クラブ活動(3年生クラブ見学)

 1月20日(木)の6校時は、4〜6年生のクラブ活動でした。この日は、3年生のクラブ見学がありました。次年度、どんなクラブに入るか、3年生は、興味津々で各クラブの様子を見学していました。
 本校は、年度初めに、6年生がどんなクラブをその年にするか考えて、クラブ勧誘合戦という場を設定し、みんなで決定します。3年生は、来年度どんなクラブができるか楽しみにしながら、見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語(伊能忠敬)

画像1 画像1
 6年生の1月20日の国語は、1組も2組も、教科書の「伊能忠敬」という単元の学習をしていました。全文を読んで分かりにくい言葉の意味を全員で確認したり、伊能忠敬がいつどんなことをしたか教科書の文章から読み取り表にまとめたりしていました。
 上の写真は2組、下の写真は1組のクラスの様子です。
画像2 画像2

5年生 算数(四角形と三角形の面積)

 5年生の1月20日(木)の算数は、「四角形と三角形の面積」の学習でした。3グループに分かれ、平行四辺形や台形、三角形の面積を、色々な方法で、求めたり、答え合わせをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

 1月20日(木)の3年生の外国語活動は、「クイズでたずねたり、答えたりしよう」というめあての学習でした。ALTの先生と一緒に、英語の発音練習をしたあとに、ゲームをしました。
 色々なクイズ形式のゲームを、どの子も楽しそうに、「What's this?」「It's 〜.」などの英語を使って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オルゴール作り講習会(6年生)

 6年生の1月19日(水)の図工は、外部講師を招いてのオルコール作り講習会でした。各クラスごとに、2時間ずつ行いました。
 卒業制作として、6年生は図工の時間に、オルゴール作りをしますが、その際に、彫刻刀を使用します。よりよい作品ができるように、5年生までよりレベルアップした彫刻刀の使い方を講習会で学びました。講師の方の説明を聞いたり実演を見たりした後に、実際に彫刻刀で木を彫って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝の会

 1月19日(水)の朝、1年1組に行くと「朝の会」をしていました。日直が上手に司会進行をし、先生がこの日の予定について説明をしていました。新型コロナウイルス感染予防の話題もあり、「群馬県もまん延防止等重点措置が適用になる」という内容などについて、先生が子どもたちに話す場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 命の授業

 2年生は、1月18日の5校時に、「とらうべの会」の助産師さんを講師に招いて、命の授業を行いました。生命の誕生などについて、絵や人形、DVDなどを使って、分かりやすく説明してくださいました。
 お母さんの子宮の中で育っていく様子を、絵や人形などを見せてもらいながら教えてもらいました。授業後半では、誕生した時と同じくらいの重さや大きさ(約3kg、約50cm)の赤ちゃんの人形を抱かせてもらう場面もありました。一人一人が、ドキドキしながら赤ちゃんの人形を抱いている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼 NO.2

表彰が終わると、校長先生の話がありました。パワーポイントを使っての話でした。
 「震災は忘れたころにやってくる」ということわざから話がスタートし、「トンガの海で起きた大規模海底火山噴火」「阪神淡路大震災」「東日本大震災」の写真やデータを見せながら、震災の怖さ、災害に対する普段からの備え、震災からの学び、などについて話がありました。また、命を守るため、よく考えて行動することの大切さについても話がありました。
 各教室で子どもたちは、静かにテレビ画面をみつめ、話を聞いていました。この写真は、上から順番に、3年生、4年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼 NO.1

1月18日(火)の朝行事は、表彰朝礼でしした。放送室からのテレビ放送で、行いました。
 まず初めに、表彰がありました。「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクールと「第57回高崎市小中特別支援学校美術展」の表彰でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工(凧づくり)

画像1 画像1
 1年1組の1月17日の図工は、凧作りでした。一人一人が凧に好きな絵を描いていました。
 凧づくりができた子は、校庭に出て凧揚げをしていました。風があまり吹いていなかったので、走って凧を揚げていました。上手に凧が揚がると、とても嬉しそうでした。
画像2 画像2

2年生 国語(かさこじぞう)

 1月17日(月)の2年2組の国語は、「かさこじぞう」でした。
 写真を撮ったときは、子どもたちが、先生の範読を聞きながら、静かに教科書の物語文を目でおい、内容を理解しているところでした。 
 「登場人物の様子をまとめよう」というめあてで、場面の様子を文章から読み取り、ノートにまとめる学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災想定)NO.2

 校庭への避難が完了した後に、安全主任の話を聞いて各教室に戻りました。
 手洗い・うがいなどをしてから教室に戻った後に、テレビ放送で、校長先生の話を聞いたり、「火災から自分を守るために」というDVDを見たりしました。DVDでは、「火災の原因」や「火災を起こさないために」などの内容がクイズ形式で放送されました。「火災報知器を家庭に取り付けること」や「防災品」などについての話もありました。
 どんな時に火災が起きるかわかりません。訓練に真剣に取り組み、色々なことを学ぶことは、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災想定)NO.1

 火災想定の避難訓練が1月14日(金)の5校時にありました。家庭科室から出火したという想定でした。風の強い日でしたが、子どもたちは、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って、防災頭巾をかぶり、避難訓練を行うことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀講習会(4年生)

 4年生は、1月14日(金)に、外部講師を招いて、図工室で、彫刻刀講習会がありました。4年1組は1〜2校時、4年2組は3〜4校時が彫刻刀講習会でした。
 小学校では、4年生は初めて図工で彫刻刀を使用する学年です。小丸刀や平刀、三角刀などの名前を知ったり、それぞれの使い方を教えてもらった後に彫刻刀を使って板を彫る練習をしたりしました。どの子も一生懸命取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科(水溶液の性質とはたらき)

 1月14日(金)の1校時、6年1組は理科室で「水溶液の性質とはたらき」の勉強をしていました。めあては、「5種類の水溶液には、どのような違いあるだろうか?」でした。今までの学習をもとに、アンモニアや食塩水、塩酸などの水溶液について、性質を表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回地域運営委員会

 今年度第2回目となる地域運営委員会が、1月13日(木)の午後開催されました。
 今回は、学力アップ大作戦の算数ステップアップ教室の様子を参観してもらったり、今年度の成果と課題をもとに次年度に向けて改善策などを話し合ったりしました。
 成果としては、算数ステップアップ教室に参加した3、4年生の子どもたちから、「算数の問題をきちんととけるようになった」「ステップアップ参集教室に参加してから算数が得意になったのでよかった」などの感想が報告されました。算数ができるようになったたと感じる児童が増えたことは嬉しいことです。コーディネーターの皆様や学習ボランティアの皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
 課題としては、学習ボランティアの方の人数が少ないので、もう少し増えて欲しいということです。現在学習ボランティアをやってる方の中には、やりがいを感じている方もたくさんいます。次年度、保護者の皆様、地域の皆様、学習ボランティアをやってみませんか?もちろん、参加できるときだけで大丈夫です。一年を通して、応募をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工(12年後のぼく・わたし)

 6年1組の1月13日(木)の図工は、「12年後のぼく・わたし」という作品作りでした。紙粘土を使い、12年後の自分が何をしているかイメージしながら、作品作りに取り組んでいました。画家、ネイルアーティスト、スポーツ選手など、色々な職種がありました。どんな作品が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数(三角形と四角形の面積)

 1月13日(木)の5年生の算数は、「三角形と四角形の面積」の学習でした。「平行四辺形の面積を計算で求めるには、どうしたらよいだろうか」などのめあてで、3グループに分かれて、それぞれの教室で課題解決に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育(縄跳び)

画像1 画像1
 1月13日(木)の1年2組の体育は、縄跳びでした。
 初めは、短縄を使って、前回しや後ろ回しなどの技を個々に練習しました。
 次に、クラス全員で、長縄で順番に跳ぶ練習をしました。先生が回す縄に、引っかからないように上手に跳ぼうと練習を頑張っていました。
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染拡大予防のお願い

 1月になり新型コロナウイルス感染拡大が大変心配な状況にあります。特に猛威を振るい始めている変異株であるオミクロン株は、ニュース報道などでもご存知かもしれませんが、今まで以上に感染力が強いと言われています。学校でも感染予防への取組を徹底していきますが、各ご家庭におかれましても感染予防へのご協力をよろしくお願いいたします。
 3学期の学校行事につきましては、命を守るため、感染拡大状況によって、変更や中止等がありますので、あらかじめご了承ください。
 なお、感染予防対策等については、下記を参照してください。



1 感染防止対策等について
○学校では、感染症拡大防止を図るため、正しいマスクの着用や手洗い、うがいの励行、咳エチケット、常時換気といった基本的な感染症対策を再度徹底します。授業中は、暖房器具を使用しながら常時換気を行います。また、感染拡大リスクが高い「3つの密(密閉・密集・密接)」を徹底的に避ける、身体的距離を確保するといった感染防止対策を徹底します。

○各ご家庭では、お子さんの検温の徹底を図り、発熱等の風邪症状など感染が疑われる症状が出ている場合は、登校を見合わせるようお願いします。また、同居する家族や身近な親族等についても同様の症状が出ている場合は、お子さんの登校を見合わせるようお願いします。この場合は欠席扱いではなく、出席停止扱いとさせていただきます。

○お子さんや兄弟姉妹、保護者等に発熱や咳等の風邪症状等がある場合、感染防止や感染不安のために登校を控える場合は、学校へ電話連絡をしてください。この場合も欠席扱いではなく、出席停止扱いとさせていただきます。

2 何か心配なことがありましたら、どんなことでも学校にご相談ください。個々のご相談に対応していきたいと思います。

以上です。よろしくお願いいたします。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ