ヘチマの観察をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で育てていたヘチマの最後の観察をしました。茶色く皮もぱりぱりに乾いているものもありました。皮をむくとなかからへちまの繊維がでてきてびっくりしていました。たねがへちまからパラパラと落ちてくるの見て、ヘチマをアスファルトに打ちつけて、夢中で種を出していました。

読み聞かせをやっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達から読書だけでなく読み聞かせをやりたいという要望があったので、火曜日のなしっ子タイムに児童による読み聞かせをしています。読みたいという児童が、自分が面白いと思う本を探し、みんなの前で読めるように練習をしています。すでに5人の子たちが読みきかせをしてくれました。とても楽しい時間を過ごすことができています。また、自分が手に取らない本との出会いもあり、聞いている子ども達も色々な本に興味をもってくれたら嬉しいと思います。

みんながんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の日曜オープンスクールではお世話になりました。
 たくさんの保護者の皆様に子ども達の頑張っている様子をご覧になっていただけたと思います。特に、4校時の合唱発表では、今までの練習の成果を十分に発揮できたと思います。ありがとうございました。

チームワークをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では「ソフトバレーボール」を行います。
 今日はバドミントンをしてチームワークをつけられるような練習をしました。一人一人がつなげる気持ちをもち、一生懸命声を出してシャトルを打っていました。

SDGs新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に作成していたSDGs新聞が全員仕上がりました。
 世界を変えるための17の目標の中から1つの目標について調べて分かったことを新聞にまとめました。地球の環境を守るために私たちにできることを子ども達の視点で考えてまとめました。是非、オープンスクールの時にご覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
 11月5日 金曜日

 献立:発芽玄米ごはん 牛乳 秋の味覚カレー 海藻サラダ 花みかん

 今日のカレーには、いつもの食材(じゃがいも、たまねぎ、にんじん)
 に「さつまいも」と「しめじ」を加えました。カレーで秋を感じてもら
 えればと思います。

食料生産を安定させるには?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、社会で学習している「これからの食料生産とわたしたちのくらし」の単元のまとめをしました。
 食料生産を安定して確保し続けるには、どうしたらいいのか考えました。タブレットの回答共有を使って、友達のいい考えを知ることができて、最後に学習内容の理解を深められました。

今日の給食

画像1 画像1
 11月4日 木曜日

 献立:こめっこぱん 牛乳 魚フライソースかけ コーンサラダ
    かぼちゃスープ

 今日は、本「3びきのくま」と給食のコラボです。
 給食では、かぼちゃペーストとサイコロ状に切ったかぼちゃを
 使いました。

持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から体育の授業で持久走の練習を始めました。ちょうど算数で「平均」の学習をしているので、今日の練習では、1周を平均して同じくらいのタイムで走る練習をしました。11月26日の持久走大会に向けて、少しずつ距離を伸ばして体力をつけられるようにしていきたいと思います。

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 日曜オープンスクールで発表する歌の練習を5・6年生でがんばっています。
 発表する曲は、♪RUNと♪しあわせになあれ です。5年生は下のパートを歌っています。聴いてくれる人たちに自分たちの気持ちを伝えられるように歌いますので、当日の発表を楽しみにしていてください。

今日の給食

画像1 画像1
 11月2日 火曜日

 献立:ロールパン 牛乳 スパゲッティミートソース マリネサラダ

 今日は、子どもたちも好きな麺献立です。
 スパゲッティとミートソースは、それぞれの食缶で各クラスに届け
 られます。教室ではお皿にスパゲッティを盛り付け、ミートソース
 をかけて配食します。

今日の給食

画像1 画像1
 11月1日 月曜日

 献立:そぼろごはん 牛乳 ツナのごまあえ きのこのスープ

 今日は、本「14ひきのあさごはん」と給食のコラボです。
 本の中でお父さんが作ってくれるのは「きのこのスープ」です。
 給食では、しいたけ、えのきたけ、なめこ、しめじを使っています

行きたい都道府県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業では、自分の行きたい都道府県とその理由をワークシートに英語で書く学習を行いました。先週までの学習活動で調べたことを生かして、一生懸命書いていました。教室の後の壁に掲示してありますので、オープンスクールの時にご覧ください。

白神山地

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、世界遺産の白神山地について学習しています。
 今日は、教科書の資料から白神山地の課題について話し合いました。観光客の減少、シカによる食害、ブナの伐採など、たくさんの課題があげられました。今日の話し合いをもとにして明日は意見文を書きます。

Halloween!

画像1 画像1
英語の授業では、ハロウィンに合わせてハロウィンレッスンを行いました。
ハロウィンに関する単語の練習やゲームなどで楽しく学習しました。

タブレットの活用が進んでいます

画像1 画像1
タブレットの活用が学校全体として進んできています。
3年生の理科では映像を見るときに便利に使っています。
子どもたちもだいぶ使いこなしています。

今日の給食

画像1 画像1
 10月29日 金曜日

 献立:背割りコッペパン 牛乳 フランクケチャップソース
    アーモンドサラダ クリームシチュー

 今日は、本「バムとケロのそらのたび」と給食のコラボです。
 本の中では、「ホットドッグ」ですが、給食ではセルサンドでの
 登場です。
 背割りパンにフランクケチャップソースを挟み込んで食べます。

白神山地の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、白神山地の課題について話し合いました。
 白神山地の課題を解決するには、どんなことをしたらよいか意見文に書く予定です。また、オープンスクールではミニディベートを行う予定です。

英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業では、自分の行きたい都道府県をクイズであてるという活動をしました。I want to eat〜 . や I want to see〜.という英語表現を使ってヒントを出すことができるようになり、みんなで楽しくコミュニケーション活動ができていました。

3種チャレンジ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育では、昨日に引き続き陸上3種チャレンジで立ち幅跳びの記録測定を行いました。友達の跳躍を見て、いいところをみんなで話し合い測定しました。
 腕をふることや膝でタイミングをとって跳ぶことに気を付けて測定しました。4月よりも記録が伸びた人がたくさんいました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/30 廃品回収(4)(予備日)
2/1 入学説明会
2/2 学校保健委員会(3)
2/3 委員会活動(10)