10/5(火) 2年秋の校外学習 その7

 もみじ平でのお昼は眺めのよい丘の上で頂きました。感染防止のため楽しくおしゃべりをしながら食べることはできませんでしたが、みな静かに黙って上手に食べることができました。食事の後は、近くの遊具で遊び、元気に学校まで戻ってきました。
 今回の校外学習は、新型コロナ感染拡大の影響で1年生のときと同じサファリパークになりましたが、楽しく行って来ることができてよかったと思いました。子供たちには、この校外学習で経験したことをこれからの様々な学習にいかしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 1年秋の校外学習 その7

 もみじ平に移動し、丘の上でお弁当を食べました。みんな静かに黙って食べることができました。お弁当を食べた後は近くにある遊具で遊びました。子供たちには長い滑り台が人気でした。
 今回の校外学習は、新型コロナの影響で実施できるかどうか心配されましたが、晴天のもと実施でき本当によかったと思います。1年にとっては、入学して初めてのバスに乗っての校外学習となりました。今回の経験を今後の学習にいかしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 2年秋の校外学習 その6

 再びバスに乗り、ライオンゾーンに行きました。間近に見るライオン、水牛の大きさに驚きの声を上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 1年秋の校外学習 その6

 再びバスに乗り、ライオンゾーン、トラゾーンと巡りました。ライオンゾーンでは、たくさんのライオンに手を振っていました。今日は、少し暑いせいかライオンたちも横になって休んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/5(火) 2年秋の校外学習 その5

 ウォーキングサファリゾーンには、マーラ、チーター、ダチョウがいました。子供たちは、チーターに「走って!」と声を掛けていましたが、応えてくれませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 1年秋の校外学習 その5

 鹿たちに餌をあげた後は、ヤギ、フサオマキザル、リクガメなどの動物に出会いました。
 どの動物もあまり活発に動いてはいませんでしたが、本物の動物を間近で見ることができて満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,コッペパン,イチゴジャム,牛乳,オムレツケチャップソースかけ,ジャーマンポテト,ミネストローネでした。
 世界を見渡すと,地域の特色に合わせたいろいろな種類のスープがあります。ミネストローネは,イタリアの野菜スープで,タマネギ,ニンジン,トマト,セロリなどの野菜やパスタなどの具をたくさん入れたスープのことです。今日の給食のスープには,だいこんやコーンも入っていて,栄養満点でとってもおいしいスープでした。

10/5(火) 2年秋の校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ウォーキングサファリゾーンでは、鹿たちがたくさん集まってきました。おそるおそる餌を差し出された鹿は、餌がもらえるのかもらえないのか分からす困っているようでした。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ウォーキングサファリゾーンで鹿に鹿せんべいをあげました。
 上手にあげる子、こわごわあげる子、いろいろでしたが、鹿たちはたくさん餌をもらって満足そうでした。

10/5(火) 2年秋の校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 アフリカゾーンでは水牛に、日本ゾーンではニホンザルに出会いました。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスは、サファリゾーンに入りました。
 アジアゾーンでは、アミメキリンや水牛、日本ゾーンでは、ツキノワグマに出会いました。

10/5(火) 2年秋の校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 サファリパークに到着しました。集合写真を撮って、これからバスに乗ってサファリゾーンに入ります。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定の時刻より早く到着しました。トイレ休憩をし、開園時刻まで待ちました。

10/5(火) 2年秋の校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 しっかりと消毒をしてバスに乗り込みます。
 群馬サファリパークでどんな動物たちに会えるかとても楽しみですね。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても良い天気に恵まれました。群馬サファリパークに向けてみんな元気に出発しました。

10/4(月) 青空の下で外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入野小の子どもたちは外遊びが大好きです。緊急事態宣言中は,一人で遊べる遊具や一輪車等を中心に楽しんでいましたが,今日からはボール遊びができることになりました。もちろん,感染症予防対策をとって気を付けながら遊びますが,みんなとっても楽しそうです。

10/4(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とごぼうのごま炒め、ほうれん草とツナの中華和え、わかめスープでした。
 豚肉とごぼうのごま炒めには、たくさんの豚肉とごぼう、玉ねぎ、人参、しめじが入っていました。野菜が苦手な子も、お肉と一緒に食べればおいしくいただけるのではないでしょうか。お肉が柔らかく仕上がっているわけは、給食センターの釜が蒸気の釜だからそうです。

10/1(金) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,けんちんうどん,牛乳,ちくわの磯辺揚げ,こまつなともやしの和え物,でした。
 けんちん汁とは,精進料理のひとつで根菜を使ったすまし汁です。具材を油でいためてから,出汁を加えて煮込んで,しょうゆで味を調えることが基本の作り方です。今日のけんちん汁にも,たくさんの具材が入っていて,出汁がきいていて,うどんと一緒にとてもおいしく食べることができました。

10/1(金) 2年生活科 うごくおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週行われる「おもちゃフェスティバル」に向けて、おもちゃ作りが佳境に入っていました。子どもたちは1年生に楽しんでもらうにはどうしたらよいかを考えながら、動きを確認したり、仕上がりにこだわったりしていました。
 既存のおもちゃにとらわれず、アイデアを出し合っておもちゃを作っています。段ボールを使ったコースにヨットカーを走らせるものや、ラップの芯を使ったロケットを的に当てるゲームなど、来週のフェスティバルが楽しみです。

10/1(金) 天気は残念ですが,校内はナイスです。

 雨のあいさつ運動を終えて中に入ると,職員玄関にはコスモスが満開になっていました。秋真っ盛りです。校務員さんが,季節に合わせていつもきれいにしてくださっています。
 児童玄関に行くと,くつ箱には運動靴や長靴がそろえて入れてありました。とてもいい気持ちになりました。高学年から始まったよいことが中学年や低学年にもつながっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 委員会
2/9 入学説明会