ようこそ金古南小学校へ!

ゆうあい 図工

版画の下書きでした。それぞれがタブレットで、版画にしたい動物を検索しました。ウサギやリスが人気のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

教科書の画像が、先生のアイデアで書き込めるように工夫されていました。タブレットを効果的に授業に活かす研究が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

水溶液に溶けている物質を調べるために、熱して水分を蒸発させました。砂糖水の甘い香りと、アンモニア臭が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

伝統行事やお正月の食事について考えました。おせち料理の一品一品にも、きちんと意味があったことを、楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

つまづきがあれば、すぐに教科指導助手さんが対応してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

版画のアイデアを、それぞれが検索した動物の写真で見比べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

友だちの意見にもしっかりと耳を傾けながら、授業が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

感染対策をバッチリ行いながら、リコーダーの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

こちらは長なわの練習です。タイミングよく跳ぶのがポイントですが、写真を見ると、こんなに高くジャンプしていることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

きれいに整列して、だんだん自分の位置がずれていかないように、意識しながら縄跳びを跳びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

体育館での体育を活かし、手だけをつかい「アシカ」のように前へ進む運動でした。ひざをつかずに進むのは意外と難しいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 給食

画像1 画像1
発芽玄米ごはん・ぐんまの和風カレー・いかくんサラダ・牛乳
豚肉・人参・たまねぎ・さつまいも、ごぼう、ねぎ、・・・具だくさんで、ねぎが和風らしさを引き立たせている、コクのあるとてもおいしいカレーでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1月のウェルカムボード

玄関のウェルカムボードと、図書コーナーが新年モードになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの展示

本日から書き初めの展示が始まっています。みんなの力作が並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい 身体測定

まずは、低学年からでした。高学年は、廊下で間隔を空けて待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健

授業の振り返り10問テストをタブレットで行っています。担当の先生の自作教材です。それぞれの子どもたちの評価はもちろん、定着度もグラフで見られるので、先生も今後の指導に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

めあての通り、工業を支える「かるた」を仕上げます。タブレットでノートの写真を撮った画面です。この後、色を塗って仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

自分が不思議だと思った道具などを、調べてレポートにまとめます。写真も上手に取り込んで、タブレット上で上手に仕上げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

ひと区切りついて「たしかめよう」の練習問題です。このページがバッチリできれば、今までの学習がしっかり身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

「かさこじぞう」の音読練習です。役割読みの時、どれだけ感情移入できるかが、カギですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 体育集会 地域合同学校保健委員会
2/7 なかよし集会

学校だより

学年だより

保健室より

学校評価

各種お知らせ