1月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ゆめロール
*おっきりこみ
*スナックレバー
*牛乳

群馬県では寒い時期に定番の料理のおっきりこみです。
寒い日が続いているので、子供たちはあったかい給食を楽しみにしてくれています。
茹でたおっきりこみめんを最後に汁と合わせていますが、麺が汁をすってしまうので、そのことを計算しながら作ります。それでも汁をすってしまいますが、麺が汁にとけてどろっとした感じは、おっきりこみの特徴でもあります。また、とろみがつくと冷めにくくなります。

スナックレバーは、揚げたレバーとさつまいも、細切りアーモンドをタレと絡めた料理です。レバーが苦手でも食べやすく、どの学年もよく食べていました。

1月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*麦ごはん
*筑前煮
*小松菜汁
*みかん
*牛乳

筑前煮は、子供たちも好きなおかずのようです。
鶏肉、根菜に味がしみこむまでよく煮ました。
煮る程度は、その日の根菜の様子によっても違います。
今日のごぼうはどうかな、れんこんはどうかな、と、その日の野菜たちの様子を見て調理しています。

小松菜汁は、小松菜のほかに、じゃがいも、にんじん、豆腐、油揚げ、卵が入り、具だくさんで栄養たっぷりの汁です。
赤黄緑の食べ物がそれぞれ入っているので、この汁を食べるだけで栄養満点です。

1月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ごはん
*さばのマヨカレー焼き
*はりはり漬け和え
*すまし汁
*牛乳

さばが苦手な子も食べられるように・・と、マヨネーズ、チーズ、カレー粉で味をつけました。初めてのメニューに、子供たちも興味をもって食べてくれました。
魚メニューのバリエーションも増やしていきたいなと思います。

1月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ブランコッペ
*チリコンカン
*ラビオリスープ
*牛乳

ラビオリは、四角形に切り分けたパスタのことで、パスタ生地の中に肉や野菜、チーズなどを入れて食べます。イタリアでよく食べられています。
給食では、四角形ではなく、ぎょうざのような形のラビオリをスープに入れました。

1月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*麦ごはん
*八宝菜
*わかめの辛みスープ
*みかんゼリー
*牛乳

八宝菜は、県産の国府の白菜を19kg、たっぷり使いました。白菜、今の時期が旬ですね。
他にも、高崎産のチンゲンサイやねぎなど、地元の野菜を多く使いました。

スープは、豆板醤を入れて少しピリ辛です。
体がぽかぽかあたたまったのではないかと思います。

1月11日(火)今日の給食★3学期給食始め★

画像1 画像1
今日の給食
*バンズパン
*7種の冬野菜シチュー
*ツナサラダ
*牛乳

3学期の給食が始まりました。
3学期の給食は49回。一日一日ていねいにおいしく作ります!
今日は、ブロッコリーやかぶなどの冬野菜を煮込んだシチューでした。
冬野菜の甘みがよく味わえます。

また、今日から牛乳パックのデザインカラーが変わりました。
10〜3月の寒い時期は赤色、4〜9月の暖かい時期は青緑色(今までと同じ色)となります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 体力
1/20 業前,6校時カット
業者支払日
いきいき会議
1/21 給食放送
1/24 学習(朝会)
企画会議
1/25 学習

学校だより

各種お知らせ

献立

給食だより

出席停止報告書

保健だより