6/30(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華サラダ、ミニトマトです。
 今日は「豆料理の日」献立でした。中華サラダには枝豆、マーボー豆腐には豆腐が入っていました。豆類は、炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいる上、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維なども多く含まれています。豆をたくさん食べるとマメな人になれるかもしれませんね。

6/30(水) 6年音楽「旋律の特徴を生かして」

群馬県のガイドライン警戒度が3に下がり、できるようになった学習活動の一つにリコーダーの演奏があります。全員が同一方向を向く、強く息を吹き込まない、等の注意点はありますが、6年生にとって今年度2回目のリコーダーの練習をしました。
「メヌエット」の楽譜を見ながらピアノの伴奏に合わせて吹きました。やさしい音色が音楽室に響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、ニョッキのクリームスープ、イタリアンサラダです。
 今日の献立の1つ、ニョッキとは、団子状のパスタの一種で、じゃがいもと小麦粉の組み合わせで作られます。トマトソースでも合うそうですが、クリームスープもおいしくいただきました。今日は、「三角食べ」「仲良し食べ」でいただきました。

6/29(火) 5年算数「わり算の世界を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の課題は、「リボンを2.5m買ったら代金は300円でした。このリボン1mの値段はいくらですか」でした。
 まず、300÷2.5と式を立て、わり算の仕方について考えました。
 4年生で学習した「わり算はわる数とわられる数に同じ数をかけても商は変わらない」という「きまり」を使って、300×10÷2.5×10 と考えたり、数直線を使って10倍の25m買ったとしたら、代金は3000円になるから3000÷2.5×10になると考えたりしていました。
 その後、わる数の小数を整数にして計算すればよいことに気付き、3000÷25=120 だから、300÷2.5=120 となり、1mの値段は120円になると答えを導き出していました。

6/29(火) 2年学活「毎日元気でいるためにはどんな食べ方をすればいいのかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に2年生のクラスで授業をしていただきました。
 まず、苦手な食べ物とその理由を発表しました
 「ゴーヤ、苦いから」「なっとう、臭いが苦手」などなど。
 やはり、前回授業をしていただいた4年生と同じく、苦いものやくさいものは苦手なようですね。
 その後、3つの色の仲間のはたらきについて学びました。また、ご飯、汁、おかずと順番に一口ずつ食べる「三角食べ」「仲良し食べ」をするとよいことも教えてもらいました。
 子供たちは、「3つの色の仲間がどんなはたらきをしているのかわかった」「今日の給食も完食したい」と感想をワークシートに書いていました。

6/28(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、きゅうりのおかか和え、じゃがいものそぼろ煮です。
 いわしの梅煮は、骨までやわらかく、とても食べやすかったです。梅の風味で魚の生臭みが消え、子供たちはご飯も進んだのではないでしょうか。
 きゅうりのおかか和え、じゃがいものそぼろ煮とともに和定食の給食でした。

6/28(月) 6年外国語

今日は、まずReview で、
What Japanese food do you want to eat?
I want to eat 〜.
と伝え合いました。
次に、学習のめあて「日本のよいところを紹介しよう」を確認して外国の人にどんなことを紹介するかを考えました。
You can see 〜.You can enjoy 〜.You can eat 〜.
 ワークシート続きを記入し、発表し合いました。
子供たちは、「春には桜をみることができます」「お花見をしてお弁当を食べることができます」などと日本を紹介していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、味噌ラーメン、牛乳、あげ餃子、キムチ和えです。
 揚げ餃子は、冷えても香ばしくおいしくいただきました。味噌ラーメンは、野菜たくさんのおいしいスープが麺とよく合いました。ラーメンと言えば、味噌か醤油かで意見が分かれるところですが、あるクラスに尋ねたところ、味噌味が好きな子も醤油味が好きな子もほぼ同数でした。

6/25(金) 6年理科「植物のからだのはたらき」

6年生は、理科の学習で日光とでんぷんのでき方の関係を調べるため、じゃがいもの葉にでんぷんができるかどうか調べる実験を行いました。今回は、実験が終わったため、じゃがいもの収穫をしました。
思いのほか、たくさんとれたじゃがいもを一人一人家に持ち帰ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(金) 2年生活「どきどきわくわくまちたんけん」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
発表を聞いていた1年生は、「楽しかったです」「よく分かりました」など、2年生に感想を伝えることができました。また、「今度は自分たちが行って、いろいろなことを見つけたいな」という気持ちになったようです。

6/25(金) 2年生活「どきどきわくわくまちたんけん」 その1

2年生は、生活科で「まちたんけん」の学習に取り組んでいます。今回は、学習のまとめとして1年生に向けて発表会を行いました。
4つのグループが、それぞれの施設・建物等で働く方々に質問をして、回答していただいた内容を1年生に伝えました。
どのグループも自分の感想を交えてしっかりと発表できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、赤魚の塩麹焼き、ひじきの炒め煮、チンゲンサイと玉子のスープです。
 赤魚の塩麹焼きは、赤魚の皮の色が鮮やかで見た目もおいしそうでした。ひじきの炒め煮には、ひじき、こんにゃく、切り干し大根などが入っており栄養がたくさん摂れると思いました。また、味付けもしっかりしており子供たちもたくさんご飯が食べられたのではないでしょうか。

6/24(木) 4年行事「和田橋交通教室」 その2

 一通りの説明を聞いた後は、実際に自転車でコースを走りました。
信号が青になってスタートするときは、「右、左、右、後ろ」の元気な声が聞こえてきました。8の字やジグザク走行がある「技能コース」や、信号を渡るときは、少し戸惑う様子も見られましたが、みんながんばって練習していました。
最後に、バスの後輪によってペットボトルがつぶされる様子をみて、内輪差の怖さを実感しました。
3年生になると行動範囲も広がり、自転車で出かけることも多くなるのではないかと思います。今回学習したことを忘れず、交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(木) 4年行事「和田橋交通教室」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、和田橋交通公園に行き、自転車の安全な乗り方について学習します。
 まず始めに、ヘルメットの正しい装着の仕方を教えていただきました。その後、左から自転車に乗ってペダルにしっかりと足を掛けスタートする、踏切や信号の渡り方などについて詳しく丁寧に教えていただきました。
 「自分の命を守るための授業なのだから真剣に聞いてください」の先生の言葉を受けて子供たちは真剣に話を聞いていました。

6/23(水) いじめゼロ集会

 今日の朝活動は児童会が中心になり「いじめゼロ集会」を行いました。感染症対策のため,今回も理科室で行っている様子をZOOMで各教室のモニターに映して見ました。
 はじめに,いじめにつながる場面を児童会の役員が演じて考えました。「仲間はずれをすること」「傷つく言葉を言うこと」「自分の悪いところを認めないこと」いずれも日常生活で起こるかもしれない心配な場面です。一人一人がどう行動するべきかを考えるきっかけになりました。
 それから,各クラスの「いじめゼロ宣言」が発表されました。どの宣言も力強く,いじめゼロのクラスにしようという気持ちが伝わりました。
 おわりに,校長先生からのお話を聞いてまとめになりました。一人一人がいじめを絶対ゆるさない気持ちをもって行動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、チキンピラフ、牛乳、ポトフ、キャロットラペです。
 今日の献立の一つ「キャロットラペ」は、人参を用いたサラダのことです。人参を塩でかるく漬け置き、オリーブオイルやマスタード、塩、こしょう、レモン汁、砂糖、パセリなどのハーブで和えて作ります。見た目はシンプルで素材の味が生かされていますが、手間がかかっているのですね。キャロットラペとポトフ、今回はフランスを代表する料理の給食でした。

6/23(水) 情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 高崎警察署生活安全課の方に来校していただき、5,6年生を対象に情報モラル講習会が行われました。
 講師の方からは、
・ネットにアップする写真や動画には危険がいっぱいある。
・ネットがつながった先には誰がいるか分からない。
・その書き込みや発言は本当に大丈夫なのかな。
の3つのことを中心にお話しをしていただきました。
 子供たちにとって、今後もネット社会と付き合っていくことは避けて通れないことです。正しい知識と健全な付き合い方を身に付けていってほしいと思います。

6/23(水) 4年国語「漢字の広場」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、教育実習の先生の授業がありました。
 学習のめあては「漢字の音を表す部分を見つけよう」でした。
 子供たちは、教科書に載っている「頭」や「問」・「草」・「究」などの漢字を部首と音を表す部分に色分けをしました。「門の部首は口なんだ」「あなかんむりって知らなかった」と子供たちにとって新たな気付きや発見があったようです。
 授業を参観してくださった大学の先生からは、「子供たちは集中して学習していましたね」「とてもしっかりした子供たちですね」と褒めていただきました。

6/22(火) 不審者対応避難訓練

 本日2校時、2年生の教室に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。
 全員が体育館に避難した後、高崎市警察署のスクールサポーターの方から、不審者に声を掛けられた、連れ去られそうになったときの対応の仕方を教えていただきました。また、「いかのおすし」の確認と「自分の命は自分で守ることが大切」などのお話しをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/22(火) 1年図工 「えのぐをつかおう」

画像1 画像1
 1年生の教室の前には、絵の具でかいた絵が飾られています。先週1年生は、初めて絵の具を使う学習をしました。先生から道具の名前や使い方の説明を聞いた後、3原色の絵の具を混ぜて色をつくり色塗りをしました。子供たちは一人一人、思い思いの色をつくり、とてもカラフルな作品を仕上げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 クラブ
2/11 建国記念の日
2/15 中学校入学説明会