3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年、2022年が幕を開けました。そして、3学期がスタートし、元気な子供たちが学校に戻ってきました。
 昔から「一月は行く、二月は逃げる。三月は去る」というように、これから3ヶ月があっという間に過ぎる時期です。1年間の学習のまとめや進級・進学に向けて心の準備をする大切な時期でもあります。有意義な学期になるよう、健康管理を心掛け、一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
 右の写真は、各クラスで育てているヒヤシンスの様子です。これは、「キャリア教育週間」の取組の一環として行っているものです。さあ、これからどのように成長し、どのような花を咲かせてくれるのでしょうか。楽しみです。

2学期終業式

12月24日(金)無事に2学期の終業式を迎えました。担任の先生から通知表が手渡された子供たち。成績が上がって喜んでいる子、思うような成績ではなかったのか少々残念がっている子、様々でしたが、どの子も帰りには笑顔で帰っていきました。
明日からの冬休み、健康に気を付け家族団らんでゆっくりお過ごしください。1月7日(火)また元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

まつぼっくりツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の時間に「まつぼっくりツリー」の飾りつけを行いました。素敵なツリーが出来上がりました。来週中に持ち帰る予定です。お楽しみに。

4年 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の授業では、近隣の高崎健康福祉カレッジさんを講師にお招きし福祉体験の授業をしました。個々に様々な感想をもつことができた貴重な活動ができました。今後の授業に生かしていきます。

6年 12年後の私

画像1 画像1
画像2 画像2
将来の自分の姿を想像し粘土で表現する「12年後の私」の制作が始まりました。なりたい職業やどんな大人になりたいかなどイメージを膨らませながら、集中して作っていました。完成が楽しみです。

4年 社会福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で「社会福祉体験」として、「高齢者疑似体験」「アイマスク体験」「車いす体験」を行いました。子供たちは、それぞれの体験を通して、不自由さを感じるだけでなく、相手の気持ちになって考えることの大切さについても学ぶことができました。
学校運営協議会も行われたので、委員の皆様にもご覧いただくことができました。

キャリア朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今週「キャリア朝礼」から、「キャリア教育週間」がスタートしました。
本校では12月6日(月)〜17日(金)までを「キャリア教育週間」として、学校全体で様々な取組を計画しています。発達段階に応じて子供たちが将来へ夢と希望をもてるよう学校生活の中で働きかけていきます。

校内エイズデー週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今年はレッドリボン30周年です。レッドリボンは、エイズに対する理解とエイズで苦しんでいる人々への支援の象徴。
校内エイズ週間では、全員がレッドリボンをつけ、差別や偏見をもたないというメッセージを伝えることができました。

6年 がん教育

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動の時間に「がんについて学ぶ」機会がありました。子供たちは、がんについての説明を聞き、健康的な生活ががんの予防につながることを学びました。今から自分ができることを各自が真剣に考えていました。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も寺尾小、城山小、寺尾中が集まっての地域合同学校保健委員会を開くことはできませんでした。しかし、開催方法を工夫し、3校の共通課題について情報交換をし、同じテーマで各校で開催するという形で行われました。
テーマは「生活時間を見直そう〜コロナ禍でのメディア利用〜」でした。保健委員会の子供たちが、メディアのメリットやデメリットを考えたり、自分の平日や休日の生活時間を振り返ったりしました。今後もコロナ禍であることもふまえて、メディアを適切に利用し健康的な生活を送ってほしいと思います。保健委員の皆さん、お疲れ様でした。

2年 サツマイモリース作り

 サツマイモのツルで作ったリースが乾燥したので、飾り付けをしました。リボンや毛糸をまいたり松ぼっくりやどんぐりを付けたりして、世界に1つだけのリースを作ることができました。サツマイモのツルがこんなにオシャレなものになるなんて、面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生の交通安全教室が実施されました。内容は自転車の安全な乗り方です。子どもたちはヘルメットをかぶり、和田橋交通公園内の道路を自転車で通りながら学習を進めていきました。自転車は便利な乗り物ですが、大変危険な場合もあります。安全な乗り方を覚えて、事故のないようにしてほいいと思います。

寺尾中からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
寺尾中の2年生が自分たちで作った「エコ石けん」を届けにきてくれました。これは、総合の学習で「身近な食品問題・環境問題」について学習し、そのまとめとして、自宅で使った食用油の廃油を持ち寄り作ったのだそうです。大切に使わせていただきます。

ぐんますき焼きの日

画像1 画像1 画像2 画像2
11/29は「ぐんますき焼きの日」です。そこで、本日の給食には「牛すきうどん」が出されました。群馬県産の野菜やきのこ、お肉が入ったうどんは、子供たちに大人気でした。「ほっぺが落ちそう」と言っていた子もいました。とてもおいしかったです。

4年 食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふるさとの味(郷土料理)について知ろう」というめあてで、栄養士の先生と一緒に食育の学習をしました。群馬県の郷土料理といえば、「おきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」等があるなあ…他に群馬県でとれる食材を使った料理は何があるかなあ等々、子供たちは興味津々で学習していました。11月29日は「ぐんますきやきの日」で、給食に「牛すきうどん」がでるそうです。楽しみですね。

3年 いつまでも健康な歯で生活しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
むし歯の原因について知り、どうしたらいつまでも健康な歯でいられるのかについて考える授業でした。子供たちは自分に合った歯磨きの仕方を考え、家庭でも実践しようという気持ちをもつことができました。きっと今までよりも丁寧に磨くことができるようになったのではないでしょうか。

2年 大人の歯を守る作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動の時間に「歯の健康」について考えました。子供たちはこの学習を通して、今生え始めている永久歯の大切さを学び、丁寧に歯磨きをしようとする気持ちをもつことができました。今年度も歯の染め出しはできないので、子供たち自身が歯の役になって、歯磨きのシミュレーションを行っていました。

なかよし月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月は「なかよし月間」でした。人権教室や人権朝礼、道徳の授業等を通して、人権について全校で考えました。「なかよし集会」では、「寺尾小なかよし宣言」を受けて各クラスのなかよし宣言の発表がありました。どのクラスもすばらしい目標が考えられました。これからも、相手のことを思いやり、だれとでも仲よく笑顔のたえない寺尾小にしていきたいですね。

1年 かみざらコロコロ

図工「かみざらコロコロ」の学習で、作った作品を転がして遊びました。友達と同時に転がしたり、足の間を通したりするなど、楽しんでいる姿がみられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力向上推進モデル校 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
県教育委員会における、令和2年度・3年度の「ぐんまの子どもの体力向上推進事業」モデル校の指定を受け、11/15(月)に6年2組の授業公開と全体会・研究会が体育館にて行われました。授業では、子供たちが「テニピン(バトミントンとテニスを基にしたゲーム)」を楽しんだり、チームで作戦を立てアドバイスをし合ったりする姿が見られました。また、その後の全体会・研究会では、これまでの本校の取組について発表したり、本校の取組や授業について熱心な話し合いがもたれたりしました。
これからも寺尾小では、子供たちが身体を動かす楽しさに気づき、主体的に活動できるよう研修を進めていきたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31