新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

今週は、まめ豆週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月は、摂取量が不足しがちな豆と豆製品を食べる「まめ豆週間」からスタートです。

1日 トマト煮(レッドキドニー、白いんげん豆)
2日 こぎつねごはん(油揚げ) 南蛮煮(グリンピース)
3日 節分です。いわしとけんちん汁(豆腐、油揚げ)でした。

家庭でも「納豆」「厚揚げ」「煮豆」「ビーンズサラダ」などいろいろな豆料理を食べましょう。

入学説明会準備

6年生が入学説明会の会場設営をしてくれました。

手際よくてきぱきと活動してくれました。

新入学児童の保護者の方が、少しでも安心して説明会に参加できるよう、感染症対策として、イスを一松模様のように、前後左右広く間を取り、設置してくれました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 授業の様子

4年1組は、長縄をしています。リズムよく跳べるようになってきました。最高記録が出るといいですね。

4年2組は算数をしています。拡大投影機を使って、自分の考えを発表しています。聞く人たちも真剣です。

4年3組は図工です。初めての(⁉)のこぎりやかなづちを使って、木をギコギコトントンしています。素敵な作品ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 命の授業

助産師さんによる「命の授業」がありました。

針の穴ほどの大きさから、胎児が成長していく様子をパネルや手作り人形を使ってわかりやすく説明していただきました。

赤ちゃんの心音を聞かせてもらったり、赤ちゃん人形を抱いたりしながら、子どもたちは、少し恥ずかしそうでもあり、でも、とても嬉しそうでした。

助産師さんから心温まるメッセージを聞き、命の大切さ、誕生日の意味を再確認することができ、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上毛新聞取材 〜SDGs達成に向けた取組〜

六郷小のSDGs達成に向けた取組について、上毛新聞社から取材を受けました。

六郷小のSDGsに向けた目標や取り組むことになったきっかけ、取り組むことによる教育の成果や子どもたちの成長など、校長先生が説明をしました。

SDGs達成掲示版も見ていただきました。

また、6年児童が、学習での取組や自分の考えなどを伝えました。

2/21または2/28に掲載予定だそうです。ぜひ見てみてください。



画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 入学説明会
2/8 学習参観12年