2/1(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、オムレツデミソースかけ、チーズサラダ、ミネストローネでした。
 ミネストローネは「具がたくさん入っているスープ」という意味だそうです。その名のとおりスープにはマカロニ、じゃがいも、ベーコン、人参、玉ねぎがたくさん入っていました。寒い日にふさわしい温かいスープでした。赤いピーマンが鮮やかなチーズサラダともよく合いました。
 

画像1 画像1

2/1(火) 2年国語「むかしのあそびをせつめいしよう」

 今日のめあては「調べたことから、説明のメモを書こう」でした。
 教科書には、例としておはじき遊び方の説明が書いてありました。その例を参考に、けん玉やコマの遊び方についてメモを書き、遊び方の説明をする文を書きます。
 子供たちは、タブレットに送られた資料を見ながら、メモを書きました。先生が「すこし難しいかな」と声をかけましたが、子供たちは、ノートにすらすらとメモを書いていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火) 3年生算数「かけ算」

 今日は2桁の数をかける計算のドリル学習に取り組みました。
 子供たちは、ドリルの問題を丁寧にノートに写し、誰一人おしゃべりをすることなく集中して学習に取り組んでいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火) 4年国語「『便利』ということ」

 今日のめあては「便利ということはどういうことなのかを考えてまとめる」でした。
 最初に、教科書の一段落目を読み、感じたことや考えたことをノートにまとめました。子供たちは、ノートに書いたことを順番に発表していきました。その後に配られたワークシートには「光る玄関のチャイムはどんな人にとって便利なのか」「右手で使うはさみはどんな人にとって便利か、また、どんな人にとって不便か」などの問題が書いてありました。子供たちは、教科書に書いてあることを参考にしながら一つ一つ考えながら記入していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火) 地域合同あいさつ運動

 今日から2月。寒いスタートになりました。
 月はじめには地域合同あいさつ運動があります。通常であれば,地域の区長さんや民生委員さん,入野小の児童会や入野中の生徒会の皆さんも参加しますが,感染症対策をとり,今回は地域の皆様だけのご協力となりました。マスクが欠かせない毎日が続いていますが,マスクの中は笑顔でしっかりあいさつできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 挨拶環境募金運動
2/3 委員会