放送朝礼 9/10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の朝礼の内容は、 8月4日に実施した「高崎市いじめ防止フォーラム」 8月24日に実施した「高崎市いじめ防止こども会議」 2つの会議に参加した八幡小の代表からの報告、そして運営委委員から体育学習発表会のスローガンの紹介を放送にて行いました。 今年度の高崎市の会議は、コロナウィルス感染症拡大防止のためオンラインでの会議となりましたが、二人とも各小学校の代表の方々の意見をやり取りできたようです。6年生の神宮さん、横田くん、報告をありがとう。 本日二人の発表レジュメを全校児童に配布しましたので、お家のかたにも見せてください。 高崎ルール タブレットバージョンについても紹介します。 → 高崎ルール タブレットバージョン 〜よりよい学習をするために〜 特に、SNSを利用した相手を傷つけるようなやり取りには十分な注意が必要です。 メッセージのやり取りでトラブルになることは少なくないです。 ご家族でも一緒にご確認ください。 放送朝礼の最後に、5年生の運営委委員さんから、「体育学習発表会」の今年度のスローガンの紹介がありました。4年生以上の各クラスで考えてもらった案からまとめました。 令和3年度体育学習発表会スローガン 「最後まで 悔いのないよう 全力で」 来週から体育学習発表会の練習が本格化しますね。 行事に向けて頑張りましょう。 体育学習発表会の練習を始めました。 2年生
体育学習発表会の練習が始まりました。
「次の体育はいつかな。」「早くおどりたい!」と前向きに取り組んでいます。 一生懸命な姿がとても素敵です。 本番は1年生と一緒に発表になりますが、しばらくは体育館で学年ごとの練習です。 1年生に負けない、キレのあるダンスをご披露できるよう、練習を頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育4年生 「表現・ダンス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の体育学習発表会で演技する表現の練習です。 手足を含め身体いっぱい使って表現できるように、動きを少しずつ練習しています。 ソーラン節の動きは、特に体幹や下半身を使った足腰の動きが多い表現となります。 人間の体で一番大きな筋肉は、太ももの前の大腿四頭筋だそうです。この筋肉は体を支える大切な筋肉です。これらの体中の大きな筋肉を使って動き出すと、徐々に体がポカポカしてきます。そして、汗が出てきます。筋力を適度につけていくことで代謝が上がり、太りにくい体質になるそうですよ。 4年生が昼休みに言ってました。 「校長先生、もう足がパンパン、筋肉痛です」 筋肉痛はいいことです。身体を動かしている証拠ですね。 寒暖の差が大きくなる季節![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二学期が始まり二週目ですが、まだまだ学校の一日の流れのペースに慣れず、体調を崩しやすくなりがちです。 校舎内の木々も秋色に色づき始めました。 もうすぐ、一斉に校庭に葉を落とす季節になります。 今日の登下校の様子から。 一列歩行を守り、気持ち前後の間隔をあけている班が多かったです。 子供たちも、登下校時は神経を使っているようです。 ご家庭での感染防止への周知についても、お世話になっております。 6年生の教室では、体育学習発表会の表現で使用するフラッグに名前を書いていました。 フラッグを使ったダンスの練習もいよいよ本格化しますね。楽しみですね。 地元企業による社会貢献事業としての消毒作業![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の教職員による消毒作業は、校舎内すべてを毎日行うのは、なかなか行き届きません。 二学期も引き続き、高崎市上並榎町の第一生命保険株式会社の群馬支社のスタッフの方により、八幡小の1,2年生の教室を中心に消毒作業を定期的に行ってくださっています。ありがたいことです。 以前にもホームページで紹介しましたが、これは、「企業の社会的責任(CSR)」という取り組みです。「CSR」という語句は中学校の公民科の教科書にも出てきます。公民ですから、中3の社会科で学ぶ語句ですね。 特に、高学年のみなさんは、タブレット端末を触る際にでもCSRで検索してみるといいですね。(Corporate Social Responsibility)の頭文字をとってCSRです。小学生のみなさんも知っている企業名があるかもしれませんよ。
|
|