一人一台タブレットの恩恵
5年生の社会、そうは見えないかもしれませんが、これでもグループ学習をしています。感染予防を心がけたい現在の状況で、机や顔を向き合わせなくてもグループ学習ができるのは、ICT活用学習の大きな利点と言えそうです。
今日も実験
塩酸から出てきた粉の正体を探るべく、今日も実験です。今日は電気を通す実験をした班が多かったようです。実験が上手にできた班の児童が、別の班にやり方を教えに行く姿も見られました。
クラブ活動
今年度最後のクラブ活動でした。一年間、楽しく活動できましたね。
鶏肉と大豆のトマト煮鶏肉と大豆のトマト煮、いかくんサラダ、ロールパン、牛乳 大豆は小さい豆ですが、なぜ「大豆」と言われるか知っていますか?それは「大切な豆」だからと言われています。今日は体の中で血や肉になるたんぱく質たっぷりの大豆が入ったトマト煮を作りました。 1年生からインタビュー
「すきなきゅうしょくはなんですか?」
もうすぐ卒業する6年生に、1年生がいろいろなことを質問しました。 むかしのあそびを楽しもう
1年生は、生活科で
「むかしのあそびを楽しもう」という活動を始めました。 今回は、コマ回しに挑戦しました。 紐引きコマに色を塗って、糸の巻き方を教わり、 早速みんなで回してみました。 細い糸を巻き付けることや糸を勢いよくひっぱることに 悪戦苦闘しながらも、友達同士で仲良く教え合い、 色とりどりのコマが回りました。 この後は、あやとり、お手玉、けん玉、竹とんぼ、はねつきなどを 楽しむ予定です。 とびばこ
3年生の跳び箱です。失敗しても前向きに、くり返しチャレンジする姿勢が大変すばらしいです。
おすすめ図書のコーナー
図書委員さんが、全校のみなさんにおすすめする図書のコーナーを、本選びだけでなくディスプレイも考えてプロデュースしました。6年生は「北京オリンピックも開催しているのでみんなにスポーツに興味を持ってほしい」ということでスポーツに関するコーナーを、5年生は「読みやすくておもしろい」というつばさ文庫のコーナーをそれぞれ作りました。
自然災害の多い国 日本
5年生の社会科の学習では、自然災害が多い日本で、どのようにして被害を減らす工夫がされているのかを調べました。3〜4人のグループで、地震・風水害・津波それぞれ役割分担をして調べています。
羊水はなぜあるの
5年生の理科では、羊水がおなかの中の赤ちゃんを守る様子を、豆腐とビンを使った実験で観察しました。大切な命を守るための仕組みが、自然に体に備わっていることがわかりました。
算数 図を使って考える
2年生は、問題文に合った式を作るために図を使って考える学習をしました。点と点を結ぶ線も定規でていねいに引けていますね。
麻婆豆腐麻婆豆腐、もずくスープ、麦ご飯、牛乳 2月の給食目標「植物性たんぱく質をとろう、大豆・大豆製品をとろう」より、豆から作られる豆腐を使ったメニューです。食感がしっかりしている木綿豆腐を使い麻婆豆腐を作りました。 実験ショップ2
先日6年3組が取り組んだものと同じ活動で、今日は1組・2組の様子です。「もとの鉄と同じように塩酸に溶けたけれど、磁石にはくっつかなかったのでやはり違う物質だと思う。もう少しくわしく実験して調べたい。」児童のふり返りより。
フラフープ遊び
20分休みの様子です。上手な子は、そんなに速く回さなくても輪が落ちないので不思議ですね。
がんもどきの含め煮がんもどきの含め煮、さつま汁、わかめご飯、牛乳 がんもどきは、水をよく切った豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ごぼうなどの野菜を混ぜて、油で揚げたものです。 前ふりとびができるようになったよ
1年生のなわとびです。先月24日に記事にした時よりも、さらにできる技が増えたそうです。
上毛新聞ジュニア俳壇
今日のお昼の放送では、上毛新聞のジュニア俳壇に作品が掲載された児童の紹介がありました。3人ともすばらしい作品でしたね。おめでとうございます。
What animal do you like?
2年生は好きな動物を伝える表現を覚え、練習しました。ゴリラが人気のようです。
2月4日 20分休み
校庭で、体育館で、今日も長縄にさかんに取り組んでいます。6年2組は1000回を超え、更なる記録にチャレンジしています。
実験ショップ新高尾
前回の授業で計画した実験を実行するために、必要な器具を自分たちで選び、気をつけなくてはいけないことも自分たちで話し合いました。教卓に並んだ実験器具を吟味する様子は、まるでフリーマーケットのようです。
|
|