家庭科 5年生 ミシン縫い上糸、下糸の準備の仕方にも苦労です。 友達と協力しながら、まずはミシンの準備です。 針に糸を通すのにも一苦労です。 今では家庭でミシンを使って縫う機会が少なくなりました。 高学年では、ミシン縫いをするために必要な基本的な操作を学びます。 操作を覚えさえすれば、ミシンは丈夫で速く縫えることができますからね。 便利な道具としてのミシンの使い方を学びます。 算数 3年生 2位数×1位数のかけ算23を20+3とみて、20×3=60 と 3×3=9 とに分けて計算しました。 この考え方を活かして、ひっ算で計算する練習につなげていました。 ノートのマス目に合わせて、計算式を書かないと十の位、一の位などの桁がずれてしまいます。ひっ算式を使って計算するときには定規を使ってノートに書いていきます。 ひっ算の計算式を、読めるようにノートに書いていくことは「見直しのしやすさ」にもつながります。 体育1、2年生 「表現・ダンス」体育学習発表会で披露するリズムダンス「あいうえおんがく」を練習できるのも、残りわずかとなりました。隊形移動もスムーズになってきました。 本番までもう少し。 楽しく練習できるといいですね。 今週末にかけて、台風の影響で校庭での全体練習ができないかもしれませんが、本番にむけて、1、2年生も頑張りましょうね。 体育3、4年生 「表現・ダンス」振り付けを忘れずに、踊りながら隊形移動するのはハードルが高いものです。 隊形移動には空間認知能力が必要とされます。 空間認識能力とは、人や物の位置関係を把握する力です。 空間での位置やその関係には、「方向」、「姿勢」、「距離」、「高さ」、「大きさ」、「広さ」など様々な要素があるそうです。この空間を認識する力がきちんと身に付くことで、相手に向かってボールを投げるキャッチボールや、足でけって相手にパスするサッカーなどのスポーツを行ったりする力が付いてきます。どっちに向かって蹴りだすかが分からなくなってしまうような方向音痴にならない力ということで、子どもの頃の遊びの中で徐々に身に付く力なのでしょう。 空間を把握する力を身に付けることは、地図や紙に書いた図面から、実際の地形や建物を理解することにもつながります。体育の勉強も、様々な教科の学習で身に付ける力と関連しますね。本番が楽しみです。 朝の15分の「学習タイム」教室をまわると、漢字の確認を行っています。 指文字をつかって、クラスのみんなで筆順を声に出しながら筆順を覚えていました。 漢字は、筆順も含め、漢字練習を通して、しっかり身に付けましょう。 3、4年生になると、漢字がへんやつくりなどから構成されていることについて理解することも大切な学習内容となります。新出漢字の説明時には、部首についても確認していました。さらに、音読み訓読みなど、覚えることがたくさんあります。 毎日少しずつ丁寧に漢字練習に取組んで覚えていきましょう。 今日は確認テスト(豆テスト)をしているクラスもありました。 間違っていた問題はそのままにせずに、すぐにどこを間違えたかについて確認しましょう。 小学校では1年生から6年生の間に 1026字の漢字を学びます。 ちなみに、中学校では3年間で、なんと 1110字の漢字を学びます。 1年生も、つい最近までひらがなカタカナを習ったばかりなのに、漢字の練習が始まりましたね。1年生はこれから80字の漢字を習います。千里の道も一歩からですね。 不審者対応避難訓練 9/27安全であるはずの学校なのですが、いつ、どこに、悪意をもった来校者が侵入しないとは絶対に言いきれません。 学校の教職員は、常に来校者には声をかけさせていただいています。 特に、来校者用の名札を付けていない方に対しては、「不審者」と思うように心がけています。 学校以外の場所で不審者に声をかけられる可能性もゼロではありません。 大切なことは、「自分の命を守ること」です。 これから日没が早くなります。下校時は一人ではなく、できるだけ複数で下校することも大切です。 写真は、放送の知らせを聞いて、出入り口付近に机やイスでバリケードを作っている様子。そして、不審者役の田辺先生の迫真の演技。無事にさすまたで捕らわれましたが、本当に起きたときのことを思うとゾッとします。 校内研修全体会 9/27主な内容としては 〇試行したオンライン授業について 評価と課題 〇ミニ講座として紹介 ・ロイロノートのネタ ・道徳の授業で使えるネタ ・iPadアプリのネタ オンライン授業については、まだまだ課題が多いですね。保護者の方にも啓発が必要です。パスワード管理の大切さについては、改めて子ども達に伝えたいです。 後半のミニ講座では、先生方が実際に授業で実践した活用ネタについて紹介し合いました。iPadの画面の基本的な操作についても紹介してもらいました。小ネタとして紹介してもらいましたが、明日にも使える内容だったと思います。 講師役として職員が活用ネタを紹介し合うことで、タブレット活用について研修できました。研修会で新しく知ったサイトを紹介し合ったりもできました。 これからも職員同士、持ち合わせている知識を互いに共有したいものです。 おいしい給食いただきます子どもたちが大好きなカレーです。 おかわりもたくさんできましたか? 野菜嫌いな子はいませんか? 担任の先生も配膳をお手伝いです。 給食の時間に各教室をまわると、皿やお椀をしっかりもち、良い姿勢で食べています。いただきますなどの挨拶やマナーも、しっかりできています。 「黙食」は、現在は仕方ないですね。 クラスによっては、教科の映像を流している教室もあります。 「サラダ、もう少し食べられるかな」と、おかわりをしてもらいました。 遠慮せずにおかわりしてくださいね。 保護者の皆様、水筒もそうですが、ランチセットや歯ブラシを清潔に保つための、毎日の衛生管理、どうもありがとうございます。 ご家庭での健康観察 お世話になっています保護者の皆様、朝のお忙しい中、大変お世話になっております。 写真は朝の各学年の玄関前での検温の様子です。 7時45分に検温開始なので、ちょっとだけ待ってもらう人もいますが、整然と一列に並び、玄関が開くまで静かに順番をまってもらっています。 また、おかげさまで二学期始まってから、玄関前での検温の際、熱が高く体育館にて再検温する児童は今のところございません。このことは、各家庭での健康観察で体調が思わしくない場合には、あらかじめ無理せず登校を控えるケースがほとんどということのようです。 感染が心配で登校を控える場合には欠席扱いにはならないので、どうぞ学校までご連絡ください。 朝晩は急に気温が下がってきています。 体調を崩しやすくなる季節となりました。 熱が低くても体調不良の場合もあることでしょう。 引き続きお子さんのことで心配なことがありましたら、どうぞ学校までご連絡ください。 学級活動 〜校外学習事前学習〜 2年生班ごとに係決めの話合いです。 班の約束、班の係決め等々、校外学習に向けての相談は楽しいですよね。 2年生はどこに行くのかしら? しおりをおうちの人に見せる日が楽しみですね 体育1、2年生 「表現・ダンス」自分が移動するべき位置を覚えていたでしょうか。 踊りの振りに夢中になっていると隊形移動の位置を忘れてしまいそうです。 何回かクラス毎に確認してから、通しの練習を行っていました。 本番が近づいています。 大けがをしないようにしたり、健康に気を付けたりしながら、体調を万全にして、本番に備えて準備しましょうね。 6年生 算数 円の面積まとめ練習問題を通して、円の面積のまとめを行っていました。 円周率3.14を使った複雑な計算部分については電卓をうまく活用し、面積の求め方などの数学的な考え方を学んでいました。円を組み合わせた複雑な図形の求積はパズルみたいで面白いですね。 円周の直径に対する割合が3.14 中学校一年生になると、円周率π(パイ)を学習しますね。 最後の写真は1年生の算数の様子です。 五年間を経ると、算数の内容は、だいぶ難しくなりますね。 オンラインによる朝礼 9/24校長先生からのお話しは、「あいさつ」についてでした。 あいさつがよくできる八幡小の子ども達ですが、登校時に通学路で出会う地域の方にも積極的にさらに挨拶ができるとよいですね。 朝礼の後、表彰式を行いました。 全校児童の前で直接表彰式を行えないことはとても残念ですが、全校に向けて表彰された児童を紹介しました。 体育学習発表会まで2週間
体育学習発表会が近づいてきました。
先日、保護者の皆様に通知を配付させていただきました。 → 体育学習発表会における感染症拡大防止への対応について 主には、以下の2点についてお願いしました。 ・発表会への参観に係る参加人数の制約 ・お子様への健康観察および、参観者の感染症対策と健康管理 参観者は各家庭児童1人につき2名までとさせていただきます。 発表会当日は、事前に各家庭へ2枚ずつ配布しました「健康状態申告書(オレンジ色の印刷用紙)」を受付にてご提出してください。(受付は3か所の門から入った場所に設定します) 様々な制約が多いなかでの参観となり、保護者の皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力をお願い申し上げます。 → 体育学習発表会プログラム(開始時間が前後することがあります) → 会場図(変更となることがあります) ご不明な点は学校までご連絡をお願いいたします。 体育1、2年生 「表現・ダンス」1年生にとっては、はじめての「体育学習発表会」ですね。 きっと、ドキドキでしょう。でも自分の演技を発表する機会です。 とても楽しみですね。 「振り付けを間違ったらどうしよう」 2年生だって、ドキドキです。心配をしている子もいるかもしれません。 でも、少しくらいの失敗を恐れずに、今日の練習のように、思い切り、力いっぱいダンスを表現しましょう。 あと二週間で体育学習発表会本番です。 大けがなどは絶対にしないよう、健康に留意して本番に備えましょうね。 1年生 学級活動班長さんが代表となり、新しい班で話し合った内容を発表していました。 ・チャイム着席/・むだなおしゃべり/・ききかためいじんになる 班ごとに話し合われた内容をメモし、そのメモを手がかりにして、みんなの前で発表していました。 発表する人の方を向くことも、「聴き方名人」です。 発表する人も、みんながこっちを向いてくれるとうれしいですね。 席替えをすると、新しい友達が班の仲間になります。 明後日から、また楽しみができましたね。 1年生もタブレットの使い方も上手になりましたね。 順番を守って、充電ケースにタブレットをセットし、帰りの準備をしています。 体育5、6年生 「表現・ダンス」校庭から「竜とそばかすの姫」の劇中歌の「心のそばに」が流れてきます。 高学年も校庭に出て、2つの学年での合同練習が始まりました。 練習の前半は組み立て体操の練習です。 合間の水分補給の休み時間に子供たちが言います。 「校長先生、ひざがヤバいです」 ひざが痛いけど、このポーズ、美しかったよ。 最後にスッと立ち上がる姿勢もきれいだったよ。 練習がんばろう。 体育3、4年生 「表現・ダンス」広い校庭いっぱいに広がって、ソーラン節を表現します。 建物内である体育館で練習したときと比べて、最初はとかく踊りが小さくなりがちです。 今日の練習も、1回目より2回目の方が踊りにキレがありました。 体育学習会本番では一度しか踊れません。その一度きりの本番で、最初の踊りで悔いなく自分のベストを出せるために練習です。短い練習時間でよく頑張っていますね。 なんだか、3,4年生の表現もまだまだ良くなりそう。これからが楽しみです。 朝の15分の「学習タイム」どの学年も、漢字学習を行っていました。 1年生も、いよいよ漢字学習が始まっています。 丁寧に練習している子が多いね。 1年生から順に学年があがるにつれて、漢字のテキストも難易度が上がります。 6年生にもなるとずいぶん難しい漢字を学習するのですね。 でも、中学1年生はもっと難しい漢字を学習するよ。だから今習う漢字は、今の学年でしっかり覚えておこうね。もちろん前に学習した漢字を忘れたら、覚えなおしだよ。 たった15分の学習タイムですが、一週間で45分の学習時間となります。 この朝の学習タイムを、学習習慣の基礎となるように、有効に活用しましょうね。 八幡小の子供たちは、掃除も上手とても古い校舎ですが、清掃が行き届き、とてもきれいです。 それは、子供たちも一生懸命に清掃に取り組めるからだと思います。 古い校舎だからこそ、きれいにしたいです。 床の雑巾がけは、直接手で行うのではなく、先に雑巾挟むことができる柄のついたモップで濡れ雑巾を使って隅々まで清掃します。 ほうき役さんもとても重要です。ほこりを上手に集めます。 コロナ感染症拡大防止のために、一部の掃除は簡単清掃でしたが、徐々に通常の清掃に戻しています。きれいな校舎で学ぶ方が、気分は良いですよね。 自分のロッカーも、こまめな整理整頓を心がけてください。 |
|