| 9月21日の給食    十五夜とお月見のお話です。今日は一年で最も月が美しく見える,十五夜の日です。昔から十五夜には,お月見がされてきました。満月に見立てた団子や秋の農産物,ススキなどをお供えします。このお供えには,「秋の実り感謝する」という意味がこめられています。今日の給食は十五夜献立として,秋が旬のサンマとさつまいも,汁物には白玉団子を使いました。 9月21日(火)6年生授業風景2            9月21日(火)6年生授業風景1        起承転結があるか、読み手を引き付ける内容か、表現方法を工夫しているかなどの観点で友達の作文を読んでいました。 9月21日(火)1年生歯科保健指導 2        学校では、緊急事態宣言中はお昼の歯ブラシは中止していますので、お家での歯ブラシをしっかり行ってください。 9月21日(火)1年生歯科保健指導 1            虫歯菌はどんな食べ物が好きか、虫歯にならないためには歯みがきが一番大切であることを子供たちはよく理解していました。 緊急事態宣言中は、お昼の歯みがきを中止しています。朝・夜の歯みがきを丁寧に行ってほしいと思います。 9月21日(火)3連休明け            3連休明けの子供たちは大変元気に登校してきました。2日登校すると、また、お彼岸でお休みですから。 今日は、十五夜です。校長室の入り口にはススキが飾ってあります。今晩は、まんまるの美しい月が見られることでしょう。楽しみです。 9月17日の給食    かぼちゃは収穫されるのは夏の時期ですが冬まで保存がきく野菜で,ビタミン類や食物繊維がたくさん入っていて栄養満点な野菜です。今日はひき肉と一緒に炒めて,カレー味にしました。 9月17日(金)4年生算数        「3連休の宿題は・・・」と先生が言うと、「えー!」という叫びと、「もっと出して!」の意見とありました。自主的に進められるといいですね。 9月17日(金)体育学習発表会に向けて        中学年が、感染対策版ぐるぐるタイフーンを練習していました。竹の棒の両端を二人で持っていました。 密にならないように工夫しています。 楽しそうに練習していました。 9月17日(金)夢を語ろう「こども宇宙プロジェクト」    そして、子供たちの夢は、12月1日にアメリカフロリダから打ち上げられるロケットに乗って国際宇宙ステーションに運ばれ、日本実験棟「きぼう」から子供たちの夢を見守ります。広い宇宙を子供たちの夢が旅をします。 9月30日に夢ボードをもって、写真撮影をします。 9月17日(金)夢を語ろう「こども宇宙プロジェクト」1        「みなさんは、何にでもなれる。人間は何かに向かって進んでいくときに大きな力を発揮することができます。こうなりたいと目指すものがあるからこそ、突き進んでいくことができます。それが自分をみがくことにつながります。強くなれます。 「夢なんてないよ、なりたいものがまだ見つからない。」と言う人は、いきなり大きなものでなくてもかまいません。自分の好きなこと、得意なことがないかな?夢に近いもの「3月までにはこんな自分になりたい」という夢でもいいですから、考えてみましょう。今、この瞬間が10年後、20年後につながていることを忘れないでください。」 9月17日(金)週の終わり            来週は3連休、そしてお彼岸と、祝日がありますが、ご家庭でも感染対策に努めてほしいと思います。*不要不急の外出を避ける。*3密を避ける。*こまめな手洗い・マスクの着用をお願いします。 街路樹のナンキンハゼに実がたくさん付いていました。美しい紅葉が見られるのも間近です。 9月16日(木)1年生ギャラリー1組            9月16日(木)1年生ギャラリー            9月16日(木)1年生授業風景2    9月16日(木)1年生授業風景1        ワークシートの二つの山の吹き出しに「ごめんね。」「こっちこそ、ごめん。」「もうけんかなんかしないよ。」「なかよく年をとろうね。」など言葉を入れていました。 9月16日の給食    アーモンドについてのお話です。アーモンドなどのナッツ類は,植物の種です。抗酸化作用があるビタミンE,鉄やカルシウムといった栄養素が豊富に含まれます。今日は粉末アーモンドを野菜にからめ,しょうゆ・味噌・砂糖の合わせ調味料で和えました。 9月16日(木)飛行機雲        9月16日(木)環境美化委員会の発表            『矢中小学校環境方針』 私たちは、私たちの地球の環境を守るために、自分にできることをしていきます。 1.使っていない電気や、電気器具のスイッチを切り、節電に心がけます。 2.じゃぐちをきちんとしめ、水を大切につかいます。 3.物を大切に使って、ゴミを少なくします。 4.資源のリサイクルを心がけて活動します。 5.花や植物を大切に育てます。 6.環境について進んで学びます。 『エコキャップ運動』 ペットボトルキャップは資源です。集めたキャップをリサイクル会社に買ってもらい、そのお金を寄付します。 ☆世界中の病気で苦しんでいる子どもたちに薬を届ける。 ☆震災などの災害で困っている人たちを助ける。 ☆リサイクルして資源を無駄にしない。 ☆ゴミを減らして地球環境を守る。 みなさんの家でペットボトルキャップを捨てずにとっておいて、学校に持ってきてください。9月27日から30日まで。職員室前の回収箱です。 9月16日(木)3年生算数            |  |