長縄跳び & 給食「1/14」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄跳びがブーム!?
実は今月14日、21日、28日に行う体育集会で、
長縄跳びを計画していました。
感染症予防のため、残念ながら、
来月に延期しましたが、
子供たちは楽しそうに取り組んでいます。
6年生と3年生、5年生と2年生、4年生と1年生の、
異学年交流も楽しみの一つでした。
「練習時間が増えた!」と考えましょう。

今日の給食は、
「せわりコッペパン、スラッピージョー、マカロニサラダ、
コンソメスープ、ぎゅうにゅう」でした。
「スラッピージョー」は、挽肉・タマネギ・トマトソース・
などから作った料理で、パンで挟んで食べました。
ハンバーガーのようで、美味しかったです。
スープは、ほっと一息つける優しい味付けで、
とても美味しかったです。
ご馳走様でした。

避難訓練 & 給食「1/13」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、火災を想定した避難訓練を実施しました。
最近は、乾燥していることもあり、
新聞等で火災発生の記事をよく目にします。
今回の訓練では、吉井消防署の方々にもご協力をいただき、
消火器を用いた消火訓練も実施しました。
子供たちもしっかり学んでくれたと思います。

今日の給食は、
「わかめごはん、あつやきたまご、はくさいのあさづけ、
カレーうどん、ぎゅうにゅう」でした。
今日の「わかめごはん」と「カレーうどん」の組み合わせ、
大人気メニューのタッグは最高でした。
なんだか得した気分になってしまうほどでした。
ほんのり甘い厚焼き卵も大変美味しかったです。
ご馳走様でした。

書き初め大会2日目 & 給食「1/12」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5・6年生が書き初め大会を行いました。
題字ははそれぞれ、「世界の国」(5年生)、
「伝統を守る」(6年生)でした。
高学年ということで、体育館の中はボイラーの音が聞こえるだけでした。
取り組む姿勢が立派でした。
5年生では「世界の国」の「界」、
6年生では「伝統を守る」の「統」が難しかったようです。
二字とも、大きくなりがちな字ですよね。
よく頑張りました。

今日の給食は、
「ごはん、ブリのたつたあげ、せんべいじる、
みかん、ぎゅうにゅう」でした。
「せんべい汁」は、
青森県八戸市周辺で生まれた伝統的な郷土料理です。
小麦粉を原料にした南部煎餅を使った醤油味の汁物です。
だしを吸った煎餅が「すいとん」のような食感になり、
とても美味しかったです。
竜田揚げも厚い身のブリがとてもジューシーでした。
ご馳走様でした。

書き初め大会1日目 & 給食「1/11」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2・3・4年生で書き初め大会を実施しました。
1・2年生が硬筆で、3・4年生は毛筆でした。
子供たち一人一人が、真剣に取り組んでいました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、
今年度も校内書き初め展を中止にしましたが、
その様子等についてはお子様に聞いてみてください。
よろしくお願いいたします。
明日は、5・6年生の番です。
明日も楽しみです。

今日の給食は、
「しょくパン、りんごジャム、ポークストロガノフ、
いかくんサラダ、ぎゅうにゅう」でした。
ポークストロガノフは、濃厚な味わいで、
とても美味しかったです。
ご飯が欲しくなったのは、私だけだったでしょうか。
いかくんサラダはいつも大人気です。
最近、我が家でもこのサラダを作るようになりました。
ご馳走様でした。
3学期もよろしくお願いします!


3学期スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、いよいよ3学期がスタートしました。
久々の登校ではありましたが、
たくさんの子供たちが明るい笑顔を見せてくれました。
3学期の学校に通う日数は52日(6年生は51日)です。
2学期に比べると、26日も少なくなります。
その分、充実した日々を送ってほしいと思います。

初日の今日は、3学期の目標を決めたり、
学級の係を決めたりする活動が多かったように思います。
そのような中、6年生は2学期の復習テストに取り組んでいました。
きっと、冬休み中の学習成果が出せたのではないでしょうか。
吉井小学校児童358名、3学期の頑張りに期待します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31