令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

2学期終業式がありました

今日は2学期の終業式を行いました。その後、教室で冬休みの過ごし方などを担任から話をしてもらいました。子どもたちは、明日からの冬休みを心待ちにしていたようです。体調管理をしっかりとして健康で楽しい冬休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め講習会がありました

昨日、3年生を対象に書き初め講習会を行いました。講師の方が、準備の仕方や文字を書く時の姿勢や後片付けなどを中心に基本的な事を教えてくださいました。また、「筆硯墨紙」という習字道具に関わる言葉も教えてくださいました。(習字で使う道具はすべて自然や動物の毛などから作っているので、大切にしようということだそうです)全員集中してとても伸び伸びとした文字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の風景

6年生は図工の時間に、思い出の風景を書いています。校舎や校庭の風景の中で思い出に残っている場所や物を、タブレットで撮影して、それを診ながら描いています。ボールの向こうに見える校舎やゴールポストをいれた遊具など、どの子の絵もとてもユニークな構図になっています。仕上がりが大変楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の2校時は、2年生が外国語活動、3年生が音楽、5年生が体育でした。2年生の楽国語活動は、ALTと一緒にクリスマスカードを作りました。あげる人のことを想像しながら嬉しそうに作っていました。3年生の音楽は、鍵盤ハーモニカのテストでした。最初にみんなで練習しましたが、練習の時からとても集中していました。5年生の体育は、高跳びの練習でしたが、最初に長縄で体を温めました。1人だけでなく、2人や3人同時に跳ぶということも練習しました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を招待しよう

今日の3,4校時に、2年生は生活科の授業で1年生と交流をする時間を取りました。2年生が図工や生活科の時間を使って、おもちゃや賞品を作り、1年生を招待して楽しんでもらうという活動です。的当てやボーリングや魚釣りや輪投げなどのおもちゃの場所があり、2年生がそれぞれの場所で遊び方やルールを説明してくれました。1年生はとても楽しそうで、それぞれの場所でたくさんの賞品をもらい満足でした。もてなしている2年生も1年生が喜んでくれるので、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語劇をしました

1年生は今日の1校時に、英語劇「大きなカブ」の発表をしました。外国語活動の時間にALTの先生と担任の先生と一緒に練習を積み重ねてきました。今日はその発表の時間でした。2チームに分かれて、お互いに劇を見合いました。どちらのチームも大きな声で、動作もしっかりとつけてできました。何より全員楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権標語発表会を行いました

今日は、人権週間なかよし月間の締めくくりとして、子どもたちが作った人権標語の学級代表の発表会がありました。感染症対策としてZOOMで行いました。代表児童がそれぞれ自分の作った標語を読み上げた後、その標語に込めた思いについても発表しました。選ばれた標語には「やさしさ」「笑顔」「親切」「ハッピー」など心が温かくなるような言葉が使われていて、とても幸せな気持ちになりました。ふわふわ言葉があふれ、お互いに助け合い、笑顔が絶えない学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の1校時は、1年生が国語、2年生が体育、4年生が国語でした。1年生の国語は、自分が読んだ本を友達に紹介するという授業で、紹介カードの書き方と紹介の仕方について学習していました。2年生の体育はキックベースで、ボールの蹴り方などを練習したあと、実際に試合をしました。4年生の国語は、「新スポーツを考えよう」というテーマで学級会をしていました。自分の考えを聞く人を納得させるには、どのように話したらよいかに注意をして意見を述べていました。どのクラスもとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊びがありました

20分休みに縦割り班でいろいろな学年の友達と遊びました。
ドッジボール、しっぽとり、おにごっこ、いろおに、へびじゃんけん、だるまさんがころんだなど、6年生が中心となって遊びを考えてくれました。
北風に負けず、みんな元気いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジタイム頑張っています

チャレンジタイムには、たった10分ですが、どの学年も一生懸命取り組んでいます。1年生は「30マス計算」を、2年生は算数のプリントを、3年生は国語のプリントを集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の4校時は、2年生が音楽、4年生が外国語活動、5年生が算数でした。2年生の音楽は、打楽器の学習で、音楽を聴いてどの打楽器が使われているか聞き分けていました。4年生の外国語活動は、自分が作ったオリジナルのピザを英語で紹介する発表会でした。たくさんの食材をのせた夢のようなピザがありました。5年生の算数は、比べ方を工夫して簡単に面積の比較ができる方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同学校保健委員会がありました

今日の6校時に、吉井中央中校区の4校をズームで繋いで、地域合同学校保健委員会が行われました。テーマは「感染症対策について 各校の取組」でした。感染症対策としてそれぞれの学校で行っていることを、保健委員がまとめ発表しました。免疫力をあげるための食事について紹介している学校や、手洗いチェッカーで手の洗い方について調査して、衛生的な手洗いを推進している学校など、とても参考になる取組ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ作り

2年生は、生活科の授業の一環で1年生を招待して、一緒におもちゃやゲームで遊ぶという計画を立てています。その時に使うおもちゃやゲームを紙コップや折り紙、ラップの芯等を使って作っていました。色を塗ったり折り紙を貼ったりしてとても工夫していました。1年生はきっと喜んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬を探そう

今日の1年生の1校時は校庭で冬をさがそう」という生活科の授業でした。今日は残念ながら曇り空で、とても寒い朝でしたが、子どもたちは地面や木の幹を観察し、冬になった証拠を探して元気に歩き回っていました。早速何か見つけたようで、歓声あがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室を行いました

今日は、1年生〜4年生までを対象に、人権擁護委員さんに来ていただいて人権教室をおこないました。最初に、人権擁護委員さんから「命を守ること」や「優しい心・おもいやり」について話していただき、1,2年生向けには、紙芝居を使ってみんな違った個性を持っていて、その個性は尊重されなければならない事を教えていただきました。3,4年生向けには、「プレゼント」というDVDを使って、仲間はずれはいけないという事を教えていただきました。みんな真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山種図書館に見学に来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
iPhoneから送信
今日は山種図書館に見学に来ています。たくさんの本があり、その本の多さにびっくりしました。書庫も見せていただいて、大満足です。

授業風景

2年生の体育は、ハードル走を無理なく行えるように、前段階としてマットやコーン、ボールなどを等間隔において、その間を決められた歩数で走って跳ぶという練習をしていました。どちらの足で踏み切るかということにも注意をして、一生懸命に練習していました。全員が笑顔で「とても楽しい」と積極的にコーンやマットなどが並べてある場所を試していました。できるようになるというのは、意欲につながると感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の4校時は、1年生が生活科、2年生が算数、6年生が社会でした。1年生の生活科は、宿題、片付け、お手伝いなど自分ひとりでできることを増やすために、一人でやれることを決めて少しずつ行っていく表を作成しました。一人でできることが増えると良いですね。2年生の算数は、かけ算九九の練習で、6の段と7の段を練習しました。ほとんどの子がすらすらと言えるようになっていました。6年生の社会は、明治新政府の改革の中で、五箇条の御誓文の内容について学習しました。現在なら当たり前の事が決められていることに、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生は3校時に社会の授業をしていました。「郷土に伝わる願い」という単元で滝川用水ができるまでの学習をしていました。4年生は春の社会科見学で歴史民俗資料館に行き、天狗岩用水や滝川用水や江原源左衛門重久について説明をしていただきました。その復習にもなっていたので、子どもたちは元気に意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会を行いました

晴天の下、持久走大会を実施しました。大会前には保護者の方々が集まってくださって、コースの落ち葉掃除をしてくださいました。大会中も、保護者の方々や地域の方々が応援に来て下さいました。その声援が子どもたちの励みになったようです。参加した全ての子どもが最後まで走り切ることができました。一生懸命走っている姿にとても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28