≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月21日 1年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。1年生の発表内容は「チェッコリ玉入れ」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの生姜煮、ひじきの磯煮、さつまいもの味噌汁でした。20日が「敬老の日」ということで、今日は「まごはやさしい」献立をしました。これは、「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま、「は(わ)」はわかめ(海藻)、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ(きのこ)、「い」はいも、ということで、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な日本に昔からある健康によい食品の頭文字をつなげた合い言葉です。今日はこれらの食品すべてをとりいれた献立となっています。日本が世界でも有数な長寿国になれたのも、ごはんを主食として、これらの食品ををとりいれた和食中心の食生活のおかげといわれています。

9月17日 書写優秀作品展

職員室前の廊下に、「第58回高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展」の本校児童の優秀作品63点が展示されました。今年度は、高崎市シティーギャラリーでの展示が中止になり、校内展示のみとなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 環境整備

地域の更生保護女性会の方々が、国旗掲揚塔付近のたんぽぽ学級の花壇の草とりを行ってくれました。ありがとうございました。地域の皆様に支えられていることに改めて感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 6年生理科

「大地のつくり」の学習です。タブレットを使って崖のようすを観察して、しま模様に見えるわけを考え、交流していました。タブレットでは、グーグルアースやストリートビューを用いて、地層が分かりやすい、千葉県屏風ヶ浦やアメリカグランドキャニオンを観察しました。(校内研修の研究授業です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 2年生算数

「たし算とひき算の筆算」の学習です。数の仕組みに着目して2位数+2位数(百の位へのくり上がりあり)の筆算の仕方について、位取りシートやワークシート、タブレットを使って、考えを深めていました。2年生ですが、タブレットの使い方にも慣れ、写真撮影もとても上手でした。(校内研修の研究授業です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 2年生図工

「新聞紙となかよくしよう」の学習です。子どもたちは、各自が工夫をして、新聞紙で剣をつくったり、洋服をつくったりして、楽しく活動していました。作成したものは、タブレットで撮影し、記録に残していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日の給食

今日の給食は、菜飯、牛乳、肉じゃが、チキンと春雨の中華和えでした。
画像1 画像1

9月15日の給食

今日の給食は、ロールパン、牛乳、なす入りミートソーススパゲティ、ツナサラダでした。ミートソースには、高崎市内産のなすを入れてみました。なすが苦手な人も食べられたでしょうか?今日は、月に一度の塚沢中学校との共通メニューの日ということで、塚沢中学校のお兄さんやお姉さんも、同じミートソーススパゲティを食べています。ご家庭で「今日の給食どうだった?」と、話題にしていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

6年生 国語

「子曰く 吾十有五にして 学に志す」
6年生の教室から、論語が聞こえてきました。
はっきりとした、いい声で暗唱をしています。

いよいよ卒業まで、6か月。折り返し地点に来ました。
6年生の毎日の頑張りが、下級生たちにもいいお手本となって伝わっています。
各教室には、金のメダルが掛けられていました。このメダルは、持久走をみんなで頑張った証。学級委員さんを中心に、いろんな頑張りを金メダルにして、6年生全クラスで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲

おはようございます。
今日は朝から、さわやかな心地よい風が吹いています。
5年生が育てているバケツ稲も立派な稲穂に育ちました。
鳥が来ないように、ネットをたてたり、キラキラしたテープをかけたり工夫しています。
もうすぐ収穫。今日は風になびいて、ちょっとした秋祭りのように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 清掃時間

南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下の清掃活動のようすです。担当しているのは3年生です。おしゃべりせずに、丁寧に、真面目に取り組んでいました。「しっかり掃除ができているね。すごいね。」と声をかけると、「そうじは楽しい。」と答えてくれました。素晴らしい子どもたちです。これからもよろしくお願いします。本当に、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生図工

体育学習発表会で行う「東部ソーラン」の衣装作りの波のデザインを各自が決めて、実物大の下書きをしていました。この下書きが、青と白の二色の波となり、衣装のバックに塗られます。子どもたちは、力強さを感じる波を見事に表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 2年生算数

たし算の筆算練習をしていました。十、百の位にくりあげるたし算の筆算です。計算ドリルノートを使って、丁寧に、真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 3年生算数

めあては、「かけ算で、かけられる数が10倍、100倍になると、答えはどうなるか考えよう。」でした。3×8=24、30×8=○、300×8=○について考えて、発表していました。まとめでは、「かけられる数が10倍、100倍になると答えも10倍、100倍になる」ことを導き出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生算数

20より大きい数の学習です。めあては、「かずをかぞえましょう。」です。10の束のブロックタイル等を使いながら、数を数えて発表をしていました。下の写真の問題3が難しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、呉汁(ごじる)、のり酢あえでした。呉汁の「呉」とは、大豆を水煮してすりつぶしたもののことです。給食室ではあまり細かくしすぎないよう、少し粒が残るようにミキサーにかけました。お味噌汁の中に、呉を入れることで大豆の甘みと栄養がアップします。

9月14日 6年生英語

めあては「夏休みに楽しんだことを言えるようになろう。」で、「I enjoyed 〜ing.」の学習でした。ALTの先生が、「hiking」や「swimming」などの絵や英文を黒板に映し出して、みんなで発音練習を繰り返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生図工

ダンボールを折り曲げたり、切ったり、たなをつけたりなどして、「ダンボールボックス」を作っていました。ダンボール箱の切り方次第で、いろんな形の箱ができます。子どもたちは、自分だけの「ダンボールボックス」作りに、工夫して、楽しく取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 3年生体育

3年生が、体育館で新体力テストの立ち幅跳びの測定をしていました。立ち幅跳び用のマットを使って、手を思い切り振るのと合わせて、膝も曲げて、力強く跳んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28