まんがの方法 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では、「まんがの方法」の感想文を全員発表しました。
 「まんがの方法」を読んで、漫画の見方が変わったということや、自分の好きな漫画の紹介などを一人一人発表しました。学習の理解が深められたという感想がたくさんありました。

5年1組 体操発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、マット運動の発表会でした。今までに練習してきた技の中から5つの回転技を選んで、それらを連続して表現しました。発表しているときも友達の演技を見ているときも集中して取り組めていました。大変よく頑張りました。

いよいよ来週は本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の発表がいよいよ来週になりました。
 毎日音読の練習をしているので、みんなすらすら話すことができていました。目線に気をつけて、自分が調べたことを分かりやすく発信できるといいですね。
 子どもたちの発表している様子は、来週、タブレットで録画して、お家で見られるようにしたいと考えています。

今日の給食

画像1 画像1
 2月4日 金曜日

 献立:丸パン横切り 牛乳 ハンバーグきのこソース
    コーンサラダ ABCスープ

 今日は、アルファベットマカロニの入ったスープです。
 子どもたちは、なぜかこのスープがお気に入りです。
 アルファベットのほかに数字も含まれているようで、
 「今日は、○○があった」と教えてくれます。

今日の給食

画像1 画像1
 2月3日 木曜日

 献立:ごはん 牛乳 イワシの蒲焼き 五目豆 野菜の豆乳汁

 今日は、節分献立です。蒲焼きは、かたくり粉をつけたイワシの開きを
 油で揚げ、甘辛のしょうゆダレをかけました。

今日の給食

画像1 画像1
 2月2日 水曜日

 献立:ロールパン 牛乳 マカロニのクリーム煮 マリネサラダ
    オレンジ

 今日は、ペンネマカロニを使ったクリーム煮です。

今日の給食

画像1 画像1
 2月1日 火曜日

 献立:発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ

 2月最初の給食は、カレーです。使用する調味料は同じなのに調理の
 加減で辛さやまろやかさに差が生じます。

円周率って?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の算数では、円周の長さと直径の長さの関係を調べました。各自で用意した丸いものの円周の長さをひもで測り、円の直径を求めて、2つの関係を表にまとめました。そして、そこから「円周率」という言葉について学習しました。

まんがの方法とその効果

画像1 画像1 画像2 画像2
 「まんがは、どうして面白いのだろう?」と思ったことはありませんか?
 今日の国語の授業では、まんがの方法とその効果について教科書を読み考えを広げることができました。「コマ」、「ナレーション」・「ふきだし」など7つの方法についてクラスで話し合うことができました。

マット運動の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動の学習では、5つの技を連続して表現する発表会に向けた練習を行っています。自分で課題を見つけて積極的に練習できていました。1つ1つの技は完成度が高まってきているので、次回も頑張りましょう。

まんがのおもしろさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「まんがの方法」を学習しています。
 今日のめあては、『まんがのおもしろさのひみつを探そう』でした。
 ・文が少なくて絵画多い。 
 ・想像できない展開が書かれていろ。
 ・自分の趣味にあったものがある。
 など、他にもたくさんの秘密を探すことができました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 授業参観5校時・学級懇談6校時(低)
2/10 授業参観5校時・学級懇談6校時(高)
2/11 建国記念の日