合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

4年 算数 三角定規

画像1 画像1 画像2 画像2
4年では三角定規を使います。先生用の大きな三角定規で、それぞれの角度を確認しました。忘れないように、算数の時間には準備してください。

5年 図工 私の「銀河鉄道」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で「私の銀河鉄道」という題で絵を描きます。実物のSLはなかなか見られませんが、タブレットを使って、様々な写真から自分のイメージに合うものを見つけました。また、絵なので、自分なりの見方で変えたり、強調したりして描いても大丈夫です。

6年 理科 血液のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で血液のはたらきを学習しています。体のどこがどのような役割をしてるかを学習しました。模型での説明ですが、プロジェクターで大写しになりますのでとても分かりやすく見られます。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼
 牛乳
 のり酢和え
 みそ汁

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ロールパン
 牛乳
 ポークビーンズ
 こんにゃくサラダ
 かみごたえのあるお菓子

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2校庭の西側の田んぼで田植えをしていました。田に水をはり、代掻きをして、土が落ち着いたら田植えです。田んぼが見られるところも少なくなってきています。通学路を通っても田んぼが見られない人もいると思います。大人になって、子どもの頃の原風景として、故郷の景色として思い浮かべることができるでしょうか。

1年 体育 鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の鉄棒では様々な技ができるようになりました。1時間の終わりに、できるようになった技を確認です。

2年 算数 大きな数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では100より大きな数の学習をします。たくさんあるものをどのように数えたらよいか。タブレットの絵を自分で工夫しながらまとめます。できたら先生に確認してもらいました。

3年 理科 ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科でホウセンカの観察です。まいた種が芽を出して、ずいぶん大きくなりました。定規をもって、成長した大きさも測りました。

6年 音楽 合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏の練習です。笛などの管楽器は使えませんが、タブレットで鍵盤を弾くことはできます。教えてもらいながら練習です。

3年 理科 アゲハの幼虫の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科でアゲハの幼虫の観察をしました。実際の幼虫をみんなで観察するのは難しいので、画像でよく見ました。どのような葉にいるのかや、細かい特徴はどうなっているかなどを観察しました。見たいところを大きくして見ることができるので、わかりやすかったです。

プロペラカー発進!

理科「電流のはたらき」の学習に入っています。
最初に1人ひとりがプロペラカーを作って走らせました。

おや、走る向きが反対の車が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検で見つけたものを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学校探検で見つけたものを発表しました。学校には様々な部屋があり、いろいろなものがありました。自分で見つけたものを発表できました。

2年 生活科 トマト

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で、種をまいて芽を出したトマトの間引きをしました。間引いた苗も先日耕しておいた畑に植えます。間引いたものなので、根が傷んでおり、大きくなるかはわかりません。大きくなるようにこれから水やりをしていきます。早くできた人は、草取りをして、鉢のまわりをきれいにしました。

6年 社会 縄文時代のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で縄文時代のくらしについて学習しました。図の中から特徴的なものを探します。タブレットで全体を見たり、ズームにして見たりして、特徴を話し合いました。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ご飯
 牛乳
 ひややっこ
 いりどり
 白玉汁

5年 林間学校の1日 11

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式です。1日のまとめや感想を代表の人が発表しました。その後、林間学校の所長さんからお話を聞きました。今日、説明してもらった所員さんと所長さんは、何年も前に豊岡小学校の先生だったそうです。たくさんのことを親切・丁寧に教えてもらいました。1日、ありがとうございました。とても楽しい1日でした。

5年 林間学校の1日 10

画像1 画像1 画像2 画像2
穴を空けてもらった木に、スプーンを差し込みます。グルーガンで接着しますが、後で水が入らないように気をつけました。その後、自分のしるしをつけて、ニスを塗ったら完成です。世界に一つだけのスプーンができました。

5年 林間学校の1日 9

画像1 画像1 画像2 画像2
スプーンづくりの始まりです。スプーンの柄にする木を選んで、のこぎりで切ります。次に穴を空けてもらいます。ドリルを使って、細い木に上手に穴を空けてもらいました。

5年 林間学校の1日 8

画像1 画像1 画像2 画像2
林間学校に到着です。ほっと一息して、次の活動について聞きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31