演劇教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても楽しい劇を見ることができました。
演劇を見た後に作品を間近で見ることができました。
劇団の方に質問して、たくさん教えてもらいました。

全力疾走!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもと、今年度の持久走大会が行われました。
持久走大会では3年生もとてもよく頑張りました。
最後まで諦めずに、全力で走りきる姿が印象的でした。

エイズ集会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の梨っこタイムに「エイズ集会」がありました。
 保健委員会のみなさんが、エイズって何かプロジェクターで説明してくれました。また、名札につけているレッドリボンについても分かりやすく発表してくれました。自分たちにできることを一人一人が意識して生活できるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 11月26日 金曜日

 献立:麦ごはん 牛乳 春巻 中華炒め 
    チンゲン菜とじゃがいものスープ

 今日の中華炒めは、豆板醤を加えたので、ほんの少しピリ辛味に
 仕上がっています。


リズムのある表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「雪わたり」を学習しています。今日は、本文のなかにあるリズムのある表現をさがして、その文をみんなで楽しく読みました。
 ・「かた雪かんこ しみ雪しんこ」
 ・「キックきっくトントン キックトントン」
 ・「しみ雪しんこ かた雪かんこ 野原のまんじゅうはポッポッポ」
 などのリズムのある表現があがりました。家庭学習の音読でもぜひ楽しく読んでみましょう。

世界エイズデー イン 高崎

画像1 画像1 画像2 画像2
エイズ集会をしました。保健委員会からエイズについて発表がありました。今日の発表を聞いてエイズについて知り、これからも思いやりの気持ちを大切に生活していけるとよいですね。
また、エイズの啓発パネルも保健委員さんが作ってくれました。12月2日(木)まで榛名支所で展示されています。他の学校のパネルも展示されているので、興味のある方は足を運んでみてください。

持久走大会がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのいい青空の下、持久走大会が行われました。
 「自分の立てた目標に向かって全力を出し切ろう」と最後まで走りきった子ども達。たくさんの保護者の皆様の声援にも支えられて、悔いの残らない大会にできたみたいでした。持久走大会から学んだ忍耐力をこれからの生活に活かせるといいですね。
 保護者の皆様、たくさんのご声援を頂きありがとうございました。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期が続いていた遠足に本日ようやく行くことができました。
待ちに待った遠足は、とても気持ちのよい晴天に恵まれました。


自然史博物館にはたくさんの展示品があり、子ども達は大興奮。
班行動でしたが、2年生がとても優しく1年生のお世話をしてくれました。

お弁当を食べた後は、秋探しを行いました。
大量に落ちているどんぐりに大喜びし、どんぐり拾いに夢中になってしまいました。
思う存分、秋を堪能してきました。


演劇教室がありました。(2枚目)

記念写真No.2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇教室がありました。

19日に行われた演劇教室の最後に、大きな額縁の中に子どもたちが入って記念写真をとりました。全部で4枚なので。ホームページ2つに分けてお届けします。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 11月25日 木曜日

 献立:背割りコッペパン 牛乳 フランクケチャップソース
    ミックスサラダ クリームシチュー

 今日は、子どもたちの好きな献立です。幾度となく経験を積むことで
 セルフサンドでも上手に食べられるようになります。

平行四辺形の高さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数は、平行四辺形の高さの見つけ方を学習しました。
 前回の授業で「平行四辺形の面積=底辺×高さ」と学習したけど、高さはどの辺なのかさがしました。ワークシートをはさみで切って、自分の見つけた平行四辺形の高さをみんなに説明しました。

焼き物体験 その6

 最後に、自性寺焼きの展示室でたくさんの作品を見せて頂きました。様々な器の形や色があることを学ばせて頂きました。一つの作品を仕上げるのに一ヶ月もかかることを知り、作品の素晴らしさを改めて思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

焼き物体験 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリジナルの自性寺焼きができたら、工芸員の方に焼き窯や粘土を作る道具を見学させて頂きました。自性寺焼きは、地元の山の土を使っていることにみんなビックリしていました。

焼き物体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自性寺焼き体験もいよいよ仕上げ。
 自分の器に模様や絵を描き、思いのこもったステキな作品に仕上げることができました。できあがりが楽しみですね♪

焼き物体験 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粘土に空気が入らないように気を付けて自分の作りたい物の形に近づけていきました。ろくろの真ん中に親指を押しつけて、茶碗やコップや皿になってきました。

焼き物体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自性寺焼き体験が始まりました。
 「玉づくり」と「板づくり」をしました。四角い粘土を自分の作りたい物の形の素地をしました。工芸員の方にもお手伝いをして頂きました。

焼き物体験 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、安中市下秋間にある自性寺里秋窯に焼き物体験に行ってきました。まず、工芸員の方が自性寺焼きの歴史などについて分かりやすく教えて頂きました。そして、「茶碗」「皿」」「マグカップ」の中から1つ選び、オリジナルの自性寺焼き体験が始まりました。

演劇教室がありました。

11月19日に行われた演劇教室ど最後に、子どもたちが大きな額縁に入って記念写真をとりました。子どもたちのすてきな笑顔をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 11月24日 水曜日

 献立:ごはん 牛乳 厚焼卵 五目豆 さつま汁

 さつま汁は、さつまいもを使ったみそ汁です。さつまいもの
 甘みをほどよく感じる仕上がりとなっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 授業参観5校時・学級懇談6校時(低)
2/10 授業参観5校時・学級懇談6校時(高)
2/11 建国記念の日