伊能忠敬(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(火)

 6年生の国語は学習のまとめです。50歳を過ぎてから日本全国測量の旅に出た伊能忠敬の伝記を読みました。

 長文をじっくり読み、伊能忠敬の功績を年表にまとめたり感想を伝え合ったりしました。今日の学習では、伊能忠敬の生き方についての自分の考えをまとめました。すばらしい生き方に触発され、感想を書く文字も丁寧だったように感じました。

小数のかけ算(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(火)

 4年生の算数では、小数のかけ算やわり算の学習をします。この日は「小数×整数」の計算方法を考えました。

 答えがどのくらいになるのか見当をつけながら、答えの小数点の位置を考えていました。

図をつかって考えよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(月)

 2年生の算数では、たし算やひき算の問題を図で表し、求め方を考える学習をします。

 「ジュースが何本かあります。26本配ったので、のこりが8本になりました。ジュースは、はじめ何本ありましたか」という問題を図に表して考え、たし算で求められることがわかりました。

十二支と月のよび名(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(金)

 3年生の国語では、「子、丑、寅…」など、その年の干支を表す十二支や、「睦月、如月、弥生、卯月…」など、月のよび名について学習します。

 干支や月のよび名には、いろいろないわれがあるようです。今は2月で如月(きさらぎ)です。どんな意味があるのでしょうね。

まんがの方法(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(木)

 国語の教科書にまんが?と思ったら、「まんがの方法」という説明文の学習でした。

 コマわり、吹き出し、効果音の書き方などなど、まんがの表現方法を考えました。ふだん楽しく読んでいるまんがですが、新しい発見がありそうですね。、

学校の ことを つたえあおう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(水)

 1年生の国語では、学校で働く人に知りたいことを質問して、聞いたことを学級のみんなに知らせる「学校の ことを つたえあおう」という学習をしています。この日は、学校のいろいろな先生のところにインタビューに行きました。

 グループごとに校長先生、教頭先生、保健室の先生、図書室の先生、校務員の先生のところに行って、いろいろなことを質問してメモをとってきました。この後の授業で、インタビューしてきたことを発表します。お友だちはどんなことを聞いてきたのか、とても楽しみですね。

冬の星(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(火)

 4年生の理科では、星の色や明るさ、星座の動きなどについて学習します。今日はそのまとめの授業のようです。

 この季節は、南の空にオリオン座や冬の大三角形などが明るく輝いています。よく寒さ対策をして、夜空を見上げてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより