≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

ハッピースマイル運動3

ハッピースマイル運動の2日目です。ハッピースマイル運動では、いいあいさつができた人に、カードが配られます。もらえた人は、係に学年と名前を伝えます。係の人はそれを記録し、各学年男女1名ずつを、お昼の放送で紹介します。みんな、自分の名前が紹介されるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の授業

7月5日の4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。「水たまりはどのような場所にできるのか」について、雨上がりの校庭で、各自が測定器(レールとビー玉)で地面の傾きを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の図工作品

4年生の校外学習の思い出の絵ができあがり展示されました。高浜クリーンセンターや若田浄水場などで見学してきたことを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、クープーイリチー、味噌汁でした。クープイリチ−は、沖縄県の郷土料理で豚肉と昆布を炒め煮したものです。昆布を煮すぎると、ぬめりが出てくるので、最後に加えるのがポイントです。

2年生算数の授業

7月5日の2年生算数の授業です。「かさ」の学習をしていました。大きいペットボトル(1.5リットル)の水のかさは、1デシリットルのいくつ分で何デシリットルかを、実験で調べていました。子どもたち一人一人が1デシリットル容器をもって、みんなで課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語の授業

7月5日の1年生国語の授業です。「おおきなかぶ」をみんなで音読していました。「うんとこしょ どっこいしょ」気持ちを込めて読んだ後は、ワークシートに株がぬけた時のおじいさんの気持ちについて考え、書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピースマイル運動2

ハッピースマイル運動の続きです。こちらは南門の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピースマイル運動

計画委員と生活安全委員による1学期のハッピースマイル運動(あいさつ運動)が始まりました。実施期間は、7月5日(月)〜7月9日(金)の朝7:40〜8:00です。いつも以上に、子どもたちのあいさつの声が大きく、笑顔も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ビーンズチーズサラダでした。枝豆、ひよこ豆、大豆と3種類の豆を使いました。チーズと合わせてサラダにすることで、摂りにくい豆を食べてもらえたらと思います。

第1回学校保健委員会

7月1日に第1回学校保健委員会を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染症に関することで「学校医の先生方に聞いてみたいこと」を子どもたちが質問して、学校医の先生方に回答していただきました。子どもたちからは「緊急事態宣言が出た時に一番大変だったことは何か」「消毒はどのくらいの頻度でしたほうがよいのか」などの質問が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工の授業

7月1日の4年生の図工の授業です。校外学習の思い出の絵を描いていました。高浜クリーンセンターや若田浄水場などで見学してきたことを表現していました。既に社会科では校外学習のまとめを各自がレポートでまとめていて、廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の授業

7月1日の4年生理科の授業です。電流の働きの学習で、各自のタブレットに送られた先生からの問題「電球が明るく光るのはどれか」「どこを変えればモーターはまわるか」に答えていました。練習問題のプリント学習の際には、タブレットはふせて、しっかりきまりを守って、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生掃除の時間

1年生の給食後の清掃のようすです。ほうき係を先頭に、ぞうきん係がそれに続き、プレイルームのクラスごとに決められた場所をみんなで協力して清掃しています。清掃終了後は、子どもたちだけで反省会ができるようになっています。ワゴン運びとおなじように、成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、冷やし中華、フルーツポンチでした。冷やし中華の中に、歯ごたえをだすようアーモンドを入れました。

3年生万引防止教室2

3年生の万引き防止教室の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生万引防止教室

6月30日に3年生の万引き防止教室を行いました。高崎警察署から4名の講師をお迎えして、4学級全てで実施しました。講師の方と担任で太郎くんと次郎くんを演じ、万引きを誘われた次郎くんの気持ちやどうすればよかったのかを各自ワークシートに書いて、みんなで意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工作品2

題材「ふしぎなたまご」の作品の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工作品

2年生の廊下に、題材「ふしぎなたまご」の作品が全クラスで展示されました。「たまごから生まれてくるもの」から発想を広げ、たまごの模様、生まれたものなど、イメージを膨らませて作品をつくりました。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科の授業

6月30日の6年生家庭科の授業です。中庭で洗濯実習をしていました。たらいに水4リットルと洗剤4gを入れて、自分の靴下をもみ洗いしていました。白い靴下の汚れもしっかりおちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生体育の授業

6月30日の5年生体育の授業です。新体力テストの「シャトルラン」の練習をしていました。シャトルランとは、往復持久走といわれていて、マラソンなどのようにまっすぐの道ではなく、同じところを20mごと往復して持久力を計測するものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28