≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

10月12日 6年体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で、はんてんを着て、「東部ソーラン節」の練習です。子どもたち、先生方の気合も増してきています。15日の本番が本当に楽しみです。全力で仲間と踊り切ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年社会

日本の工業生産の特色について学習していました。工場の場所や数などを資料から読み取っていました。京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯の「日本三大工業地帯」についての理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 5年算数

公約数の学習をしていました。公約数の中で一番大きい数が「最大公約数」ということがしっかり理解できたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年図工

「あさがおとじぶんのえ」の色塗りが終わり、1年生の廊下に展示されました。素敵な朝顔がたくさん咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめしらすごはん、牛乳、さんまの紅葉煮、せんべい汁、アーモンド和えでした。せんべい汁には、東北地方で食べられている南部かやきせんべいというおせんべいが入っています。お米ではなくて、小麦粉でできたおせんべいです。具だくさんの汁の中に入れて煮込むと、おせんべいが汁を吸って、とろんととろみが出てきます。子どもたちは、「すいとんみたい」と感想を言っていました。

10月11日 1年学活

来週のサファリパークでの校外学習(体験学習)についての事前学習をしていました。前半は体育館で、しおりを見ながら校外学習の日程や持ち物などを確認し、後半は各学級でウォーキングサファリの案内図でどんな動物が観察できるかを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年体育

体育学習発表会の団別選抜選手リレーの練習をしていました。なかなかの接戦でした。当日はバトンリレーを確実に、全力で素敵な走りを見せてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 6年国語

「会話を広げる」の学習で、言葉の働きを意識し、言葉の掛け合いの工夫を考えていました。感嘆・反復・共感・話題の転換などで、会話が広がるような答え方を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 6年家庭

トートバッグづくりをしていました。みんな集中して、手縫いで仮縫いをしているところでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 金管バンド

先週金曜日の金管バンドクラブの活動のようすです。子どもたちも先生方も、17日の高崎市のマーチングフェスティバルに向けての練習に励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、牛乳、イタリアンスープ、ヨーグルトでした。イタリアンスープは、粉チーズ、パン粉、卵をまぜたものをスープに流し込みます。洋風なかき玉汁といった感じです。

10月8日 4年生音楽

「旋律の特徴にあった吹き方で演奏しよう」の学習で、「陽気な船長」をリコーダーで吹いていました。音楽の表現活動では、十分な距離を保ったうえで器楽演奏を行っています。久しぶりに学校に子どもたちの演奏の音がひろがっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 体育学習発表会に向けて2

計画委員(児童会)さんが中心となり作成したスローガンは、校庭から見ることができる校舎3階のベランダに展示されました。来週が本番です。みんな、全力で競技・演技をして、自分自身の成長を保護者の方や先生に見せてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 体育学習発表会に向けて1

児童玄関に、団旗とスローガン、世界中の国旗が飾られました。子どもたちが、団の一員としての気持ちを高め、各団の団結につながってほしいです。そして、練習で、団のために全力で頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日就学時健診2

就学時健診が終了しました。体育館での就学児子育て講座では、「子どものやる気を育てる笑顔の子育て」というテーマで講師の方にお話いただき、子育てやしつけなどの家庭教育について考える機会を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日就学時健診

来年度の入学児童を対象にした就学時健康診断が本日行われます。6年生と全職員で準備を行いました。対象児童は127名です。6年生のみなさんお手伝いありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼、牛乳、田舎汁、オレンジでした。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、鮭のチャウダー、柿と野菜のサラダでした。果物の柿は、なかなか給食では登場しない食材のひとつですが、今回は、きゅうりやキャベツ、かぶ、アーモンドと一緒にサラダの中に入れました。柿を一個食べると、みかん2個分のビタミンCが補えるほどビタミンCが豊富な果物です。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、のり酢あえ、なめこ汁でした。朝晩の気温が低くなって、秋の訪れを感じる季節になりました。秋と言えば、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・。食の面では、おいしい食べ物が収穫される味覚の秋でもありますね。今月は季節の味を楽しんでもらうように、群馬県産を中心にした旬の食べ物を取り入れた献立となっています。

4年生校外学習7

自然史博物館の班別学習の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28