新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

落とし物が泣いています

2学期も終わりに近づき、落とし物がたまってきました。
ハンカチ、筆記用具、体育着、ボール等々・・・
学期末には処分する予定ですので、自分の物がないか確認をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週もバラエティにとんだ1週間でしたね。

12月6日 八宝菜 生揚げと卵の中華スープ みかん
12月7日 しょう油ラーメン うずらの卵の甘辛煮 ナムル
12月10日 マカロニグラタン 白菜スープ 早香みかん

ラーメンとグラタンは、大人気でした。
寒くなってくると、かわった名前のみかんが登場します。
どれも甘くておいしかったですね。

12月の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入りました。給食も温かい物がおいしいですね。

12月1日 あじのみりん焼き 根菜のそぼろ煮 なめこ汁
12月2日 豚キムチ丼 即席漬け スイミータン
12月3日 クリームサンド シーフードサラダ 冬野菜のポトフスープ

クリームサンドの日は、給食の残りもほとんどありませんでした。
今回は、黒パンに生クリームを挟んでみました。クリームを塗っているときに給食室をのぞいている人たちがたくさんいました。

なかよし宣言

人権月間に合わせて、各クラスに素敵なハートの掲示がしてあります。

みんなで友だちと仲良くするためにどうすればよいかを考えました。


優しい気持ちがたくさん広がると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯を炊こう

5年生の家庭科でご飯を炊きました。
お米を計って、研いで、水に浸して、鍋を火にかけました。

始めは強火。
沸騰して泡がボコボコ吹きこぼれそうになったら中火。
すっかり水が無くなったら弱火へ。
最後に蒸らして完成です。

なかなかお鍋でご飯を炊かないので、みんな鍋の様子を真剣に見ていました。

上手にできたかな。

おこげが出来るのも、鍋ならではですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切なものって?

人権月間に合わせて、先生たちがそれぞれ人権について考えられるように、授業を工夫しています。

5年生の道徳では、「コースチャぼうや」で、「命を守るためにはルールを変えてもよいのか」について考えました。

授業後半は、タブレットのシンキングツールを使って、大切なものを順に並べていましたよ。


自分にとって一番大切なもの。何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What would you like?

5年生の英語です。

ピザのトッピングを注文したり、オリジナルメニューを作ったりして、お店屋さんとお客さんになりきっています。


ていねいな注文をする際に使う、

would you 〜?

の使い方も,随分自然になりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What is your breakfast?

トニー先生が、アメリカとイギリスの朝食を紹介してくれました。

随分…ボリューミーですね。

画像1 画像1

5年 スバル リモート見学

自動車工場スバルのリモート見学をしました。

自動車を作る過程などを映像を観て学びました。

実際に行き、音やにおいを感じることができなかったのが残念でしたが・・・

映像を通して、作業の様子を見たり、働く人々の声を聞いたりすることができ、良い学びとなりました。

子どもたちは、真剣にメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め練習

 日本の伝統文化である「書き初め」。
 
今日は、1月の書き初め大会にむけて、練習をしました。

書き初め用の太筆を使って、一文字一文字心をこめて書きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす

今日はとっても冷え込みます。
今日の給食の、八宝菜、生揚げと卵の中華スープは、ほどよいとろみがあり、冷えた体の芯から温まります。嬉しいですね。
給食技士さんたちが冷たい水を使って約500人分の給食を作ってくださっています。
いつも温かくておいしい給食をありがとうございます!
感謝の気持ちをもち、おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会発表(タブレット活用)

保健委員会の放送発表『目の健康について考えよう』がありました。

子どもたちは、各教室で、自分のタブレットに送られた資料を見ながら、放送での発表を聞きました。

校医の先生によりますと・・・

成長期は、骨や筋肉が作られ、運動神経や感覚神経が発達するとき。

子どものうちによい姿勢を身につけることで、健康でけがの少ない生活が送れる。

とのことでした。

子どもたちは、タブレット操作をしながら、よく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新発見!六郷の町

3年生の総合では、1学期から継続して調べていた六郷の町についての発表会を行いました。
安全や歴史、環境の面から六郷の町について調べたことを上手に発表することができました。タブレットを使いながら、集中して友達の発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What topping would you like?

5年生の英語です。

ピザのトッピングは何か良いか、聞き合いました。
シールの具を貼って完成です。

お店屋さんになって、丁寧な英語で聞きましたよ。


What topping would you like?

I like tomato, bacon and green papper.


アイスやジュースのイラストも、希望の味の色を塗って完成です。
美味しそうにできたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Amazing!

12月の英語は、

“Amazing!”


年末の楽しい季節に沢山使えそうですね。


Let's say it together.

“Amazing!”

画像1 画像1

今日は、すき焼きの日

画像1 画像1
今日は、ぐんますき焼きの日です。
給食でも「すき焼き」をいだだきました。
豚肉、白菜、ねぎ、にんじん、しらたきなど群馬県産食材たっぷりです。
給食の時間には、なぜか冷凍みかんの歌とともに「すき焼きの歌」が流れました。
ごはんの残りも少なく、たくさん食べてくれました。

先週の給食から

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日 手作りソースチキンカツ 小松菜のおかか和え 大根のみそ汁
11月26日 小松菜ときのこのスパゲッティ まめ豆サラダ

手作りは、何が手作りなのかと職員室で話題になったそうですが、ソースもチキンカツも給食室で作っています!
まめ豆サラダは、大豆を砂糖と醤油で煮てサラダに入れます。しょっぱいチーズと甘辛い大豆がとってもおいしい組み合わせです。

脱穀ともみすり

稲が乾燥できたので、脱穀して米をとり、ザルに入れてもみすりをしました。


脱穀は簡単にできたのですが、もみすりはなかなか時間がかかりました。

一口のお米ができるまでに、どれほどの手がかかっているかを学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 リコーダー講習会

東京リコーダー協会の方をお招きし、リコーダー講習会を行いました。普段使っているソプラノリコーダーだけではなく、アルトリコーダーやバスリコーダーなど様々なリコーダーの音色を聞き、きれいな響きを感じ取ることができました。
また、リコーダーの基礎的な吹き方も学び、言葉を音にのせて奏でることの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋から冬にむけた献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒さが増すとともに、給食も冬らしさがアップします。そんな給食を紹介します。

11月16日 けんちんうどん さつまいもと大豆の揚げ煮 みかん
11月17日 鮭のネギみそ焼き ブロッコリーのごまネーズ和え 里芋汁
11月24日 じゃが芋の生姜煮 かぶのすまし汁

ねぎ、大根、にんじん、ブロッコリー、里芋、かぶなどは、冬を代表する野菜です。
冬の野菜は、高崎市でもたくさん生産されていて、毎日地元野菜たっぷりの給食が提供できています。生産者さんに感謝です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/31 委員会学保委
年度末訪問 給食費1月分
2/3 入学説明会