| 高浜クリーンセンター            ポトフ    チキンピラフ、ポトフ、オレンジ、牛乳 ポトフはフランスの料理です。「火にかけたなべ」という意味で、いろんな野菜と肉をなべに入れ、時間をかけて煮込んでいます。今日は、今が旬の野菜をたっぷり使ったポトフです。     ホウセンカ
3年生の理科の学習です。             かぶの味噌汁    いりこ菜飯、厚揚げの鶏そぼろ煮、かぶの味噌汁、牛乳 今日は高崎市で採れたかぶを使っています。かぶにはβカロテンといって、病気を防いだり、髪の毛や肌、のどを健康にする働きのある栄養素がたくさん含まれています。     さつまいも
2年生が生活科の学習で、サツマイモを植えました。             日高米2
 クラス代表が手で種まき体験をした後、機械で種をまく様子を見学しました。これから公民館前で水の管理を行い、6月28日に田植えを行う予定です。             日高米1
 今年も新高尾区長会、稲づくり部会の皆様のご協力をいただき、5年生の日高米づくりがスタートしました。今日は種まきを行いました。             天気と気温
4年生は数日間続けて観察してきた天気と気温を、折れ線グラフに整理しました。グラフに表したことで、何か見えてきたものはあったでしょうか。             がっこうたんけん〜校長室へようこそ〜
「このきんこ、おおきいね!なにがはいっているんだろう?」 1年生がたんけんにやってきました。         鶏肉と白いんげんのクリーム煮    鶏肉と白いんげんのクリーム煮、人参サラダ、ロールパン、牛乳 「いんげん豆」は、江戸時代、中国の「いんげん禅師」という偉いお坊さんによって日本に伝えられたことから「いんげん豆」と呼ばれるようになったそうです。     がっこうたんけん 〜理科室へようこそ〜
1年生が理科室へたんけんにやってきました。理科室での勉強は楽しいですよ。早く大きくなりたいですね。             雨の日の休み時間
外はあいにくの雨ですが、屋内でも楽しく安全に過ごせるよう、子どもたちが自ら工夫をしています。             3年習字講習会
3年生の習字講習会が行われました。 3年生は今日が初めての習字です。講師の先生に来ていただき、準備の仕方や筆の持ち方など、習字の基本を教わりました。             音楽では・・
 2年生が音楽の授業で、3拍子の勉強をしていました。現在、みんなで歌ったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーをふいたりする活動はしていません。打楽器や音楽鑑賞に加え、手拍子でリズムをとったり、最前列の1列だけが壁に向かって歌ったりしています。         食べ物の消化
6年生は理科の実験の結果から、「デンプンはだ液によって消化され、別のものに変わる」ということを知りました。教科書によれば「かんでいると、あまく感じるようになる」とのことでしたが…デンプンは何に変わったのか?給食のご飯で味の変化は感じられたでしょうか。             アジフライ    アジフライ、浅漬け、豚汁、ふりかけ、麦ご飯、牛乳 アジは、タンパク質、脂質、ビタミンB1、カルシウムなど、私たちの体を作ってくれる栄養素をバランスよく含んでいる、とても美味しい魚です。     JRC登録式
 ボランティア委員さんが、放送と教室でのスライドショーを使って、JRCについての説明をしてくれました。その後1年生にはJRCのバッジが手渡され、JRCの新メンバーとして加わりました。         みんなの学校生活を支える子どもたち
保健委員のハンドソープ補充、放送委員のお昼の放送、給食委員のワゴン整理… 委員会の仕事、毎日みんなのためにがんばってくれてありがとうございます。             シャトルラン
 新体力テスト、1年生も本気で走っています!             きりぼし大根のサラダ    カレーうどん、切干大根のサラダ、黒パン、牛乳 切干大根は、大根を細く切って太陽の光の下で乾燥させたもので、長い間保存することができ、生の大根にはない食感になります。生の大根より、たくさんの食物繊維が含まれているんですよ。     |  |