学校の様子を公開中!

2月8日(火)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は朝の時間に、学級レクの話し合いをしていました。上手に司会進行している姿、進行に協力して意見を言う姿に成長を感じました。
 3時間目の国語では、漢字練習と説明文「川をさかのぼる知恵」に出てくる「見沼通船堀」についての動画を見て、教科書の内容を確認していました。私も初めて知ることで、興味深く動画や教科書を見せてもらいました。 

2月8日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2組は英語の授業でした。「あこがれの中学校生活」の単元です。いよいよ最後の単元となりました。文化祭や体育祭、修学旅行、合唱コンクールなどのイベントの言い方を練習していました。また、動画に出てくる主人公が、中学校でどんなことを楽しみにしているか聞き取っていました。
 最後に、今日習ったイベントの英単語のつづりをプリンセス先生と確認していました。

2月8日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3組は体育館でバスケットボールの学習をしていました。感染防止対策としてマスクを着用し、個人技の時間を多くとりゲームは人数を少なくし短時間で行っていました。しかし運動量はしっかり確保していました。運動は体力向上のみならず、心を解放させてくれます。運動の後は、しっかり手洗い消毒です。

2月8日(火)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。4年1組は体育でした。まだ気温が上がらない1時間目ですが、元気に準備体操する声が聞こえてきました。2グループに分かれて長縄をしていました。さすが4年生、リズムよく跳んでいました。
 4時間目。4年2組は算数でした。「広さの表し方を考えよう」も単元テストでした。真剣な表情で時間いっぱいテストに向かっていました。全部を出し切れたでしょうか。テストでつまづいたところはしっかり復習してほしいと思います。

2月8日(火)1年生図工「宝箱」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の様子です。さまざまな形の空き箱にきれいな紙を貼ったり、モールで鍵をつくったり、ビーズやレースをくっつけたり・・・どんどんアイディアが浮かんでくるようです。子供たちの生き生きした表情が見られて幸せな時間でした。「校長先生も作ったら。」はい!作りたいです。今度、空き箱を持ってきます。

2月8日(火)1年生図工「宝箱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目。 1年生は1組も2組も図工の授業でした。今朝、空き箱を抱えて登校してきました。「飾って宝物入れにするんだよ。楽しみ!校長先生来てね!」と言っていました。
 保護者の皆様には、空き箱や折り紙、モール、ビーズなど制作に必要な材料の準備をありがとうございました。子供たちのわくわくが伝わってきました。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,パーカーハウス,ハンバーグトマトソース,コールスローサラダ,豆のカレースープ,牛乳でした。

2月8日(火)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。1組は校庭で「縄跳び」と「ボールけりゲーム」をしていました。朝は曇っていましたが今は太陽がでて若干暖かくなてきました。元気に体を動かしていました。免疫力を高めるためには運動も大事です。

2月8日(火)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3組は算数の授業でした。「図を使って考えよう」の単元です。「ジュースが何本かあります。26本配ったら8本余りました。はじめに何本あったでしょうか。」という問題からスタート。分かるところをまるで囲み、求めるところに線を引きました。たし算?ひき算?なぜそう思う?
図を使って考えるとわかりやすくなることがわかりました。

2月8日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は図工の授業でした。「楽しくうつして」紙版画の学習です。テーマは生きものです。ウミガメや魚などの海の中の生きもの、うさぎや犬、トラなどの陸の動物、ダチョウやフラミンゴ、クジャクなどの鳥、さまざまな生き物を紙版画にしていました。段ボールのうねや毛糸、モール、でこぼこした紙などを貼り重ねていました。目や口など細かいところまで丁寧に紙で作って貼っていました。
 さて、来週、インクをつけて版を刷るのが楽しみです。

2月8日(火) 縄跳びジャンプ台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間や体育の時間に大活躍のジャンプ台が、傷んできました。そこで、校務員の栗原さんが、手作りしてくれています。厚手のベニヤ板に角材をボルトで止めていました。業者から購入すると1台6万円もします! お手製ジャンプ台なら何台もできます。
子供たちがけがをしないで、縄跳びの技を高められるように校務員さんが頑張っています。

2月8日(火)オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の検温が終わり職員室にいくと、1年1組と2年3組の担任の先生がオンライン朝の会をしていました。子供たちは、静かに自分の席からタブレットで先生の話を聞いていました。いざという時のオンラインでつながる練習をしています。

2月8日(火) 3連休が楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日。今週末は3連休が待っているから楽しみのようです。何をしようかな?予定を立てるともっと楽しみになります。
 「今日は私のたんじょびなんだよ。」と教えてくれる子も。「ハッピーバースデー!」誕生日はお母さんに感謝する日です。産んでくれてありがとう!です。
 

2月7日(月) 3年音楽 祭りばやし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんどん とととどんとと・・・お囃子のリズムに乗って音楽室へ。
3年2組が音楽の授業をしていました。 祇園にねぷた、神田ばやし。笛やかね、しのだいこ、長どう太鼓とお囃子にかかせない学期が登場。音楽を聴きながら太鼓をたたくしぐさをしている子がいました。「天テケ ツクツク 天ツク天 ヤー! 」タブレットのガレッジバンドで日本の芸能楽器をたたいてみました。

2月7日の給食

今日の給食は,麦ごはん,ハッシュドポーク,セサミビーンズサラダ,牛乳でした。
サラダの中には,大豆と枝豆の2種類の豆が入っています。豆が苦手な子どもが多いですが,今日は残菜が少なくどのクラスもよく食べていました。
3日から10日は「豆まめ週間」のため,給食では豆や豆製品を使用した献立が登場します。様々な豆料理を通じて,豆のおいしさを感じて欲しいと思います。
画像1 画像1

2月7日(月)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は社会の授業でした。滝川用水についての学習です。用水路の使われ方について調べていました。
 2組は算数でした。小数のかけ算・わり算の単元に入りました。整数のかけ算・わり算は学習しました。0.3Lのジュースのびんが6本あります。全部でなんL ?という導入から解き方を考えていました。
 4年2組の壁には、「高学年に向けて、心の準備をしよう」というスローガンが貼ってありました。

2月7日(月)みんな元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休み。土日は不要不急の外出は避けていたのでしょう。元気に外へ飛び出し、ドッチボールやなわとび、おにごっこ、固定遊具で遊び始めました。6年生がクラスでドッチボールをしていました。あと30日で卒業です。小学校生活一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。音楽が鳴ると一斉に校舎に入っていきます。手洗い・うがい、そして消毒をきちんとして教室に入ります。20分休みには、教室では窓を大きく開けて換気をしています。

2月7日(月)お庭で実験してるよ

画像1 画像1
 北京オリンピックが開幕し、土日はテレビの前で日本選手に応援を送ってたのではないでしょうか。
 「見て見て!きれいに凍ったよ。お庭で凍るか実験しているんだよ。」と一年生。ガラスのように透明で厚さもある氷を持って登校してきました。土日は厳しい寒さでした。風花が舞っていました。まだまだ、寒い日が続きそうです。
 新規感染者のピークが見通せません。学校でも合唱やリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏、子供同士が密集するような活動など、感染リスクが高い活動を避けています。

2月4日(金)また月曜日に

画像1 画像1
 学校からのお便りでもお知らせしたように、万が一に備えて今週から毎週金曜日にタブレットを持ち帰ります。家庭学習にも是非活用してほしいと思います。
 1年生もタブレットの使い方に慣れてきました。漢字の練習や外国語活動ではよく活用しています。お家の人に教えてあげてほしいと思います。
 忘れずに月曜日に持ってきてくださいね。

2月4日(金) 6年生、ナイスバッティング!

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンライン会議のため、会議室にこもっていると、校庭から楽しそうな声。「かっ飛ばせー!」「ドンマイ!ドンマイ!」「まわれ!」
 6年生は体育でベースボール型ゲームに取り組んでいます。基本練習やルールを習得し、チームに分かれて試合を行っていました。作戦タイムやチーム練習を経て、いよいよ試合です。攻撃はもちろん、守備もうまくなってきました。うれしいのは、どのクラスも前向きな声かけをしていたことです。気持ちよく体を動かすことが一番ですから。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28