと一緒に、歩き、おしゃべりし、食事をともにし、楽しい思い出をたくさん作ることができました。 帰宅したら、家族に今日体験したこと、お土産話ををたくさん話してくださいね。 ほんの一部ではありますが、校外学習の様子をお知らせします。 社会科見学 3年生 その4日本絹の里では、ざぐり体験 社会科見学 3年生 その3れきし探検〜くらしと明かり 実際に見たり聞いたりすること、体験することには勝るものはないです 社会科見学 3年生 その1警戒度が下がっても、感染症対策は引き続き実施しています。 歴史博物館の見学受け入れも再開しました。 見学できて本当によかった。 社会科見学(校外学習) 3年生 11/12実施できてよかったです 。 天気も好天に恵まれ、ぐんまの森の芝生で家族が準備してくれたおいしいお弁当を楽しめました。 社会科見学の準備をしてくださいましたこと、保護者のみなさまありがとうございました。 社会科見学として以下の場所に出かけて学習しました。 群馬県立歴史博物館 ぐんまの森(昼食) 日本絹の里 警戒度が下がり、歴史博物館での体験も大きくは3つのテーマについて、班ごとに勉強することができました。 れきし探検〜昔の道具調べ〜くらしと明かり 歴史博物館の職員の先生が言いました。 「八幡小の子ども達は、とても反応が素直で、学習に意欲的に取り組めていますね」と、子ども達の見学の姿をほめていただけました。 日本絹の里では、糸繰り体験として、座繰り(ざぐり)を経験することができました。 実際の蚕にも触れることができました。 見学して本物を見ることが一番ですね。 社会科見学なので、帰ってきてからの学習のまとめが大切です。 しっかりと、見学のまとめをしましょう。 一部ですが、3年生の社会科見学の様子も、いくつか紹介します。 国語 4年生 ごんぎつねこのクラスは、最後の場面にさしかかりました。 ごんと兵十の気持の変化について、これまでの学習の記録を見渡しながら、自分の考えをまとめていました。 自分が記録したワークシートをタブレットで撮影して、お互いが見られるようにアプリ、ロイロノートにて提出します。 友人の意見を閲覧して、そして、自分の考えを見直して修正したりします。 一瞬にして意見共有ができるので、この機能は便利ですね。 社会科見学
12日(金)に社会科見学に行ってきました。午前中に群馬歴史博物館、午後に日本絹の里を見学しました。埴輪やジオラマを興味津々といった感じで熱心に見学していました。絹の里では、座繰りで糸車を回す体験もできました。天候に恵まれ楽しい一日を過ごすことができました。
防寒対策のことうがい手洗いは風邪予防にもつながります。毎朝の健康観察に加え、継続していきましょう。 さて、登校中の様子を観察すると、 寒さのため、ポケットに手を突っ込みながら登校する子どもが目立ってきました。 手を突っ込んで背中を丸めて歩く姿は、小学生なのに決して若々しくは見えません。 もしもポケットに手をつっこんでいたときに、道路で転んだら、とっさに手をつくことはできないことでしょう。通学中に転んでケガをする可能性もあります。 手袋を持参する子ども達も増えてきました。 100円ショップで売っている安価な軍手などで防寒対策には十分です。(記名は忘れずにね) 教室でも、これからの季節、手袋の着用について声をかけていきますので、ご家庭でも声かけをお願いします。 また、寒くなってきましたが、教室は換気のためにドアや窓を開け放しています。 ぜひ、肌着を一枚着こむなどして、寒さ対策、そして風邪予防のために備えてください。 算数 1年生 10より大きい数の引き算例えば、12−7の引き算では、(10−7)+2の考え方のように、2から7は引けないから、10から7を引いておいて、残りである3に2を加える「減加法」 または、12−7の計算を、(12−2)−5のように、7を<2と5>に分解してから順々に引いていく「減減法」などと、いくつかの方法が考えられますが、まとめのこの時期では、「減加法」のやり方で練習問題を解いている児童が多かったです。 いずれにしても、引き算であっても前に学習した足し算、そしてあといくつで5、あといくつで10などの学習が基礎になっています。 友だちと一緒にやり方を確認しながら練習問題を解いていました。 何度も何度も繰り返し復習ですね。 理科 4年生 空気と水の性質理科の勉強をこう手に出て行っていました。 何やら楽しそうに、手に空気鉄砲を持ち、「ポンポン」と音を鳴らしています。 課題に照らして実験・観察を行った後に、閉じ込めた空気や水に力を加えたときの体積や押し返す力の変化や水と空気の違いについて、これから教室に行ってまとめるようです。 空気鉄砲と水鉄砲の違いも試したようなので、空気(筒の中が空の場合)と水の圧し縮められる様子の違いも観察を通して理解できたようですね。 生活科 2年生 町たんけんに行こう今回もたくさんの保護者方に、主に交通安全指導に係るボランティア協力をいただきました。23名もの保護者の方に雨の中にもかかわらずご協力いただきました。誠にありがとうございました。 班の仲間と練習してきた質問の仕方は上手にできましたか。 班別グループの数は全部で8班、主な方面は以下です。 ・観音塚資料館/・八幡神社/・群馬八幡駅/・八幡郵便局/・八幡駐在所/・八幡公民館/・色彩館/・樋口豆腐店 理科 5年生 「物のとけかた」「もわもわがでている」 「たきのようにながれでてきた」 子ども達が、観察の様子を文章にメモします。 そのノートをタブレットで撮影し、学級で共有し友達の意見を閲覧します。 水に溶けだして目に見えなか卯なった食塩の行方を次回検証するようです。 5年生、楽しみですね。 |
|