動物ふれあい教室
1年生は、今日獣医さんをお招きして、動物ふれあい教室を実施しました。ウサギと自分の心音を聞きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
持久走記録会のコース確認
持久走記録会に向けてコースを確認しました。本番では多く走りすぎたり、1周たりなかったりすることのないよう気をつけましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
かぼちゃのシチュー
10月29日(金)今日のメニュー  
ホットドッグ、かぼちゃのシチュー、コールスローサラダ、牛乳 10月31日はハロウィンです。今日はハロウィンのおばけかぼちゃにちなんだ、かぼちゃたっぷりのシチューです。かぼちゃはかぜの予防にも効果のある食べ物なので、残さず食べてかぜもおばけも追い払いましょう。  
	 
 
	 
てこのはたらき4
「重さのちがうおもりがつり合うようにするには、どうすればよいのだろう?」 
 
	 
 
	 
 
	 
てこのはたらき3
「重い荷物を楽に持ち上げるためには、どうすればいいのだろう?」 
 
	 
 
	 
 
	 
目にいい色いろカップケーキ 
	 
おきりこみ、梅マヨサラダ、目にいい色いろカップケーキ、牛乳 夏休みに募集した「目の健康を守ろう!目に良いレシピ」で給食室賞に選ばれた献立です。目に良い食材がたくさん使われています。  
	 
持久走
 持久走記録会の練習が始まっています。休み時間の練習に加え、体育の時間には、記録会と同じ距離を走っています。低学年は800m、中学年は1200m、高学年は1600mです。 
 
	 
 
	 
 
	 
チンゲン菜のスープ 
	 
ドライカレー、チンゲン菜のスープ、麦ご飯、牛乳 チンゲン菜はカルシウムが豊富で、歯や骨を強くし、ストレスを和らげる効果が期待できます。群馬県でもたくさん作られていて、生産量は全国5位です。  
	 
キムチチャーハン 
	 
キムチチャーハン、豚肉と大根のスープ、牛乳 キムチに使われている唐辛子には、食べ物の消化を助ける働きや、食欲が出るようにする働きがあります。また、冷えた体を中から温める働きもあり、寒くなるこれからの季節にはぴったりの食べ物ですね。  
	 
持久走記録会に向けて
がんばれ1年生 自分に負けるな! 
 
	 
 
	 
 
	 
図工:くぎうちトントン
今日はくぎうちだけでなく、色ぬりもしました。かわいい作品ができましたね。 
 
	 
 
	 
 
	 
English class
新しいALTの先生の自己紹介を聞きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
こしね汁 
	 
豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、こしね汁、群馬の梅ゼリー、牛乳 「こしね汁」は、群馬でとれた「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」を使った汁もので、それぞれの頭文字を使って名前が付けられました。  
	 
富岡製糸場 
	 
 
	 
 
	 
てこのはたらき2
同じ重さの重りでも、重りや支えの位置を変えると、重く感じたり軽く感じたりすることに気づきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
鮭のもみじ焼き
10月21日(木)今日のメニュー  
わかめご飯、鮭のもみじ焼き、さつま汁、牛乳 鮭のもみじ焼きは、鮭にすりおろしたにんじんやマヨネーズを混ぜて、たれに漬け込み焼いたものです。秋に色づくもみじを連想させることから、この名前がついたそうです。  
	 
 
	 
ランチタイム 
	 
 
	 
 
	 
観音山ファミリーパーク 
	 
 
	 
 
	 
プラネタリウム 
	 
 
	 
 
	 
4年校外学習 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |