≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

10月4日 体育学習発表会結団式その1

10月1日にTV朝礼として、今年度の体育学習発表会の結団式を行いました。役員によるスローガンの紹介、各団の団長・副団長の自己紹介と決意表明があり、堂々と立派に発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年生体育

9月30日の体育学習発表会の学年練習のようすです。校庭で、遊競技の「大玉転がし」の初めての練習です。二人で息を合わせて、協力して頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉委員会の活動

東部小学校の福祉委員会では、ペットボトルのキャップを集めています。
こんなにたくさんのペットボトルキャップが集まりました。一袋分のキャップは約4本のワクチンにかわります。世界の人たちがみんな健康にすごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、鉄骨サラダです。鉄骨サラダは、丈夫な骨を作ってほしいという願いから、カルシウム豊富な食材をもりこみました。ひじき、ごま、こまつな、チーズです。ひじきが苦手な児童が多いですが、チーズを入れたことで「おいしかった」と、感想を言ってくれました。

9月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、黄金煮、豚肉と大根のスープでした。スープにはすりおろした根しょうがを最後に入れるのが、味のポイントです。

9月30日 4年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で「雷舞轟躍2021」を音楽に合わせて踊りました。3Fから全体の様子が分かるように撮影しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 6年生図工

6年生の教室前の廊下に、体育学習発表会で行う「東部ソーラン」のはんてんが完成し、展示されました。「一文字と波」で一人一人が自分の思いを表現しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 6年生修学旅行

6年生の教室前の廊下に貼られた「草津修学旅行」の掲示物です。修学旅行の概要が分かりやすく模造紙にまとめられています。

画像1 画像1

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン〈横切りスライス〉、牛乳、ハンバーグのアップルソース、チーズポテト、キャベツスープでした。アップルソースは、すりおろしたりんごと玉ねぎにお砂糖、しょうゆを加え煮込んだソースです。ごはんにも合う味です。

9月29日 1年生図工

3組では「あさがおとじぶんのえ」の下書き、2組では色ぬりをしていました。水くみも水をこぼさないようにゆっくり歩いていました。いいね。みんな集中して学習できています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で「雷舞轟躍2021」のクラスの踊る場所や隊形について確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。発表内容の「やってみよう」を音楽に合わせて、みんなで元気に楽しく踊っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼、牛乳、厚揚げのスープ、くきわかめのシャキシャキナムルです。「8」のつく日はかむかむの日ということで、かみごたえのある「くきわかめ」を使用しました。シャキシャキというかコリコリといった食感です。よくかんで食べることができましたか?よくかんで食べると、口中に唾液がたくさん出て、むし歯や歯周病を防ぐ効果があります。ほかにもよくかむことは、体にとってよいことがたくさんあります。意識してかむようにしましょう。

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ジャージャー麺、ブルーベリーヨーグルトでした。高崎市内の箕郷地区のブルーベリーでできたジャムをヨーグルトに混ぜました。ブルーベリーの色合いが薄くて、もう少し加えた方がよかったです。

9月28日 6年生総合

修学旅行の学習です。日帰りでの群馬県内の旅行で、草津湯畑周辺での班別行動と軽井沢おもちゃ王国での体験学習です。修学旅行のしおりで日程や活動を確認しました。仲間とともに、最高の思い出作りをしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年生国語

鳥が出てくる言葉集めの学習です。めあては、「集めた言葉を共有しよう」です。タブレットを使って、言葉集めをし、タブレット上でその言葉を共有していました。一石二鳥、鳥獣などたくさんの言葉が見つかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生算数

「倍の見方」の学習です。動物の親と子どもの体長の大きさくらべで、親クジラの体長は15m、子クジラの体長は3mです。5倍になる意味を説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生国語

「漢字の広場」の送り仮名の学習です。「作物が育つ」「木を育てる」「ひなを育む」等を、送り仮名の違いに気を付けながら正しく読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 6年生英語

めあては「夏休みに楽しんだことを言えるようになろう。」で、「I saw 〜.」の学習でした。これまでに、went to、enjoyed、ate、について練習をしてきています。これで、夏休みの思い出の文ができそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 1年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で、玉入れの練習です。みんな楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28