新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2年生 命の授業

助産師さんによる「命の授業」がありました。

針の穴ほどの大きさから、胎児が成長していく様子をパネルや手作り人形を使ってわかりやすく説明していただきました。

赤ちゃんの心音を聞かせてもらったり、赤ちゃん人形を抱いたりしながら、子どもたちは、少し恥ずかしそうでもあり、でも、とても嬉しそうでした。

助産師さんから心温まるメッセージを聞き、命の大切さ、誕生日の意味を再確認することができ、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上毛新聞取材 〜SDGs達成に向けた取組〜

六郷小のSDGs達成に向けた取組について、上毛新聞社から取材を受けました。

六郷小のSDGsに向けた目標や取り組むことになったきっかけ、取り組むことによる教育の成果や子どもたちの成長など、校長先生が説明をしました。

SDGs達成掲示版も見ていただきました。

また、6年児童が、学習での取組や自分の考えなどを伝えました。

2/21または2/28に掲載予定だそうです。ぜひ見てみてください。



画像1 画像1

今日はグラタン

画像1 画像1
給食週間最終日は、きのこと小松菜のグラタン ブロッコリーとツナのサラダ しらぬい(でこぽんの仲間)でした。
グラタンには、エリンギ、しめじ、マッシュルームがたくさん入り、緑色は小松菜です。六郷小学校苦手な野菜アンケートでトップ3に入ったきのこでしたが、今日は食べられたでしょうか・・・

高崎丼

画像1 画像1
今日は、私たちが生活している「高崎市」の特産品、チンゲンサイを使った「高崎丼」です。デザートの「ワインゼリー」は、お父さんお母さんの時代から人気のゼリーです。半解凍で食べるゼリーは、とてもおいしいです。

たんぽぽ組 授業の様子

1組では、手作りの弓矢(トイレットペーパーの芯とストローで作成)で的あてをし、数ゲームをして楽しんでいました。たし算をしたり、平均を出したりして頑張っていました。
2組では、ボードゲームを活用して、言葉の学習をしていました。カードの文章を読んで、想像を膨らませて考えるなどしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

イタリアと北海道

画像1 画像1 画像2 画像2
25日 スパゲッティペスカトーレ イタリアンサラダ オレンジ
26日 鮭ザンギ じゃこ和え じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

25日はイタリアを意識した献立でした。スパゲッティは、いかとホタテのトマトソースにしました。オレンジは、イタリアでは「オレンジ合戦」というお祭りがあるほど、よく食べられている果物です。
26日は、北海道の唐揚げ「鮭ザンギ」でした。にんにくと生姜、しょうゆで味付けました。お魚が苦手な人も食べやすかったのではないかと思います。みそ汁も北海道を代表する野菜「じゃがいも」「たまねぎ」で作りました。

親子でつくる健全育成標語 表彰式

「親子でつくる健全育成標語」では多くの人の参加をありがとうございました。

標語には、200人以上の人が参加し、15人の人が表彰されました。

テレビ放送にて、標語の表彰式が行われました。

青少年問題協議会会長さんと、青少年育成推進員会会長さんが、ご挨拶、賞状授与をしてくださいました。

学校の門付近に代表児童3名の標語パネルが今後設置されます。

今までの標語のパネルも掲示されています。ぜひ見てみてくださいね。




画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちのタブレット研修

先生たちのタブレット研修がありました。

本日の講師は村田先生です。

先生たちもしっかり学んでいます。

タブレット活用しながら、楽しい授業づくりを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間スタート

画像1 画像1
給食委員長の放送で、給食週間がスタートしました。いろいろな地域の給食を楽しんだり、給食業者の方々への感謝の気持ちを改めて感じる1週間です。
今日の給食は、富岡のB級グルメ「ホルモン揚げ」と下仁田地域生まれの「こしね汁」です。どんな由来があるのか、SNSなどで調べてみましょう。

和食と中華

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の給食を紹介します
17日 さわらの照り焼き きんぴら みそ汁
18日 焼きそば 卵スープ スイートスプリング
19日 焼売 厚揚げのみそ炒め 春雨スープ

今の季節は、いろいろな柑橘類が登場します。甘くておいしいので楽しみにしてください。春が近づき、お魚は「さわら」でした。みそ炒めは、給食ではぐちゃっとしやすい料理ですが、色よく上手に仕上がりました。

予告なし避難訓練

昼休みに、急に訓練用の緊急地震速報が鳴ったので、校庭からは、遊んでいた子どもたちの慌てる声が聞こえてきました。

しかし、さすが六郷小の子どもたちです。

その場にすぐしゃがみ、安全を確認し、放送をよく聞いていました。

その後、集合場所に向かって、あちこちの出入り口から、子どもたちが避難のために続々と出てきました。

予告なしの避難訓練でしたが、キーワード「落ちてこない、倒れてこない(場所を確認する)」を思い出し、安全を意識した行動をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子

図工「いろいろうつして」では、紙版画の原稿を作っていました。いろいろな材質の紙や毛糸などで、表現します。何ができるか楽しみですね。

算数では、2けた×2けたのかけ算をしていました。みんな集中して問題を解いています。

体育「タグラグビー」では、腰からぶら下がっているタグを相手に取られないように、ボールをゴールに運びます。フェイントを使って、相手をかわしています。かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ

1年生に読み聞かせを行いました。

読み終わった後、1つの本に対して1、2問のクイズを出して答えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験

5年生の車いす体験がありました。

車いすを押す体験と、自分で漕ぐ体験をしましたよ。

やはり見ているのとやってみるのとでは違ったようで、普段なら何でもない段差や狭さに苦戦しながら動いていました。

貴重な体験ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさこじぞう 音読発表会 2年

2年生は、音読発表会をしていました。

自分たちの読み方の工夫をみんなのタブレットに映し出し、そこを重視して聞いてもらっています。

隣のクラスでは、発表前の練習をしていました。

お互いに、アドバイスし合って、最終確認していました。

いい発表ができるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの皮むき 6年生

じゃがいもの皮むきをしています。

昨年は調理実習もままならなかったので、包丁持つのは久しぶり?!

いつも以上に真剣な空気が流れています。

すいすい皮むきする子、慎重な子・・・みんなよく皮むきができました。

お互いにタブレットで、動画を撮り合って、振り返りに生かします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊び 1年生

1年生は「はねつき」をしていました。

コン、コンと軽やかな音が聞こえてきます。

羽子板に羽をあてることは難しいようです。

一生懸命な様子がとっても愛らしいです。

何度もやってるうちにだいぶうまくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

六郷小ヒヤリハット

5年生の道徳で、ヒヤリ・ハットについて考えました。


ヒヤリ・ハットは事故になる一歩手前の状況のことです。

1つの事故の裏には、たくさんの小さなヒヤリ・ハットがあります。

ヒヤリ・ハットを一つ一つ無くしていくことが、良い学校を作ることに繋がりますね。


6年生まであと45日。
それぞれが書いた付箋をグループに分け、どうしていくのがよいか、考えましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょにあそび隊

今回の『いっしょにあそび隊』はドロケイです。

『いっしょにあそび隊』では、学年クラス関係なく、いろいろな人と仲良く遊べます。

計画委員のお兄さん、お姉さんがみんなをまとめてくれます。

警察が追いかけ、どろぼうが逃げます。

つかまったどろぼうは、「ろうや(と言われるスペース)」に入れられます。

つかまったどろぼうは、仲間にタッチされると、「ろうや」から脱出できます。

さあ、何人つかまえられるかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄の練習が始まりました

長縄の練習があちこちで見られるようになりました。

入るタイミングを教え合いながら、練習を頑張っているグループ

楽しそうににこやかに跳んでいるグループ

「ハイ、ハイ、ハイ・・・」とリズムよい声に合わせ、軽やかに跳んでいるグループ・・・

どのグループからも笑顔が見られます。

みんなの力、みんなの気持ちを合わせて、つながって跳べると最高ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 入学説明会