【6年】日帰り修学旅行【2】たくみの里に到着
たくみの里に到着して、これから各自の希望に合わせて体験活動が始まります。この日のみなかみ地域は、風もなく穏やかな日となりました。秋の日差しが心地よく、体験活動に向けて、張り切って出発していきました。
【6年】日帰り修学旅行【1】出発式
いよいよ、秋の修学旅行が実施となりました。朝から快晴で気温もほどよく有意義な活動が期待されました。早朝からの活動でしたが、子どもたちの表情からは、待ちに待った行事のスタートにワクワクしている様子がうかがえました。
香ばしいジャコ炒飯
本日の献立は、ジャコ炒飯、トック入りキムチスープ、焼売、牛乳です。
炒飯には、焼き豚とジャコがたくさん入っていて子どもたちもきっと満足したことでしょう。キムチスープには、トック(朝鮮半島の餅)が入っていて、育ち盛りの子どものお腹も十分に満たされます。うるち米で作ったトックは加熱してものびることがないそうで、今日のスープにも入っていました。他にも、椎茸、ネギ、豚肉、大根、人参、白菜、キムチとたくさんの野菜が食べられました。 和食の給食
本日の献立は、わかめご飯、鰯のみぞれ煮、小松菜の胡麻和え、けんちん汁、牛乳です。
けんちん汁には、豆腐、人参、こんにゃく、ネギ、椎茸、大根、じゃが芋が入っていて具だくさんで多くの野菜がとれました。小松菜の胡麻和えは、胡麻の風味があって食が進みました。小松菜の産地は、埼玉、茨城に続き、何と3位は東京です。大都会で野菜の生産は無いかと思いがちですが、ちゃんと野菜も作っているんですよ。鰯と牛乳でカルシュウムがしっかりと摂れました。 【金管クラブ】校庭での練習
朝、始業前に金管クラブは練習しています。今日は、校庭で場所の確認や音出しを行いました。
12月の発表に向けて、毎日練習を重ねています。参観できることを楽しみに待ちたいと思います。 かたちあそび【1年】
算数の学習で、いろいろな形の箱を高く積み上げたり、組み合わせて形を作ったりしました。子どもたちは遊びながら箱の形の特徴や空間でのつながりなどを考え、図形学習の基礎となる見方や考え方を豊かにしていました。
算数での学習が終わったら、今度は図工として、箱の形を生かしたり、組み合わせ方を工夫したりして、作品を作ります。どんな作品ができるか、楽しみです。 【3年生】自転車安全教室3年生になり自転車に乗る機会も増えてきているようです。自転車安全教室では、正しいヘルメットのかぶり方や安全確認の仕方、自動車の内倫差などについて詳しく教えていただきました。 教えていただいたことをわすれずに、いつでも交通ルールを守り、命を守る行動をしっかりとって楽しく自転車に乗ってほしいと思います。 【2年】いもほり1学期から育ててきた学級園のさつまいもをみんなで協力してほりました。 子供たちの頑張りもあり、今年もたくさんのさつまいもを収穫することができました。 この後試食するのが楽しみですね! 【校内研修】授業研究会
先日の授業(6年英語)の授業研究会を行いました。
参観できなかった先生方もいるので映像で授業を振り返ってから、成果と課題を確かめて共有しました。 授業者にとっては、また明日からの授業につながるたくさんの意見が出されていました。 昔懐かしいナポリタン
今日から11月です。今月の給食目標は、「地場産野菜を食べよう」です。本日の給食献立は、コッペパン、スパゲティナポリタン、コーンサラダ、牛乳です。地場産の野菜は、サラダに入っている、きゅうりとキャベツです。新鮮で野菜の旨味と甘さを感じます。また、メインは、昔懐かしい味のナポリタンです。今は、たくさんの種類のスパゲティがありますが、スパゲティといえばナポリタンが代表的だったような気がします。トマト味で、しっかりと味付けがされていて美味しかったです。
【校内研修】代表授業
中居小に赴任して、3年目を迎えた先生が英語の代表授業を行いました。
児童は行きたい国やその国でできることを発表しました。 ALTの先生には話し方などについて、指導していただきました。 自分の発表を録画して確認するなど、一人1台タブレット端末を授業の中で工夫して使う場面も見られました。 【芝生化】管理作業
ハートフルサポートステーションの皆さんが、芝生の管理作業に訪問されました。
風が強い日でしたが、落ち葉はいたり集めたりしてくださいました。 また、冬芝の種を蒔いて目土を行いました。 来月もまたお願いします。 【2年】外国語【図書委員会】
図書委員会では、読書月間の活動の1つとして、ちょっとしたハロウィン仮装をして校内に図書新聞を貼っています。図書委員と廊下で会った時に、英語ジャンケンをして、勝った子には、「プラス1冊借りられます券」が、プレゼントされました。11月より、家に持ち帰って読むこともできます。
ハロウィン献立!
本日の給食献立は、ツナピラフ、カボチャサラダ、野菜スープ、牛乳です。あさっては、ハロウィンの日です。それにちなんで、本日は、かぼちゃを食材の中心としたハロウィン献立です。カボチャのサラダは、カボチャの他に、ハム、枝豆が食材として使われていて、枝豆の緑色とカボチャの黄色がとても映えます。全体は、マヨネーズ味で、子ども達もたくさん食べられそうです。チキンピラフも優しい味付けで、とうもろこしの甘みを感じます。野菜スープは、野菜の旨味を引き出しながら、すっきりとした味付けで、チキンピラフとよく合います。楽しく、食べられました。
【6年】てこをかたむけるはたらきの核心に迫れ!「1回目はつり合わないけど、2回目はつり合ったよ。」 「もしかしたら、実験に適当なおもりがないだけで、本当はつり合う重さがあるんじゃないかな。」 「あ!こんな考え方なら、いいんじゃないかな。」 「本当だ!つり合う重さは必ずあるんだね!」 「ということは、どんな関係があれば水平につり合うんだろう?」 「左のうでと右のうでの重さが同じならつり合うよね。」 「あれ!左のうでの掛け算と右のうでの掛け算は同じにならないかな?」 「ああ本当だ!同じ数字になっている!」 「これなら、おもりを使わなくても計算で水平にできるんじゃないかな。」 てこをかたむけるはたらきは、『おもりの位置×おもりの重さ』が左右で等しければ、水平につり合うのです。 「ならば、どこにおもりを付けてもつり合う方法がたくさんあるんじゃないかな。」 「やってみよう!」 グループでさまざまなおもりの付け方を考えながら、学習が更に深まりました。 【1年】校内持久走大会に向けて
1年生は体育の時間に、校内持久走大会のコースを歩いたり、軽く走ったりして確認をしていました。
頑張れ、1年生! こうして、上の階から校庭を見ると中居小の校庭が広いことに改めて気がつきますね。 【教育実習生】3年道徳.4年道徳
本日は3年生と4年生に配属されている実習生が道徳科の研究授業を行いました。
数年前に道徳が教科となって、「考え、議論する道徳」の授業が求められています。 「きまり」や「思いやり」について、考える授業でした。どちらの学年の授業も、多くの子どもたちから意見や考えが出されていました。 放課後は、その授業について授業研究会を行い、成果と課題について意見交換したり指導を受けたりしました。 【5年】流れる水のはたらきってどんなかな?「水が流れると土がけずれたね。」 「下の方に流れて行った土が広がったよ。」 「水がどろにごりしたね。」 様々な意見が出される中で、流れる水のはたらきには、どんなものがあるかまとめました。 「土をけずるはたらきがあるよね。」 「土を流すはたらきもあるよ。」 「土がたまるはたらきってのもあるのかな。」 理科では、これを『しん食』『運ぱん』『たい積』と言います。流れる水のはたらきを探る学習は、更に続きます。 【6年】てこをかたむけるはたらきを探れ!
おもりを下げるとてこが傾きますが、これはおもりが下がったのではなく、
「てこをかたむけるはたらきが大きかった。」 と理科では定義します。これが水平になると 「てこをかたむけるはたらきが同じである。」 と言えますが、おなじはたらきをしても、棒を押す手ごたえに違いがあることから、てこをかたむけるはたらきについて、更に調べてみました。実験用てこを使って、おもりの位置に注目しながら調べていくと、おもりの位置によって、つり合い方が違うことが分かりました。 「つり合うところとつり合わないところがあるね。」 「つり合う時って、何か特徴があるのかな?」 追究は、更に続きます。 |
|