台風16号への対応
明日は通常登校です。(9月30日 17:30現在)
台風16号が陸地を離れた海上を進む予想で、群馬県への影響は今のところ小さい見込みです。学校携帯メールでもお知らせしましたが、登校時に風雨が強まる場合もあります。傘をさしての登校や河川や水路に近づかない等の声かけもお願いします。 甘い肉味噌
素朴なおいしさが魅力
9月24日 1年生の様子
算数では、「なんじ、なんじはん」の学習をしています。模型の時計を使って何時、何時半を繰り返し学習しています。短い針と長い針を意識して学習に取り組んでいました。 図工では「いってみたいな のってみたいな」の学習です。カラフルな色を四角にたくさん作りました。この裏に素敵な絵を描いて、さまざまなものに変身します。仕上がりが楽しみです。
ピラフにふんわりスープ
ごぼうピラフは、食材が豊富に使われています。ごぼうとバターが香ばしく、ふんわりたまごのイタリアンスープとよく合います。 令和3年度高崎市平和美術展
令和3年度高崎市平和美術展は、新型コロナウィルス感染防止のため、例年より規模を縮小して行われました。学年代表の作品は職員室前に掲示しています。
第58回高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展
第58回高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展は、新型コロナウィルス感染防止のため、各校とも校内展示となっています。職員室前の廊下に各学年愛表作品が掲示されています。みんな力作揃いです。
9月22日 6年生の様子
国語では「物語をつくろう」の学習をしています。ノートに自分で作った物語を書き、それを写真に残し、タブレットで担任に提出しています。また、その文をクラスのみんなに見てもらい、アドバイスを受けてよりよい文に修正していきます。
学習室や廊下には、運動会で着る長ばんてんに、自分の想いを絵や文字に表現したものが飾ってあります。 廊下には、進路コーナーが設けてあり、中学受検・受験がある学校の情報が掲示されています。
特別メニュー
栄養豊富なひじき
ヘルシーな一皿
獣医師衛生訪問
9月16日 2年生の様子
国語では「わにのおじいさんのたからもの」の学習をしています。今日は3の場面を詳しく読み取りました。「おにの子の様子やわにのおじいさんのしたことを読み取ろう」をめあてに、子どもたちは教科書に線を引いて、ノートにまとめていました。
算数は「ひっ算のしかたを考えよう」の学習です。みんな真剣に取り組んでいます。
メダカが仲間入り
校務員さんの知人からメダカをいただきました。メダカが倉賀野小学校に仲間入りしました。小さくてなかなか見つけるのは大変ですが、オレンジ系、黒系、ブルー系のメダカが、見る人みんなを楽しませてくれます。
定番で人気メニュー
給食室定期検査
野菜の旨味がたっぷり
9月14日 5年生の様子
家庭科の学習では、「生活を支えるお金と物」の学習をしています。買い物に失敗した経験を振り返り、買う前に考えることをまとめました。タブレットを使って、ワークに書いたことを写真に記録し、提出しました。みんなの記述が共有され、タブレット上で友達の意見と自分の意見を比較することで、新たな気づきにつながっています。
体育では、「ハードル走」に取り組んでいます。二人組になって、友達の走る様子をタブレットに記録し、それを見せ合うことで、自分の走り方や跳び方の改善につなげています。
黄金コンビの給食
ヘルシーな鶏肉
|
|