1学期の終業式本日、1学期の終業式を迎えました。今年も感染症対策を意識しながらの生活でしたが、子どもたちは本当によくがんばりました。これも保護者の皆様のご理解とご協力のおかげと、心より感謝しています。 放送による終業式では、1学期のがんばりを振り返ってくださいというお話や、夏休みに向けて、健康・安全に過ごすためのお話がありました。充実した夏休みを過ごし、また2学期に力を発揮してもらえたらと思います。2学期もよろしくお願いいたします。 1学期のまとめ明日で1学期が終わります。それぞれの学年・学級で1学期のまとめが行われています。 1年生の教室前には、1学期に楽しかったことやがんばったことを書いた、「1がっきをふりかえって」が掲示されています。 「ぷうるがたのしかった」「うんていがぜんぶできるようになりました」「ひきざんができるようになりました」などなど、いろいろなことをがんばれた1学期でした。 ネット講習会(5年生)ぐんま子どもセーフネット活動委員会の方にご協力いただき、PTA事業として、5年生を対象としたネット講習会を行いました。 スマートフォンなどからインターネットを介して、子どもたちが被害者になるだけでなく、加害者になる事案も発生しています。講習会では、ネット利用に必要な4つ力(判断力、自制力、責任能力、想像力)など、大切なことを教えていただきました。 学校でも1人1端末の時代となりました。子どもたちがネット被害者にも加害者にもならないよう、指導していきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。 スーパーマーケット見学(3年生)3年生の社会科では、お店の工夫について学習します。この日は校区にある「フレッセイ石原店」を見学させていただきました。 売り場ではそれぞれの種類ごとのコーナーの特徴や、よく売れるものの共通点が「白い食品」であることなどを教えていただきました。さらに、バックヤードも見せていただき、食品を保存しておくための、冷蔵庫のような部屋にも入れていただきました。 学習したことを確かめるための、とても貴重な見学になりました。「フレッセイ石原店」のみなさま、ありがとうございました。 「なつがやってきた!みずであそぼう」(1年生)1年生の生活科では、身近な自然とかかわる中で、季節によって自然の様子や生活の様子が変わることを感じ取る学習をしています。 今日は、夏の遊びの一番人気「みずあそび」の体験です。シャボン玉をしたり、水をかけあったりして楽しみました。 あまり写真がとれませんでした。なぜかというと、写真をとっている校長先生を、1年生が水でっぽうをもって追いかけてきたからです! タブレット端末の接続テスト先週末からタブレット端末を持ち帰っています。今日の16時20分から、その時間在宅している子を対象に、Googleクラスルームによる接続テストを行いました。 先生のタブレットに映っている顔は、なんだか恥ずかしそうでしたが、自分の名前を呼ばれるとマイクをオンにして「はい」「元気です」などとこたえていました。 エコ活動に取り組もう(4年生)4年生の総合的な学習の時間では、「エコ活動に取り組もう」という単元の学習をしています。 リサイクル、プラスチックごみを減らす、水のむだづかいを減らすなどなど、いろいろなことを調べていました。大切なのは生活の中で生かすこと。その中の1つでも、意識して取り組めるとよいと思います。 クラブ活動今日はクラブ活動がありました。自分の興味のある活動に取り組む1時間です。残念ながら雨でグランドコンディション不良なため、外体育クラブが室内での活動でしたが、とても楽しそうにエクササイズをしていました。 1学期のクラブはこれで終わり。2学期も楽しみですね。 大陸から伝わった文化(6年生)6年生の社会科で、奈良時代に大陸から伝わった文化について調べました。正倉院などには、大陸から伝わったたくさんの宝物が収められていることが分かりました。 授業の最後に、「宝物の1つ『紺色瑠璃杯』と同じ作り方をしたものが、いくらで売られているか」というクイズが出されました。そんなに大きくないグラスですが、意外な高値に驚いていました。 風やゴムで動かそう(3年生)3年生の理科では、風やゴムによるものを動かすはたらきについて、実験を通して調べます。 この時間は体育館で、ゴムの力を使って、どのくらい車が動くかを調べました。目盛りに沿ってゴムを伸ばし、どれだけ走ったかをメジャーで測ります。体育館の床を、スルスルっと10メートル以上走っている車もありました。 今日は七夕今日は七夕です。校舎内のいくつかの場所に願いごとが書かれた短冊が飾られています。 今夜は天の川がかかるか心配ですが、みなさんの願いごとがかなうといいなと思います。 みんなの こうえんで あそぼう(1年生)1年生の生活科では、校区の公園で楽しく遊ぶ活動があります。先週の予定でしたが雨で中止となり、梅雨のやみ間を見て今日の実施となりました。 ブランコ、砂場遊び、シーソー、鉄棒などなど、順番を守りながら楽しく遊んでいました。 Fruits & Vegetables(2年生)2年生の英語活動では、果物や野菜の名前を使った会話やゲームに取り組んでいます。 『What's this?』『It's a lemon.』『It's an apple.』など、リズムに合わせて楽しく英語を発音していました。 委員会活動この日の6校時は、5・6年生による委員会活動がありました。この時間で話し合った内容が、この後の活動に生かされます。 どの委員会も、片岡小学校の生活をよりよくするためにがんばっています。 米づくりのさかんな地域(5年生)5年生の社会科では、地域の特色を活かした産業について学習します。今回は米づくりが盛んな山形県について学習します。 山形県・庄内平野の航空写真を見ながら、米づくりがさかんな理由を考えました。「川が近くにある」「土地が平らになっている」「山が近いのも関係あるかな」などと予想していました。今後の学習で、予想したことを確かめていきます。 プール開き集会今年はプールで水泳の授業が行われます。この日は放送で「プール開き集会」を行いました。 体育委員の代表児童の言葉や、体育担当の先生と養護教諭の先生からそれぞれお話がありました。明日から水泳用の特別校時が始まります。安全に楽しく、泳ぐ力を高められればと思います。 電流のはたらき(4年生)4年生の理科では、電流の大きさや向きとはたらきについての学習をします。これまで、はたらきを大きくするには乾電池をどのようにつないだらよいかや、電流の向きによるはたらきの変化などについて学習してきました。 この日は、これまで実験に使ってきた教材を自動車に組み立てて走らせました。ライト(電球)をつけたり飾りを付けたり…。楽しく学習のまとめができました。 あまりのあるわり算(3年生)3年生の算数ではわり算の学習をしています。この日は「13÷4」の計算を基に、答えは「2あまり5」でもよいかという学習をしました。 子どもたちは「わる数」と「あまり」の大きさの関係について考え、「わる数よりもあまりが大きいのはおかしいよ」「もっと答えが大きい数になるよ」などと意見を発表していました。 プール清掃をしました(6年生)今年度は水泳の授業が行われます。プール内の清掃は先月職員作業で行いましたが、その他の部分をこの日、6年生が掃除をしてくれました。 更衣室、トイレ、腰洗い槽、シャワーなどを分担して掃除をしました。昨年プールを使っていなかったので、2年間分の汚れをきれいにするのは大変でしたが、掃除の後は見違えるようにきれいになりました。 7月から水泳の授業が始まる予定です。安全に楽しく水遊び・水泳の授業に臨みましょう! 薬物乱用防止教室(5・6年生)青少年健康問題研究指導アドバイザー 小林賢二先生を講師にお招きして、5・6年生対象の「薬物乱用防止教室」を行いました。 今年は新型コロナウイルスのお話もあり、感染のメカニズム、変異株、ワクチンの有効性について話していただきました。 薬物については、その危険性や危険感知能力を身に付ける必要性について話していただきました。話の中に出てきた「あぶない」ことを事前に知る能力、「あぶない」ことを察し、感じる能力、「あぶない」ことから回避する能力は、どんな場面でも必要な力です。 子どもたちには常に、「正しい知識をもって自分の身を守る」ことを意識してもらえたらと思います。 |
|