| 8月25日(水)課題提出日2日目            学校では、今までの感染対策をさらに強化していきます。また、ご家庭にも感染対策のご協力をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いします。 8月24日(火) 高崎市いじめ防止こども会議        いじめ防止こども会議は平成25年からスタートしました。今年で8回目となります。(昨年度は中止) 今年は、1人1台タブレット端末が導入されたことから、タブレットの使い方の高崎ルールの作成とタブレットを使用する上で起こる問題点についての話合いが行われました。小中合わせて83名が、それぞれの立場で意見を交換させていました。 参加する子供たちにとって初めてのオンライン会議でしたが、リーダーである高崎経済大学付属高校の生徒の進行により、高崎ルール タブレットバージョンが無事にまとまりました。 いじめ防止こども会議の様子については、2学期の始業式の後に発表してもらうことになっています。 8月24日(火)本の貸し出し        読書好きな子供がたくさんいることを、図書室の様子から知ることができます。 夏休みは、あと1週間あります。まだゆっくり読書ができますね。 8月24日(火)課題提出日1日目            登校した子供たちは、課題別に用意された場所に自分の作品提出していました。提出してある作品を覗いて見ると、どれも力作揃いでした。子供たちが、目標をもって夏休みを過ごしていたことがよく分かりました。お子さんと一緒に登校された保護者の皆様、ありがとうございました。 明日も引き続き、課題提出日です。 8月20日(金) 来週は作品提出日です            今日も作品の仕上げに向けて、一生懸命取り組んでいる子供たちも多いことでしょう。あと一息です。がんばって作品を仕上げて、来週は学校に来てくださいね。 ご家庭の都合で来週の作品提出日に来られない場合は、職員室に届けてください。 8月20日(金)秋の空            雨続きだった日々がやっと終わり、さわやかな朝を迎えました。今朝の空はまるで秋の空です。学童に行く子供たちが元気に「おはようございます!」と挨拶をしてくれました。 子供たちには、どこへ行くにも感染防止対策の徹底を心がけてほしいと思います。 8月4日(水)高崎地区いじめ防止フォーラム    相手の気持ちを思いやる、お互いに認め合うことが大事、勇気をもって間違った行動をただすなどいじめ防止のための大切なことがだされ、「考えよう 相手の気持ち その言葉」というスローガンにまとめました。 今日の話し合いの報告を2学期にしてもらう予定です。 8月3日(火)いじめ防止フォーラムリハーサル        今日は、明日オンラインで行われる「高崎地区いじめ防止フォーラム」のリハーサルがありました。高崎市内の小中高の代表がオンライン会議をします。矢中小では、計画委員会の代表が、矢中小の取り組みを発表します。また、班に分かれていじめを防止するために大切なことやいじめのない学校づくりについて話し合います。 リハーサルの今日は、明日の流れや班別協議の班の人との顔合わせをしました。 明日に向けて、児童会の担当の先生と再確認をしていました。 8月2日(月)マーチング練習頑張っています            7月28日(水)マーチングクラブ練習日        今日は朝から太陽が燦燦と光を注ぎ、気温も午前中には30度を優に超えていました。 その猛暑の中ですが、マーチングクラブの子どもたちは、午前8時30分から10時まで練習をしています。約50名程のメンバーが、音楽室と図工室、算数教室に分かれ、パート練習を行っていました。体育館では、カラーガードの子供たちが動きの基本練習をしていました。はじめての子供が大変多く、経験者の子供が中心となって教え合っています。 これまで、新型コロナウイルスのために思うような練習ができませんでした。音を出すという基本練習を中心に、合計7日間練習を行う計画です。水分補給や休憩を十分に取りながら行っていきます。ご家庭でも健康観察を行い、決して無理をせずに活動に参加させてほしいと思います。 7月28日(水)夏空に映える4年生のヘチマ        7月27日(火)マーチングクラブ練習日            昨日までに比べ、若干気温は低くなっていますが、こまめな休憩と十分な水分補給を行いながら、活動を行っていきます。 7月21日(火)夏休み1日目            梅雨明け以降、連日の猛暑日が続いています。そのため、新型コロナウイルス感染防止とともに、熱中症予防にも十分注意しなければなりません。お子さんの健康と安全の確保につきまして、ご指導をよろしくお願いいたします。 今日は、4年生の先生方が、ヘチマの手入れをしていました。伸びたつるを棚の網に巻きつけていました。外の気温は34度。汗を拭きながら作業していました。今年もたくさんのヘチマの実が実ることでしょう。 風船カズラもぐんぐん伸びて、かわいい緑の風船をつけはじめました。 7月20日(火)見守り隊の皆さんありがとうございました            矢中小地区のあちらこちらで、見守り隊の方々が子供たちの下校を見守ってくれました。不審者の情報が入った時も、すぐに地域の方々がパトロールに動いてくれました。安心、安全な町というのは、このような地域の力で成り立っていることがわかります。本当にありがたいことです。 見守り隊の方、厳しい暑さの中、子供たちのためにありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。 7月20日(火)通知表をもらいました            7月20日(火)20分休み            7月20日(火)児童会より夏休みの過ごし方        7月20日(火)1学期終業式2            生活のお話は、「4つの車に乗らないこと」でした。救急車、パトカー、消防車、怪しい車です。どの車にも決して乗ってほしくありません。安全第一で過ごすよう、ご家庭でも声をかけてほしいと思います。 7月20日(火)1学期終業式            私からは、42日間の長い夏休みに気をつけてほしいこと3つをお願いしました。 1.規則正しい生活をする 2.普段できないことに挑戦する 3.安全第一で過ごす(交通事故、ヘルメット、熱中症、感染症) 首都圏では、新型コロナの再拡大が懸念されています。休業中も感染予防対策をしていただき、ご家族との時間を大切にお過ごしください。 7月20日(火)1学期が終わります            1学期、交通事故ゼロで終わることができたのも、保護者の皆様、地域の皆さんのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。 |  |