| 5年生 家庭科
事件や犯罪に巻き込まれないようにするには?残念ですが、今とても必要な学習かも知れません。和やかな雰囲気で、意見が交流されていました。             5年生 英語
消しゴムをどこに置くのか、ALTの先生の英語を聞き取り、実践です。 on your head!             4年生 社会
ひもかわうどん、のこぎり屋根パン…今、熱い桐生についての勉強です。             3年生 国語
「誰が、どうする。」「何が、どんなだ。」など主語・述語の学習です。             2年生 自習
タブレットの「eライブラリ」というアプリで、クイズ形式の学習です。             1年生 外国語活動
色と形を英語で表現する学習です。ALTの先生がそっと隠したカードがどんな形だったか、指名されたら英語で答えます。             1年生 図書
バーコードで個人管理されて、貸し出しもスムーズです。             避難訓練 その4
教室へ戻り、防災頭巾をしまってから、振り返り用紙を書きました。             避難訓練 その3
早い学年は3分で、全体では4分で全員が校庭に集合できました。担当と、校長先生よりお話をいただき、玄関で靴を拭いて教室へもどります。             避難訓練 その2
学年ごとのカラフルな防災頭巾がそろっていきます。特別教室から移動してきたクラスは、かぶっていません。             避難訓練 その1
子どもたちへは、実施時間を教えずに、抜き打ちでの火災を想定した避難訓練です。授業を担当している先生が、校庭へ誘導します。             1/18 給食    みその香りが食欲をそそるスープと具に、細い縮れ麺がよく絡む、とてもおいしいみそラーメンでした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 書き初め展
コロナ感染の拡大により、中央公民館に掲示予定だった「優秀作品展」を校内で実施しています。1階の職員室前の廊下ですので、外からもご覧いただけます。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。             ゆうあい 図工
版画の下書きでした。それぞれがタブレットで、版画にしたい動物を検索しました。ウサギやリスが人気のようです。             6年生 国語
教科書の画像が、先生のアイデアで書き込めるように工夫されていました。タブレットを効果的に授業に活かす研究が進んでいます。             6年生 理科
水溶液に溶けている物質を調べるために、熱して水分を蒸発させました。砂糖水の甘い香りと、アンモニア臭が印象的でした。             5年生 道徳
伝統行事やお正月の食事について考えました。おせち料理の一品一品にも、きちんと意味があったことを、楽しみながら学びました。             5年生 算数
つまづきがあれば、すぐに教科指導助手さんが対応してくれます。             4年生 図工
版画のアイデアを、それぞれが検索した動物の写真で見比べます。             3年生 道徳
友だちの意見にもしっかりと耳を傾けながら、授業が進んでいきます。             | 
 | |||||||||