巡回保健指導 〜歯科指導〜 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市歯科医療センターの歯科衛生士の松本様、山田様を講師に招聘し、1年生、そしてゆうあい学級の教室を巡回してもらい、歯科衛生指導を行いました。

子供たちが目で見て、すぐに分かりやすいパネルをたくさん用意していただき、丁寧に歯の大切さについて指導いただきました。歯のお話、たのしいやり取りでしたね。

「6歳臼歯」の説明は興味深かったです。
小学校入学のころになると、永久歯の中で一番大きく、噛む力が強い歯である「大臼歯」が生えてきます。この大臼歯は、6歳ころに生えてくるので「6歳臼歯」と呼ばれます。
別名、歯の王様と呼ばれるそうです。


大臼歯が生えてから一生のうちに、なんと約50パーセントの子供が虫歯にかかっているそうです。奥にある歯なので磨きにくいのですね。
校長先生も大臼歯を虫歯にしてしまいました。とても残念なことでした。


ちょうど生えかかってきた1年生のみなさんは、大臼歯を虫歯にしないように気を付けてくださいね。
虫歯の治療は保護者の責任です。
歯科受診のすすめのお便りが届いた人は早めに歯科受診をしてくださいね。
虫歯は自然には治りません。


山田様、松本様、巡回歯科指導、どうもありがとうございました。

重要 緊急事態宣言の延長 (9月30日まで)

報道の通り、政府の決定により、群馬県でも、緊急事態措置を実施すべき期間が9月30日(木)まで延長されました。このため、9月13日(月)以降は、県民、事業者の皆さまに対し、9月12日(日)までの緊急事態措置と同様の要請を継続しますという発表がありました。

具体的には、学校でも、児童たちに対して、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いによる手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策の徹底について指導していきます。

ご家庭におかれましても、これまで同様の健康観察についてご協力をよろしくお願いいたします。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

→ 参考 群馬県ホームページから



画像1 画像1

算数 2年 足し算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では、足し算の交換法則や結合法則の性質を利用した計算の工夫を学習しています。

ロイロノートアプリを活用して、足し算の式の数字(項)を交換できる性質を利用して、計算しやすい工夫を見つけていました。

7+19+23=
のような式を

7+23+19=
あるいは、
19+7+23=
のように数を交換してから計算すると便利なやり方を見つけていました。
十のまとまりにできると計算しやすいですものね。


体育6年生 5年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一斉にフラッグが空を切り裂く音が、体育館から聞こえてきます。
6年生、5年生のフラッグダンスの練習です。

体育館での練習は、密を避けるために、どの学年も、学年ごとのパート練習となります。
いずれ、ブロックごとに2つの学年が集まり、そろっての合同練習をする時期がくると思います。

本日のように、晴天のもと一緒に練習する日が楽しみですね。


放送朝礼 9/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は放送にて朝礼を行いました。

本日の朝礼の内容は、
8月4日に実施した「高崎市いじめ防止フォーラム」
8月24日に実施した「高崎市いじめ防止こども会議」
2つの会議に参加した八幡小の代表からの報告、そして運営委委員から体育学習発表会のスローガンの紹介を放送にて行いました。

今年度の高崎市の会議は、コロナウィルス感染症拡大防止のためオンラインでの会議となりましたが、二人とも各小学校の代表の方々の意見をやり取りできたようです。6年生の神宮さん、横田くん、報告をありがとう。

本日二人の発表レジュメを全校児童に配布しましたので、お家のかたにも見せてください。
高崎ルール タブレットバージョンについても紹介します。

→ 高崎ルール タブレットバージョン 〜よりよい学習をするために〜

特に、SNSを利用した相手を傷つけるようなやり取りには十分な注意が必要です。
メッセージのやり取りでトラブルになることは少なくないです。
ご家族でも一緒にご確認ください。

放送朝礼の最後に、5年生の運営委委員さんから、「体育学習発表会」の今年度のスローガンの紹介がありました。4年生以上の各クラスで考えてもらった案からまとめました。

令和3年度体育学習発表会スローガン
「最後まで 悔いのないよう 全力で」


来週から体育学習発表会の練習が本格化しますね。
行事に向けて頑張りましょう。

体育学習発表会の練習を始めました。 2年生

体育学習発表会の練習が始まりました。
「次の体育はいつかな。」「早くおどりたい!」と前向きに取り組んでいます。
一生懸命な姿がとても素敵です。

本番は1年生と一緒に発表になりますが、しばらくは体育館で学年ごとの練習です。
1年生に負けない、キレのあるダンスをご披露できるよう、練習を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育4年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から、ソーラン節の音楽が聴こえてきます。
4年生の体育学習発表会で演技する表現の練習です。
手足を含め身体いっぱい使って表現できるように、動きを少しずつ練習しています。


ソーラン節の動きは、特に体幹や下半身を使った足腰の動きが多い表現となります。
人間の体で一番大きな筋肉は、太ももの前の大腿四頭筋だそうです。この筋肉は体を支える大切な筋肉です。これらの体中の大きな筋肉を使って動き出すと、徐々に体がポカポカしてきます。そして、汗が出てきます。筋力を適度につけていくことで代謝が上がり、太りにくい体質になるそうですよ。

4年生が昼休みに言ってました。
「校長先生、もう足がパンパン、筋肉痛です」

筋肉痛はいいことです。身体を動かしている証拠ですね。

寒暖の差が大きくなる季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝夕の気温と、日中の気温の差が大きくなる季節となりました。
二学期が始まり二週目ですが、まだまだ学校の一日の流れのペースに慣れず、体調を崩しやすくなりがちです。

校舎内の木々も秋色に色づき始めました。
もうすぐ、一斉に校庭に葉を落とす季節になります。

今日の登下校の様子から。
一列歩行を守り、気持ち前後の間隔をあけている班が多かったです。
子供たちも、登下校時は神経を使っているようです。
ご家庭での感染防止への周知についても、お世話になっております。

6年生の教室では、体育学習発表会の表現で使用するフラッグに名前を書いていました。
フラッグを使ったダンスの練習もいよいよ本格化しますね。楽しみですね。

地元企業による社会貢献事業としての消毒作業

画像1 画像1
画像2 画像2
社会貢献事業として、二学期も引き続き地元企業であります第一生命様に消毒作業をお世話になっています

放課後の教職員による消毒作業は、校舎内すべてを毎日行うのは、なかなか行き届きません。

二学期も引き続き、高崎市上並榎町の第一生命保険株式会社の群馬支社のスタッフの方により、八幡小の1,2年生の教室を中心に消毒作業を定期的に行ってくださっています。ありがたいことです。

以前にもホームページで紹介しましたが、これは、「企業の社会的責任(CSR)」という取り組みです。「CSR」という語句は中学校の公民科の教科書にも出てきます。公民ですから、中3の社会科で学ぶ語句ですね。
特に、高学年のみなさんは、タブレット端末を触る際にでもCSRで検索してみるといいですね。(Corporate Social Responsibility)の頭文字をとってCSRです。小学生のみなさんも知っている企業名があるかもしれませんよ。

重要 就学時健康診断のお知らせ

来年4月に八幡小学校へ入学する予定のお子さまを対象に、学校保健安全法等に基づいた就学前の健康診断を各学校で行います。

→ 高崎市 就学時検診について(お知らせ)

コロナ感染症等の影響で、本校で実施する健診日時に変更がある場合は、八幡小ホームページでお知らせします。



体育1年生 「表現・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は運動会を実施せず、「体育学習発表会」として低中高学年ブロックごとの行事として計画しています。

→ 体育学習発表会の時間変更について(お知らせ)

体育学習発表会は、低中高ブロックごとに、「走競技(徒競走)」、「表現・ダンス」の2種目を計画しています。今日は1年生にとって、初めて「表現・ダンス」の授業でした。

密にならないように人数を加減し、間隔をあけ、子供たちに負担のないよう短時間で練習を行いました。体育の授業における活動についても慎重な配慮が必要です。特に、緊急事態宣言中ですからなおさらです。

でも、体を動かすことが大好きな1年生です。
お家に帰ったら、「どんな曲で踊るの」と聞いてみください。

第1回学校評価保護者アンケート結果(報告)

 7月に実施しました学校評価アンケートでは、ご多用の折、ご協力いただきありがとうございました。結果がまとまりましたので、ご報告させていただきます。成果と課題につきましては、報告文書をご覧ください。
 ご意見やご感想等ございましたら、いつでもお気軽に学校までご連絡ください。
 今後とも、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。第1回学校評価保護者アンケート結果(報告)

「授業が始まりました」 2年生

長いと思っていた夏休みも終わり、元気な子どもたちが帰って来ました。
お休み中は各家庭で工夫をしていただいたようで、楽しく過ごしたことが伝わってきます。夏休みの充電を2学期のパワーに変えて、学びの多い2学期にしていきたいと思っています。

昨日は2学期のめあてを決めました。1人ひとりが充実した日を過ごせるよう、お手伝いしたいと考えています。

来週からは体育学習発表会の練習も始まります。学年だよりのカレンダーの数字に〇がついている日は、体育着登校でおねがいします。
まだまだ、暑い日もあると思いますので、体調管理をしながら進めていきます。

2学期もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内閣官房孤独・孤立対策担当室 (紹介)

「内閣官房孤独・孤立対策担当室」において、子ども向けの孤独・孤立対策に関するホームページを新設したそうです。
ホームページは次のとおりです。

→ 孤独・孤立対策相談室ホームページ


生活科 1年 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は夏休み中もアサガオの観察を行ってきました。
今日はアサガオの種をとっていました。

「こっちにもついているよ」
「ここはひとつしかついていないよ」
「ほら、ここにも種がこぼれているよ」

一学期から長期にわたってアサガオを栽培してきた過程で、自ら自分の育ててきた植物へのかかわりを通して、「不思議だな、驚いたな」等、子供たちの感性がゆさぶられるような場面がきっとあったことでしょう。

1年生、小さな種を一粒ずつ丁寧に集めていました。アサガオの栽培・観察を通して、自分の育てたアサガオへの親しみをもち、生命の尊さを実感することにつながったと思います。

オンライン配信授業の試行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、学校から家庭へ向けた授業配信を試行しています。
本日は、5年生の教室で授業を配信している様子を参観しました。

・タブレットのカメラの画角は、35mm〜50mm程度の標準レンズなので、広角ではないので、児童が映り込まないよう黒板にカメラを近づければ近づくほど、黒板の情報を映し出す範囲が狭まります。
・タブレットを教室の後方に設置すれば、他の児童も映り込みますし、教師の音声が拾いにくくなります。

教室で多くの児童を相手にする一斉授業を、オンラインで授業配信するにはまだまだ解決するのに様々な工夫が必要です。試行して初めて分かる課題もあります。その課題と解決策を職員で共有していきます。

それでも、都合により出席が叶わなかった学級の児童に向けて、教室の仲間と一緒にオンラインで出席を確認したり、呼びかけたりできる機会はとても有効だったと思います。何にも実施しないことに比べれば、格段の差があります。
今後も学校ができることは試行していきます。

<オンライン配信を利用する保護者様へ>
〇授業の映像を撮影したり、録画したりするなど、二次利用はお控えください。
〇授業中の児童の発言等、個人情報の保護についてご留意ください。

本日の下校も 時間差をつけて下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密を避けるために時間差をつけて下校指導をしています。
学年ごとに放送を入れてから下校しています。

この時期では、日暮れの心配はないため、集団でなくても下校できますね。
玄関付近が密集しないように、速やかに下校するように指導しています。
下校時刻が多少変更となること、ご了承ください。
児童下校後、教職員で消毒作業を行います。



緊急事態宣言下の10日まではこのような下校方法を行っています。

→ 下校時刻の変更について

給食の時間、配膳準備にも、担任は気を使います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰もが「もしかしたら万が一自分が感染しているかもしれない」という意識が大切です。
感染が広がる原因の一つに会食機会があります。

学校では子供たちに安全でおいしい給食を提供する必要があります。
もしも、この給食中に感染が広がってしまったとしたら大変なことになります。

教職員はとても神経を使い、給食の配膳準備を手伝います。
手洗い、手指消毒、当番活動をする児童の検温。
人との距離をあけ、静かに配膳を準備しています。
当番以外の児童は、タブレットを触ったり、TVから流れる動画を観たり、読書をしたりして静かに待ちます。

食べているときには、もちろん「黙食」です。
楽しく話しながらの会食ができずに残念ですが、我慢です。

「こうちょうせんせい」とせっかく声をかけてくれても、たしなめられてしまいます。本当にごめんなさい。このような新しい行動の約束を子供たちは守っています。

こうした新しい生活様式について、子供たちから家庭、そして地域へ広がることを期待しています。子供たちがこうして学校で様々な行動を律して、慎重に感染予防を行うことが、結果として自分の大切な家族を守ることにもつながります。
家庭でもぜひ話題にしてほしいです。


私の住む近所のお年寄りが会話のやり取りをしていました。
「ワクチン接種を二回したからもう大丈夫」
「そんなことはないよ、それに、まだワクチン接種していない若者に悪いよ」

何が正しい情報なのか、本当のことは分からないのかもしれません。

身体測定

画像1 画像1
身体の成長についての記録です。
成長期の小学生にとって、身長、体重、ともに増えることは喜ばしいものです。

保健室前の廊下
靴をきちんとそろえていました。

タブレット端末のタッチペンを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を利用する際、指で筆順をなぞったり、「書き」の作業を行う場合には、タッチペンを利用すると操作がしやすいです。
学校が用意したタッチペンを配りました。

タッチペン以外の堅いペン先で液晶部分に触れたりすると、液晶が傷が付いたり、割れたりする事がありますので気を付けてください。机上の置き方についても、再度復習です。

タブレットは落としたり、液晶に強い力が加わると液晶は簡単に割れてしまいます。取扱いに慣れ始めた頃に間違いが起きやすいので注意しましょう。


授業を配信するために、少しずつ試行しています。
課題もたくさんありますが、少しずつ解消していけるとよいです。
音声がクリアーに送れないことが大きな課題ですね。



保護者の皆様へ オンライン配信の際の留意点

〇授業の映像を撮影したり、録画するなど、二次利用はお控えください。
〇授業中の児童の発言等、個人情報の保護についてご留意ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 新1年生入学説明会
2/2 学習参観・懇談会456年【中止】
2/3 委員会11 第4回学校保健委員会【中止】
2/7 集団下校

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜