高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

ゴマがいっぱい!

 本日の給食献立は、わかめご飯、焼きししゃも、ごま和え、つくね汁、牛乳です。今日は、ごまがたくさん使われています。わかめご飯とごま和えです。ごまは、一粒一粒が小さいけれど、栄養価が高い食材の一つです。和食には欠かせませんが、家庭の食卓にもごまはあまり使われなくなってきていますか?ぜひ、意識して使いたいですね。つくね汁は、鶏肉を小さな団子状にしたものが入っていました。出汁をきかせ、さっぱりと仕上がっていました。ししゃもも美味しかったです。
画像1 画像1

大人気 鶏のから揚げ!

 本日の給食献立は、ご飯、鶏のから揚げ、キャベツのおかか和え、田舎汁、牛乳です。子ども達には、大人気の鶏のから揚げが出ました。いつの時代にもから揚げは、人気ですね。ご飯が進んだと思います。また、さっぱりとしたおかかを和えたサラダ、冬野菜を食材として使った田舎汁など、白米によく合うバランスの良い献立です。いつもおいしい給食ありがとうございます。
画像1 画像1

【6年】酸性の性質を調べよう

画像1 画像1
 いわゆる「酸性雨」とは、雨水の成分が酸性に傾いていることで問題になっているのですが、酸性には、どんな性質があるのでしょうか。塩酸と炭酸水を使って、金属(鉄・アルミニウム)で実験を行いました。
 「塩酸からあわが出てきたよ。」
 「これって溶けているのかな?」
 「金属って溶けるの?」
 試験管の中の現象に食い入るように観察する子どもたちでした。
画像2 画像2

【5年】コイル巻きの壁を越えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「電流がうみだす力」の大事な作業として「コイルを巻く」活動があります。この作業が5年生の理科の中では、大きな挑戦の場になります。子どものうちに説明書を読んだり、組み立てたりする経験が少なくなってきている中、こうした手作業は、良い経験になるはずです。
 「大変だけど、何とか仕上がったよ!」
 「緊張したなあ!」
 それでも時間内に仕上げることができ、壁を越えた5年生でした。次回の実験が楽しみになりましたね。

元気パワー丼登場!

 本日の給食献立は、麦ご飯、元気パワー丼、白菜の味噌汁、みかん、牛乳です。パワー丼は、チンゲンサイやネギ、キャベツなど、地場産の野菜をたくさん使っているので、新鮮です。ボリュームもあり、献立名のとおりパワーが出ます。また、白菜は、今が旬です。甘みがあり味噌汁の具材によく合います。また、みかんは、ビタミンA,C、カリウムなどが摂取できます。冬の代表的な果物で、甘みがあってジューシーでした。
画像1 画像1

【6年】植物由来のおもしろ実験

画像1 画像1
 水溶液の性質を調べる代表的な物に「リトマス紙」があります。リトマスごけという植物由来の検査紙です。性質によって色が変化することは、古くから知られており、布や糸を染めてきた歴史があります。今回はムラサキキャベツの汁を使って、水溶液の性質を調べてみました。
 「中性は色が変化しないね。」
 「酸性はきれいなピンクになったよ。」
 もとの色が若干違っていたので教科書のようにはなりませんでしたが、性質はきちんと分けることができました。
 「色が濃いほうが、性質が強いみたいだね。」
 「アルコールの消毒液にも色はつくのかな?」
 そこで、清掃用のアルコールに汁を加えてみると
 「あ!ピンク色になった。」
 「アルコール消毒液は酸性なんだね。」
 楽しい実験ができました。
画像2 画像2

好評! 塩焼きそば

 本日の給食献立は、塩焼きそば、コッペパン、ジャーマンポテト、アセロラポンチ、牛乳です。焼きそばは、ソース味の焼きそばが出ることが多いですが、今日は、塩焼きそばが出ました。具材には、シーフードが入っていて、野菜とよく絡んで、魚介と野菜の旨味が塩味で整えてあります。塩加減もよく美味しかったです。子ども達の人気メニューの一つです。ジャーマンポテトは、ざっくりと大きく切られたじゃがいもにベーコンの塩味と玉ねぎの甘みが混ざっていて、副菜としてはありがたい一品です。アセロラポンチは、のどごしがよく、フルーツがするっと口の中に入ります。エネルギーをチャージしたので午後の授業もがんばれそうですね。
画像1 画像1

【給食委員】感謝の手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長からは、「学校給食は栄養バランスの良い献立で、私たちの心と体の成長を支えています。また、正しい食事のマナーを身に付けるための大切な時間です。この機会に給食について考え、毎日美味しい給食を作って下さっている栄養士さんや給食技士さんへの感謝の気持ちを伝えたいと思います。」と説明がありました。

その後、2.3.4年生の代表が書いた感謝の手紙が発表されました。
どの児童も代表らしく、給食に対する自分の考えや感謝の気持ちを伝えることができました。

ハッシュドポーク登場!

 本日の給食献立は、麦ご飯、ハッシュドポーク、アーモンドサラダ、牛乳です。ハッシュドポークは、生クリームが入っているので、濃厚でまろやかな味です。具材は、マッシュルームや玉ねぎ、豚肉などが入っていて、食材の旨味を十分に引き出しています。子ども達にも人気で、残さず食べられたと思います。また、サラダは、アーモンドが入っていて、カリカリした食感を楽しみながら食べました。今週は、給食週間です。栄養士さんや給食技士さん、食材を納品する業者の方々に感謝をしましょう。
画像1 画像1

【学校訪問】

画像1 画像1
市教育委員会による学校訪問がありました。
学校のようすを参観したり、表簿の確認が行われたりしました。

児童の皆さんが授業に落ち着いて取り組む姿が素晴らしいとのご意見がありました。
継続して頑張りましょう。

【4年】総合的な学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わくわくどきどき群馬をさぐろう」の発表会を行いました。一人ひとりが新聞にまとめたことを持ち寄って、グループで模造紙にまとめました。なかなか学年間の交流ができない中で、お互いのがんばりやよいところを見合うよい機会になりました。

1/24〜30は学校給食週間

画像1 画像1
HPの「おいしい給食」でも学校給食週間について紹介されています。栄養士さんが校内放送で説明をしました。感謝の気持ちを忘れずに、毎食残さず食べましょう!

学校給食週間始まる

 今日から「学校給食週間」です。給食は明治22年から山形県の小学校より始まりました。この期間には、給食を作ってくださっている方々や給食運営に携わるすべての方々に感謝する期間です。中居小学校では、給食の技士さん始め、給食異業者の方々へ日頃の感謝の気持ちを込めて手紙を書きます。また、給食委員会による動画も制作しましたので、各クラスで視聴します。今日の献立は、きのこスパゲティ、大根サラダ、ココアパン、ジョアです。大根サラダは旬の大根をたくさん使い、シャキシャキ感のあるサラダに仕上がっています。また、きのこのスパゲティもバターの風味ときのこの旨味、醤油がうまく絡んでいて、味わいのある味に仕上がっています。さらに、ジョアが出ました。ビタミンや鉄分が豊富だそうです。毎日の給食、本当に美味しいです。ありがとうございます。
画像1 画像1

6年 体育 ソフトバレーボール

6年生は3学期からソフトバレーボールを学習しています。柔らかいボールの扱いに苦労している児童がたくさんいました。試合に向けて練習を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】二酸化炭素の何が違うんだろう?

画像1 画像1
 水溶液の性質を調べていくうちに、食塩水と石灰水は「固体」が溶けて、アンモニア水と塩酸は「液体」が溶けていることが分かりましたが、さて、炭酸水には何が溶けているのでしょうか?
 「あわが出るから気体じゃないかな?」
 「気体というと、酸素や二酸化炭素のような物なのかな?」
 そこで、いくつかの実験を試みると、炭酸水に含まれているのは、二酸化炭素ではないか、ということが分かってきました。そこで、実際に二酸化炭素が水に溶ける様子を調べてみましたが、意外な変化が表れたので、子どもたちはビックリでした。
 「あれ!ペットボトルが凹んじゃった!」
 「どうして、こんなことが起こるんだろう?」
 これにより、二酸化炭素が水に溶けたので、ボトルの中の体積が減ったことが分かります。しかし、疑問はそれだけに留まりませんでした。
 「炭酸水を石灰水に混ぜると、一瞬白く濁ってすぐに透明になってしまうけど、どうして水に二酸化炭素を溶かした方は、ずっと白いままなのかな?」
 同じ二酸化炭素なのに、何が違うのでしょうか。調べてみると面白いですよ。
画像2 画像2

3年理科「音を出して調べよう」

理科「音を出して調べよう」の学習で、糸電話の実験をしました。
子どもたちは、糸がピンと張っていると音が伝わることや、そのときに糸がふるえていることなどに気づいていました。
画像1 画像1

パーカーハウスに挟んで!

 本日の給食献立は、パーカーハウス、鶏肉のアップルソースがけ、グリーンサラダ、ミネストローネ、牛乳です。今日は、パーカーハウスのパンに鶏肉を挟んで食べました。鶏肉にかけられていたアップルソースがとても美味しかったです。リンゴの甘みとごま、調味料の味がバランスよく整っています。すりおろしたリンゴが入っているので、鶏肉も一層旨味が増していました。また、給食のミネストローネは、じっくり煮込んであるので、味がマイルドです。寒い冬には、身体が温まります。
画像1 画像1

学校内の消火設備を調べよう(3年)

3年生の社会科「火事からくらしを守る」の学習で、学校内の消火設備を調べました。子どもたちは校内を探検し、消火栓や消火器、防火シャッターなど、たくさんの設備を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ギコギコトントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4生の図工の様子です。
のこぎりの使い方を学習しました。
初めてののこぎりでドキドキしていた人もいましたが、だんだん上達し、木を自分の切りたい形に切ることができるようになってきました。
色々な形に切った木々は、組み合わせを考えて、作りたいものを考えて1つの作品を作ります。ボンドでつけたり、3年生の時に学習したトンカチを使って釘でつなげたり。なかなか思うようにいかないようですが、試しながらみんな一生懸命に制作をしています。
さてさてどんな作品ができあがるかな?
楽しみです!

【5年】昔は模造紙:今はデジタル

画像1 画像1
 人のたんじょうの学習のまとめとして、調べたことをパンフレット形式にまとめています。以前は、模造紙に写真や図を貼って、文字も下書きしながら時間をかけて取り組んだものですが、タブレット端末のアプリを使うと、短時間で編集ができます。それぞれに関心のあるテーマを決めて、レイアウトを工夫しながら熱心に取り組んでいました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28