| 10月26日(火)雨があがって            10月26日の給食    群馬の郷土料理,おっきりこみのお話です。群馬県は昔から小麦粉の生産が盛んのため,小麦粉から作られる「うどん」や「すいとん」などの粉ものをよく食べてきました。おっきりこみには幅の広いめんを使い,たくさんの野菜や肉を入れて煮込んで作ります。 10月25日(月)3年生自転車安全教室3            バスの後輪でつぶれたペットボトルを見て、「ギャー!」「怖い!」「死んじゃうよ!」と悲鳴をあげていました。今日の命を守る大切な学習を忘れずにいてほしいと思います。 群馬県は、中高生自転車の事故全国ワースト1という話を所長さんから聞きました。車が多い群馬県です。危険な場所、狭い道路もたくさんあります。誰一人として交通事故にあわないことを願います。 10月25日の給食    ハッシュドポークに入っているトマトと豚肉には,異なる種類のうまみ成分が入っています。トマトには「グルタミン酸」,豚肉には「イノシン酸」が多く入っており,二つが合わさると相乗効果によりおいしさが増すといわれています。給食室の大きな釜でじっくり煮込み,おいしく仕上がりました。 10月25日(月)3年生自転車安全教室2            10月25日(月)3年生自転車安全教室            安全ポイントの1が「正しいヘルメットの着用」です。 ポイント2が「止まったら足をつくる」です。安全確認をしたらすぐにスタート(踏み出せるように)できるように、右足をペダルにセットして待ちます。これが大切で、何度もみんなで唱えました。 ポイント3は、「右・左・右・うしろ」の安全確認です。このたった3秒の確認を怠ることは、命をなくしてしまうことにつながります。 一つ一つ丁寧に、危険を回避するポイントを教えてもらいました。 10月25日(月)10月最終週        急な季節の変化に体調を崩す児童が増えてきています。ご家庭でも体調管理にご注意ください。 10月22日(金)学習参観1〜3年            久しぶりにお家の方が見てくれるということで、子供たちはいつも以上に張り切っていました。 10月22日の給食    学校給食ぐんまの日とは,給食に地元や県産農産物をとり入れ,群馬のすばらしさを改めて見直す機会になるように制定されました。今日の献立にも,群馬県の食材をたくさん使っています。 tonton(とんとん)汁は,前橋市オリジナルの豚汁です。具材には野菜や豚肉の他に,通常の豚汁には入らないミートボールや,すいとんが入っています。また,バターで炒めているので,まろやかでコクがある味になっています。 10月22日(金)初冬の寒さ            今朝は今にも雨が降りだしそうな天気で、気温も昨日に比べるとかなり低いです。子供たちは暖かい恰好して登校してきました。1年生から3年生は、学習参観があります。子供たちは、授業を見に来てもらえると、張り切っています。 お越しの際は、健康状態申告書の提出をお願いしています。よろしくお願いします。 10月21日(木)就学時健診お世話になりました            子育て講座の講師に、小柴孝子先生をお迎えし、『子供のやる気を育てる笑顔の子育て』と題して、親業・ゴードン博士の考えに基づいた子供との関わり方について、有意義なお話を伺うことができました。どのような言葉掛けが効果的か、お互いが気分よく過ごせる言葉(わたしメッセージ)について、お話がありました。 入学までに、ご心配なことや不安なことがありましたら、遠慮なく学校までお知らせください。 10月21日(木)就学時健康診断のため3時間で放課            昨日は、いい月がでていました。今日は、オリオン座流星群がよく観測できるようです。秋の夜長、流星観測を楽しんでみてはいかがでしょうか。 10月20日(水)3年自転車教室2            また、内輪差の実験を見せてもらいました。バスの後輪が水の入ったペットボトルを踏み潰した時は、悲鳴があがていました。 今日は、自分で自分の命を守るための大事な学習でした。 まだまだ路上での自転車は危ないなといった感じでした。放課後の自転車による事故が増加しています。また、日が暮れるのも速くなっています。交通安全についてご家庭でも話題にしてほしいと思います。 10月20日の給食    がんもどきの「がん」は鳥の「雁」のことです。雁は冬に日本へやってくるわたり鳥で,とてもおいしいそうです。その味を「畑の肉」と言われる豆腐で再現された食べ物が,がんもどきです。今日は味がよく染みこんだ,含め煮にしました。 10月20日(水)            バスの中で、ヘルメットのあごひもの調節をしてもらいました。緩すぎると、いざという時に頭を守れません。指1本、入るぐらいがいいそうです。 開校式の後、自転車を乗るときの大事な3つのポイントを教えてもらいました。 1、正しくヘルメットをかぶる。 2、止まったら、足をつくる。 3、スタートする時は、「右、左、右、うしろ」しっかり確認! コースの説明や注意を聞いた後は、さっそく自転車に乗って練習です。 10月20日(水)気持ちのいい朝です        あいさつ隊のボランティアの児童が「あいさつっていいですね。」「手を振ると振り返してくれます。」とうれしそうに話していました。 10月19日の給食    鶏肉のマスタード焼きは,粉からしと粒マスタードを使いこんがりと焼きました。丸パンに切れ目が入っているので,サラダと一緒に挟んでハンバーガーの様に食べられます。 ミネストローネには野菜がたくさん入っています。今日のように肌寒い日のスープは,体の中から温まりますね。 10月19日(火)3年生授業風景2        10月19日(火)3年生授業風景1            10月19日(火)6年生授業風景3        |  |