委員会活動(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(木)

 今日は委員会活動がありました。体育委員会の縄跳び集会、保健委員会の校区合同学校保健委員会などなど、後期のそれぞれの活動に向けての準備をしていました。

 さらにこの日は卒業アルバムの委員会ごとの写真撮影もありました。もう、そんな時期になりましたね。

じきゅうそう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)

 各学年の体育では、体力を高めるための持久走に取り組む季節となりました。この日は2年生が校庭を走っていました。

 「同じペースで」「呼吸をリズムよく」などに気をつけながら走りました。とはいっても、最初はどうしてもダッシュしてしまいますね。

ミシンでソーイング(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)

 5年生の家庭科で、ミシン縫いの学習が始まりました。ボランティアの保護者の方にも来ていただき、初めてのミシン縫いに挑戦です。

 ボビンに糸がからまる、思いがけないところに縫い目ができるなど、さまざまな困難を乗り越えながら、練習用の布を楽しそうに塗っていました。

未来のわたし(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(火)

 6年生の図工では、「未来のわたし」を紙粘土で表す学習に取り組んでいます。まず、芯材で骨組みを作り、そこに紙粘土で立体的にしていきます。

 美容師、サッカー選手、パティシエ、研究者などなど、思い思いの「未来のわたし」をイメージして表現していました。みんなの未来が楽しみです!

かがみではね返した日光(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(月)

 3年生の理科では、太陽のはたらきについて学習します。これまでに日なたと日かげの地面の温度を測り、温まり方の違いについて調べてきました。

 この日は、かがみではね返した日光がどのように進むか、どのようなはたらきがあるかを調べました。校庭に出て、かがみを使って校舎の日かげの部分に光を当ててみました。「光はまっすぐ進んでいるな」「明るくなったところは温かくなるのかな」など、気づきや疑問をもっていました。

おもしろだんボールボックス(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)

 4年生の図工では「おもしろだんボールボックス」に取り組んでいます。ふつうは四角のだんボール箱ですが、形を変えたり仕切りを付けたりして、お気に入りの形の箱に変身させます。

 ギコギコと段ボールを切りながら、五角形や二階建てなど、いろいろな箱ができていました。

 

青少年健全育成推進委員会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(木)

 片岡中学校区には、地域の安全を守る活動をしてくださっている「青少年育成推進委員会(通称:健育推)」があります。例年10月に健育推パレードという大きな行事が行われているのですが、ここ2年間実施されていません。そこで今日は、健育推会長の武藤さんに来ていただき、お昼の放送で健育推の活動内容をお話や、1学期に募集した標語の表彰をしていただきました。

 片岡中学校区は、地域の方が安全を守ってくださっています。そういった方々に感謝しながら、自分たちでも自分の身を守れるように、意識して行動できるとよいと思います。

こうえんで あきを さがそう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(木)

 1年生の生活科で、河川敷の公園に「秋」を探しに出かけました。

 大小さまざまなどんぐりや色づいた葉、木の葉に残ったせみのぬけがらなどなど、たくさんの秋を見つけて集めていました。

手話を教わろう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(木)

 5年生の総合的な学習の時間では、「だれもが暮らしやすい社会」という学習をしています。この日は図書館司書の永井先生に、手話を教わりました。
 自己紹介や数も数え方などの手話を教わり、表現していました。

さつまいもほり(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(火)

 2年生の生活科で、6月にさつまいもの苗を植えました。葉とつるが育っているのはわかるのですが、はたして土の中でおいもが大きくなっているのか、だれにもわかりません。

 ついに今日は収穫です。どのくらい大きくなっているのかドキドキしながら掘ってみると…。思ったよりも大きなさつまいもが出てきて大歓声。とてもたのしいいもほりでした。

陸上3種競技チャレンジ(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(月)

 新型コロナウイルスの影響で、今年度も市や県の陸上記録会が中止になってしまいました。代わりに、子どもたちの運動に対する意欲を育て、自分自身の体力を知る機会として、「陸上3種競技チャレンジ」が行われています。
 
 今日は、参加を希望した5、6年生の児童が、放課後の時間を利用して50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げに挑戦し、記録を測定しました。自己ベストを目指して何度も記録を測定するなど、懸命にがんばる姿に、測定をする先生たちからも励ましの声がとんでいました。5日(金)にも実施する予定です。なお、記録は県全体で集計され、賞や記録証が授与されます。

おかしをつくる工場(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(月)

 3年生の社会では、先日のガトーフェスタハラダでの工場見学のまとめをしています。タブレット(ロイロノート)のカードに発見したことを書き、「おいしく、きれいで、安全に」といった観点で、カードを分類していきます。

 そのようにまとめることで、「材料にこだわるのは、おいしく作るためだね」「ほとんど機械を使うのは、安全にたくさんつくるためだね」などの気づきがありました。

PTA親子セミナー「ペットボトルロケット打ち上げ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(日)

 観音山ファミリーパークを中心に、ペットボトルロケット工作・打ち上げ教室等の活動をされている「こども宇宙センター」の方々をお招きして、PTA教養部主催の「ペットボトル打ち上げ教室」が行われました。

 想像よりも大きな手作りロケットの、先端部や羽などを取り付けて完成させました。打ち上げ台にセットしてもらい、いざ打ち上げ。どのタイミングで打ちあがるかわからないスリルを味わいながら、打ちあがると大きな歓声があがっていました。

江戸幕府と政治の安定(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(金)

 6年生の歴史の学習で、なぜ江戸時代に平和で安定した世の中になったかを調べ、考える学習をします。

 この日は、それを調べるための「問い」をつくりました。ロイロノートで友達と問いを共有したり、シンキングツールを使って課題解決のための問いの優先順位を考えたりしました。課題を解決する中で、江戸幕府の仕組みが明らかになることと思います。

 この授業は、校内研修の代表授業として行われました。放課後に研究会を行い、タブレット端末の効果的な使い方、課題解決のためのよりよい課題作り等について話し合いました。

後期委員会紹介がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(金)

 片岡小学校には9つの委員会があり、みんなの学校生活を支えています。10月から後期の活動となり、この日の朝行事の放送で、6年生の新委員長の自己紹介、委員会の仕事の説明、みんなへのお願いを発表しました。
 
 この放送は、テレビ放送システムを復活させ、スタジオからの「生放送」で行いました。いつもより緊張感のある発表になりましたね。それぞれの委員会が創意工夫して、片岡小の学校生活をよりよいものにしてくれることを期待しています!

「なんばい」の計算とかけ算(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)

 2年生ではかけ算の学習をしています。この日は、3cmの2つ分を「3cmの2ばい」ということを学習し、計算にかけ算が使えるかどうか確かめました。

 3cmの2ばいは「3×2」で求められるので、「なんばい」を計算する時も、かけ算が使えることがわかりました。かけ算は便利ですね!

養護教諭教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(火)

 10月8日(金)から10月30日(金)まで、養護教諭をめざす学生が1名、教育実習を行っています。保健室を中心に実習をしていますが、この日は目の健康について、5年生で授業を行いました。

 たくさんの教材を準備し、目のそれぞれの部分の役割や目に優しい生活について、教えてくれました。子どもたちは、「ゲームをするときは休けいを入れる」「疲れたときは目の体操をする」など、自分の課題に合わせた振り返りができていました。

のりものカードでしらせよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(火)

 1年生の国語では、「じどうしゃくらべ」で学習したことをもとに、自分でえらんだ乗り物のことを説明する文を書いています。

 白バイ、移動販売車、ロードローラーなどなど、いろいろな種類の乗り物を選んでいました。「やくわり」「つくり」「はたらくすがた」の組み立てに沿って、しっかり文を書けていましたね。イラストもじょうずです。

流れる水のはたらき(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(月)

 5年生の理科では、川の上流や下流の水の流れや、石の様子について調べます。前回の授業では、砂場に実際に水を流して、その様子を調べました。

 この日の授業では、実験の様子を写した動画などを参考にしながら、上流や下流の様子をまとめました。動画を見ると、流れが速い部分は実際に土が削られたり石が運ばれたりするなど、なかなか迫力のある映像になっていました。

ガトーフェスタハラダと高崎市歴史民俗資料館に行ってきました(3年生)

10月22日(金)
 
3年生の校外学習でガトーフェスタハラダと高崎市歴史民俗資料館に行ってきました。

 ガトーフェスタハラダでは、ベルト上を流れてくる大量のラスクから、ピッキングアームによって、規格に合ったものが選ばれる様子や、2枚組×8個に袋詰めされていく様子などを見学できました。

 歴史民俗資料館では、昔の農機具や生活用品、教室の様子などについて丁寧に説明していただきました。また、石臼、黒電話、製麺機、レコードプレーヤーなど、今ではあまり見られない道具の体験ができました。

 これまでの学習で、工場にはたくさんのロボットがあることを学習しましたが、実際にその様子を見られたことで、仕事の速さや正確さを実感できたようです。また、3学期には「人々のくらしのうつりかわり」について学習します。その中で、今回実際に見学してきたことが、生かされることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより