| たんけん地図を作ろう
3年生はまちたんけんで見つけたものを書きこんだり、絵で表したりしてたんけん地図を作りました。初めてなので難しかったようですが、上手な友達のよいところを参考にしてがんばりました。             たけのこごはん    たけのこごはん、やきししゃも、すまし汁、牛乳 たけのこは今が旬で、一年で一番おいしい時季です。収穫できるのは3〜5月の短い期間で、春の季節を感じることができる代表的な野菜です。土の中の茎から生えてくる若い芽で、「竹の子ども」という意味で名前がつけられたそうです。     下校の時刻
2年生のみなさんさようなら。車に気をつけて帰りましょう。明日もいい日でありますように。         人体のつくりについて
4年生の理科は人体のつくり、骨格や筋肉についての観察に取り組んでいます。             スプーン作り        ランチタイム            榛名湖半周            榛名湖荘            iPhoneから送信 じゃがいものバター煮    ミルクパン、じゃがいものバター煮、ツナサラダ、牛乳 じゃがいものバター煮には、今が旬の新じゃがいもが入っています。今日使っている新じゃがいもは、鹿児島県でとれたものです。新じゃがいもは普通のじゃがいもと比べて水分が多く、ビタミンCもたくさん含まれています。     出発!
5年生林間学校、踏切の交通トラブルのためおよそ1時間遅れで出発です。いってらっしゃい!             アカウント設定完了!
各学年の一人一台タブレットのGoogleアカウント・パスコードのセットアップを進めています。今日は4年生でした。         まちたんけん 〜学校のまわりしらべ〜
3年生は社会科の学習でまちたんけんに出かけました。長い道のりをがんばって歩き、見つけたものをメモしたり写真をとったりしました。付き添ってくださった保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。         1年交通安全教室
 中尾駐在所から2名のおまわりさんにお出でいただき、安全な横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を指導していただきました。             1年生 学校たんけん
1年生が学校たんけんを行いました。 班ごとに校内をめぐって校長室や理科室などの場所を探し、スタンプを押しました。             はじめてのロイロノート
6年生もパスコード・指紋認証とアカウントの設定を行い、タブレットの性能を授業の中で、より有効に発揮できるよう準備をしました。初めての教育支援ソフト(ロイロノート)も楽しかったようです。             黄金煮    黄金煮、ニラとキャベツのみそ汁、わかめご飯、牛乳 厚揚げを使った黄金煮です。豆腐を油で揚げた厚揚げは、外側は油揚げのようになっていますが、中は豆腐のままなので生揚げともいわれます。     あさがおの種まき
1年生は生活科の授業であさがおの種をまきました。慎重に植木鉢に土を入れ、人差し指で穴をあけ、4つ種をまきました。そして、最後に「早く芽を出してね」と大切に水をやりました。これから成長を観察していきます。             マーチング
楽器の演奏はなかなかできませんが、歩行練習をしています。             今日でちょうど1か月
1年生が入学してからひと月が経ちました。給食の片付けもずいぶんと上手になったようです。             味噌バターラーメン    味噌バターラーメン、春雨サラダ、こめっこパン、牛乳 スープは味噌で味付けし、最後にバターを入れ、香り豊かに仕上げました。具だくさんの大人気メニューです。     |  |