≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月18日 第2回学校保健委員会

第2回の学校保健委員会のテーマは、「自分の健康を管理しよう〜メディアとの付き合い方・おなか教室にて排便リズムを考える」でした。「おなか教室にて排便リズムを考える」では、群馬ヤクルトさんによる「おなか元気教室」が行われ、おなか元気生活のポイントを学びました。そして、最後に、学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生に助言をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピストレ、ブルーベリージャム、牛乳、中華味のすいとん、大豆とツナのサラダでした。いつものすいとんは、水だけでこねていますが、今回は牛乳を少しだけ入れてみました。それからピストレというパンは、「げんこつ」という意味で、群馬県産の小麦粉でできています。

11月18日 持久走大会その7

表彰式のようすです。各学年6位までの子どもたちを紹介しました。昨日もそうでしたが、友達から拍手されて本当にうれしそうでした。みんながんばりました。これですべての学年の持久走大会が無事に終了しました。ご協力いただいた交通安全協会・PTA役員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 持久走大会その6

6年生男子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 持久走大会その5

6年生女子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 持久走大会その4

5年生男子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 持久走大会その3

5年生女子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 持久走大会その2

4年生男子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 持久走大会その1

今日は、4・5・6年生の校内持久走大会でした。昨日同様に天気にも恵まれて、子どもたちは元気に全力で走ることができました。まずは、4年生女子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会その7

表彰式のようすです。各学年6位までの子どもたちを紹介しました。友達から拍手されて本当にうれしそうでした。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会その6

3年生男子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会その5

3年生女子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会その4

1年生男子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会その3

1年生女子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会その2

2年生男子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会その1

今日は、1・2・3年生の校内持久走大会でした。天気にも恵まれて、絶好のコンディションの中で、子どもたちは元気に全力で走ることができました。今年度は、校外に出るコースで、交通安全協会やPTA安全委員のみなさんの協力のもとに実施できました。また、先週はPTA緑化委員のみなさんにコースの草取りをしていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。まずは、2年生女子の持久走大会のようすから・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、のり酢あえ、呉汁でした。呉汁の「呉」とは、大豆をすりつぶしたもののことを言います。給食室では、高崎市内でできた大豆をスチームコンベクションオーブンで、1時間ほど加熱しやわらかくしました。それをミキサーにかけて、粗めにすりつぶして呉ができます。具がたっぷり入ったみそ汁に、「呉」を入れて呉汁の完成です。たんぱく質が豊富な汁ものです。

11月16日 1年図工

「にじいろのさかなとおおくじら」の物語から想像した物語絵をかいていました。お話から生まれた魚やクジラを画用紙に精一杯表現していました。みんな楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年道徳

今日の授業は、道徳の研究授業です。教材は、「ベートーベン」です。困難があってもくじけず、希望をもって自分の夢や目標を実現するために、自分自身が何を大切にし、どのようにしていけばいいのかについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 西門花壇づくり

主任児童委員さんに、西門花壇の花の植え替えをしていただきました。6月に引き続き、素敵な花壇づくりをしていただきました。ありがとうございました。気持ちのよい環境は、子どもたちのあたたかい心を育みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28